ブログ
2023年 10月 26日 模試~近藤~
こんにちは!担任助手の近藤です。
共通テストまで残り80日を切ってしまいました…!
皆さん本番後悔しないような生活を送れていますか?
最近では色んな模試を受けることが増えてきたと思います。
点数に一喜一憂するのも自分の勉強に感情を持てているいい証拠だと思います。
でも、他にも見るべきとこがありますよね!
例えば科目別成績詳細とか細かいところまでしっかり見れていますか?
模試は自分の実力を測るものでもありますが、これからどこを伸ばせばいいかを見つける道具でもあります。
同じ模試を受けている人達でもその模試をいかに活用できるかで差が出てくると思いますよ!
東進でも11月5日に全国統一高校生テストを実施します!!
是非下記のバナーを押して詳細を見てみてください。
最後まで一緒に頑張りましょう!!
2023年 10月 25日 これから受験生になるみなさんへ~田村~
こんにちは!担任助手の田村です!
いつもブログでは受験生の皆さんにむけた内容を書いていますが、今回はこれから受験生になる2年生の皆さんに向けた内容を発信できればなと思います!
いきなり2年生の皆さんに向けた内容を発信しようと考えたのには理由があります(気分じゃありません…)
その理由は、受験生になって手遅れになってほしくないからです!
もっと具体的に言うと、自分の使う主要科目は3年になる前に触っておこうという話です。
「いやいや、厳しいよ… できないよ」と思う人も多いと思います。
ですが難関大学を志望している人、これが現実です。
もし間に合わないという人も、可能な限り近づけるよう勉強時間を取ってください。
受験生の苦労が大幅に減るはずです。
このことからも、東進ハイスクール鶴見校では低学年の皆さんに受講を計画的に進めようとお話ししています。
かなり厳しい条件ですが、実現できれば大きく志望校も近づいてきます。
もし不安な点等あれば、スタッフに遠慮なくご相談下さい!
一緒に頑張りましょう!
2023年 10月 23日 体調管理~木村~
こんにちは!担任助手の木村です。
今日で共通テスト本番まであと、残り81日、約11週間です。
11週間と聞くと、かなり残された時間が少ないことが分かりますよね。
そんな本番直前期に入っていく皆さんに気を付けて欲しいのが体調管理です。
最近、急激に気温が下がり、空気も乾燥して来ました。
風邪、インフルエンザ等、皆さんの学校でも流行り始めていることでしょう。
一度体調を崩して、学習のスケジュールが崩れると、それを修正するのにかなりの時間が必要になってきます。
”量”も”質”も十分な学習時間を確保するためにも体調管理にも気を使っていきましょう。
2023年 10月 22日 メンタルの保ち方part2~坂本~
こんにちは坂本です!そういえば一気に温度が下がりましたね、、上着が必要不可欠になってきました、、
来週は一気に温度が下がるらしいので皆さん体調にはお気をつけてください!!
そして前回(9月14日)に引き続きメンタルの保ち方についてお話ししようと思います!
メンタルがやられているとき人によってストレスのでかたが違うと思うんですけど私はある時ご飯が食べれませんでした。。。
いわゆる食欲不振ですね
私の場合2週間ほど朝食、晩御飯抜きでお昼はゼリー飲料またはカロリーメイトを食べていたんですけど
その生活が続くとご飯を食べなさ過ぎてお米をを口に入れられなかったです…
なぜかお米とかに拒絶反応が出ちゃいました…
ストレスが原因なのか周りの人誰にも言えずずっと一人で悩んだ末保健室の先生に相談したらなんとかその状況から抜け出すことができました!!
どうやってお米を克服したのかというと
まず
1.少しずつ量を増やしていく
最初は必口サイズでもいいので毎回の食事で少しずつ増やしていつもの量にもどしていきましょう!
2.同じ症状の人のお話しを聞く
意外と自分だけじゃないと思うとほんとに心強くなれました!
メンタルやられてるときって自分の話なんて誰も聞いてくれない、どうせ馬鹿馬鹿しいと思われるとかおもってしまいがちだけどそんなことないので是非相談して解決していきましょう!溜め込むのだけは良くないので!
では本日はここまで!またお会いしましょう!!!
2023年 10月 21日 基礎のメンテナンス~木村~
こんにちは!担任助手の木村です。
最近、気温も下がり体調管理が大変な時期になってきましたね。
突然ですが受験生の皆さん、最近の学習状況はどうですか?
第一志望校、併願校の過去問演習、自身の参考書などで主にアウトプット系の学習を進めている人が大半だと思います。
そんな今の皆さんが大事だけど忘れがちなことについて今日はお話ししたいと思います。
それは基礎のメンテナンスです。
演習系の学習が増えてきている中で、問題を解く際に「あれ?これやったのにな?なんだっけ?」と考え込んでしまうことがありませんか?
英語を例にします。
長文を読むときに「あれ?この単語、単語帳で見たことあるけど、なんだっけ?」と詰まってしまい、時間が足りなくなる、
そんな経験ありませんか?
それは基礎のメンテナンス、この例で言えば単語のメンテナンスの不足が原因となっています。
夏休みを経て、基礎を詰め込み、実力がついてきたと実感しているであろう皆さんが一番怠りがちなのが、
基礎のメンテナンスです。
英単語、英熟語、英文法や古文単語、古文文法・・・
これら全ての基礎事項に共通して言えることは
一度完璧に覚えても定期的にメンテナンスしなければ穴ができてくる
ということです。
逆に言えば、基礎のメンテナンスを怠らずにルーティーン化していけば、アウトプット系学習の効率も上がり、
学習の”量”も”質”も必然的に向上していくはずです。
共通テストまで残り83 日です。
受験本番に「単語がわからなくてあの問題が取れなかった!」なんてことにならないように
定期的なメンテナンスを怠らず、これからも頑張っていきましょう!!