ブログ
2025年 2月 9日 担任助手ってどんな人?? ~福久~
こんにちは!!鶴見校担任助手3年の福久聡人です!!
ついこの前2025年が始まったような気でいましたが、もう一ヶ月経ってしまいましたね、、
さて今回は、「担任助手ってどんな人たち?」というテーマで
①担任助手ってどんな人?
②どんなサポートをしているのか?
という2つの観点から、東進に通っていない人達にも分かるように、自分なりに説明していこうと思います!
東進ハイスクールには、現役の大学生が働いています。
すべての担任助手はその校舎で受験勉強を経験したOB・OGの人達、つまり大学受験の先輩という訳です。この人が「担任助手」と呼ばれています。
担任助手は、それぞれ生徒一人に対して一人担当として付き、受験まで専属でサポートをしていきます。
サポートの方法も様々です。
①生徒のいまどんなペースで、どんな内容を学習しているのかの状況を確認する
➁同じレベルの志望校や志の仲間と一週間の勉強を見つめ直す、週に一回のチームミーティングでを行う
⓷模試や定期テスト後、合格作戦打合せを行い、次回の模試までの勉強計画を立てる
この他にも、ハイスクール内での各種イベントや、
勉強量を促進する取り組み(合格報告会、過去問演習会、大学紹介イベント、etc…)を、生徒に近い立場である担任助手が企画し、開催しています。
私が東進に入学したきっかけは高校二年生になる時に受けた「新年度特別招待講習」でした。招待講習では毎回の授業終わりに、担任助手との面談があります。
招待講習を受ける前までのイメージとして、「頭のいい人が行く予備校」「映像授業だと集中できない」などといったイメージを持っていました。
しかし、招待講習を経験する中で、担任助手の人達との会話や勉強計画を一緒に立ててくれる様子を見たことで印象が変わりました。
担任助手になった立場から見てみても、一人の生徒のことをこんなに考えている予備校は数少ないのではないかと思います。
そして担任助手は全員「生徒の役に立ちたい」と思って担任助手になっています。
だからこそ、よりたくさんの生徒たちと担任助手が仲良くなれる校舎を目指して精進しています!!
生徒のみなさんも私たちと一緒にこの鶴見校で頑張ってみませんか??
明日は小出担任助手が4月までの学習についてお話ししてくれます!!
それではまた次のブログでお会いしょう!!
新年度特別招待講習 お申込み受付中!!!
☟お申込みはこちらから!☟