ブログ
2025年 4月 15日 模試をどう活用するか?~松本~
こんにちは、担任助手の松本です!
みなさんいかがお過ごしですか?
僕は花粉でくしゃみと鼻水にやられています。
みなさんも花粉には十分に気を付けてください。
さて今回は皆さんも受けたことがある
模試についての内容です。
模試と聞くと何をイメージしますか?
「全範囲やれていないのに、受けても意味があるのか」
「どう活用するの?」
と言ったことが散見されると思います。
意義や活用方法について
僕なりに説明していこうと思います。
まず模試を受ける意味とは何でしょうか?
成績を出して、志望校との距離を測る
というのが出てくると思います。
それも正解です。
ただ、東進おいて模試は測るだけでなく
成績を伸ばすためにあります。
何が出来ていて、何が疎かになっているのか。
では、なぜそれが上手くいったのかを分析し
出来なかったことは、何が課題となるか把握する。
そして、課題を解決するために
どういった計画を立てるのか考えていきます。
模試は受けるだけのものではないという事です。
模試を受ける意義を話した中で、どう活用するのかも見えてきます。
受ける前に科目ごと、単元ごとに何を得点源にするかを
志望校の得点率や克服したいものを考えて決める。
まず、模試は始まる前の計画によって、活用法も増えます!
そして受けた後は、自分の勉強法で
ちゃんと狙った部分は得点源になったのかを確認します。
なったなら、その方法はある意味成功と言えるので
継続して勉強して、
それ以上に向上できるように模索していきましょう。
できていない部分があれば、
勉強法の中で何が足りなかったのかを考えましょう。
インプット、アウトプット、演習
どこが足りなかったか見てみるといいと思います。
自分の中での型を見つけていきましょう
いかがでしょうか?
模試一つとっても、持っている意義はあり
その意義が分かれば、おのずと活用方法も導かれます。
みなさんも模試の前後での勉強頑張ってみてください。