ブログ
2023年 4月 13日 花粉も黄砂も関係ない!《東進式》家で出来る高速学習! ~井上編~
皆さんこんにちは!鶴見校担任助手の井上です~
最近は気持ちの良い日が続いていますね。
しかしこんな気持ち良い春の陽気だからこそ、
「花粉症」などに悩んでいる人も少なくないでしょう。
(何を隠そう僕もその一人)
さらに、この前のニュースで
「中国大陸から黄砂が大量に押し寄せます」と
天気予報士の方が言っているのを聞きました!!
花粉に続いてさらなる追い打ち、やめてほしいですね、、
「家から出たくない。でも家だと集中力が続かない。」
そんな悩みを抱えた生徒さんも多くなってくると思います。
ということで本日は!
家でも、高速で暗記学習ができる
“東進の最強ツール”
こちらを紹介したいと思っております!!
⇩ それがこちら ⇩
この「高速マスター基礎力養成講座」は
“ほとんどの東進生” が暗記学習に使っているもので
通称 “高マス” と呼ばれています!
暗記学習とは、皆さんがよく単語帳などで勉強している
「英単語」や「古文単語」、「一問一答」などのことです!
東進ハイスクールではほとんどの生徒様に
こちらの「高速基礎マスター基礎力養成講座」
を取っていただき、暗記学習を高速で進めてもらっています!
その速さを例えるなら、
市販の英単語帳丸々1冊を最短2週間で修得できるくらい!
(皆さん単語帳を2週間で暗記したことありますか?)
そして同講座では、
英語だけではなく大学受験で使う
“ほぼすべての暗記科目” を学習することができます!!
さらに詳細を知りたい方はぜひ校舎の方までお問い合わせください!
TEL:0120-876-104
また東進ハイスクールならではの、
“超実力派講師陣” による映像授業もぜひご体験ください!!
2023年 4月 12日 一日体験申し込み受付中!!~安藤~
安藤です!こんにちは!
新学期はじまりましたね!私は大学が水木金全休なので、来週から学校スタートです!お休みが多いので曜日感覚がおかしくなりそうです笑
今日は東進ハイスクールで行っている一日体験についてご紹介します。
一日体験とは何か、、簡単に言うと東進の講座を無料で体験できるものとなります。これは「沢山の講座を受けて学力を伸ばすため」、というよりは、「塾を検討していて比較したい」「東進の雰囲気を見てみたい」という人向けです。こちらは通年行っているので、思い立ったらすぐスタートできますね。
流れとしては
お申込み
↓
学力診断テスト(この結果を元に講座を決めます)
↓
面談(結果のフィードバックや講座決めを行います)
↓
体験スタート
です。最短で一週間以内にはじめることもできます。
興味がある方はしたのバナーをクリック!!!
2023年 4月 11日 知っていますか?共通テスト本番まであと… ~宮川~
こんにちは!鶴見校担任助手4年の宮川です!
先日は酒井さんが新学期のスタートについてのお話をしていましたが、皆さん学校の新学期は始まりましたか?
僕は大学4年の春学期がスタートし、勉学に励む日が戻ってきました。
今年は大学ラストイヤーという事で、興味のある多様な授業を取っていまして。
履修科目の半分以上は文学部設置の「教育学特殊○○(数字)」という科目だったりします。
どんな授業が待ち受けているのか楽しみです☻
(意地でも卒業はします。)
さて、今日のお話しはタイトルの通り。
主に高校3年生の方に向けた話ですね。
と、いうことで早速。
共通テスト本番まであと何日か知っていますか?
わっかりますか~?
普段東進に通っている方ならPOSに入る時に何となくいつも目にしているかもしれません。
正解は…277日です!
(正確に言うと276日と10数時間です)
週に直すと約39週間
つまりあと39回日曜日を迎えたら本番ですね。
意外と時間は無かったりします。
というのも受験本番までの期間のToDoがたくさんあって、毎年万全な状態で臨める受験生がそう多くないことに由来します。
ではこの39週間でやらねばならぬことは何か。
ザッと整理しましょう!主に3つです!
① 基礎基本を修得する
よく「基礎基本」って言われると思いますが、何が「基礎基本」なのか。どういう状態なのか。
・履修範囲が終わっている(理科社会、数学Ⅲなんかも例外ではありません!)
・暗記事項を暗記し終えている(英単語はもちろん、数学の公式・古文単語・無機化学等)
・典型頻出問題がおおよそ解ける、分かる
これら3要素がそろっていることを指します。
意外とやること多いんですよ、、?
② 志望校の傾向を掴む
いわゆる「過去問を解く」ってやつです。
ただ単に解いて丸つけ、だけではいけません。
全体を見渡して、どんな分野が多く出題されるのか。どんな形式の問題が出題されるのか。
細かい問題を見て、どんな力が必要になるのか。(英語だったら文法?和文英訳?長文は400語レベル?1000語レベル?)
といったことを分析して「どんな問題が出やすいのか」「自分はどんな問題が解けないのか」
を把握する必要があります。
③ 志望校への対策をする
言わずもがな、②で把握した傾向・弱点をひたすら潰していくわけです。
志望校の過去問だけでなく、似た傾向の問題が出る大学の過去問を解いたり、授業の復習したり暗記事項詰め直したり。
問題数で言うと全科目合計500~800問を解いたりします。
そして単に解くだけでなく復習もしていく必要もあり。
この前大学合格を果たして無事入学した先輩談では「1問からより多くの学びを得ること、問題を解いて終わりにしないことが大事」とのことです。
これらをあと39週間でやりきる必要があります。
+で共通テスト対策や模試なんかも入ってきますから…
皆さん覚悟はできていますでしょうか?
もう塾には行っているあなた!時間は限られています。着々とやるのみです。
そして塾にまだ入っていないあなた!準備と覚悟はできていますか?
まだ固まっていない人はぜひ一度校舎にお越しくださいね!
スタッフが全力でサポートします!
ふぁいと高3生!
2023年 4月 9日 いよいよ始まる新学期!新たなスタートを切ろう!~酒井~
こんにちは、担任助手の酒井です。ここ最近暑かったり寒かったり、雨の日も増えてきたりして春を感じられるようになってきましたね。
さて、いよいよ新学期が始まりますね!もう始業式があったという人もいるのではないでしょうか?
まずは高校1年生になる皆さん、ご入学おめでとうございます!中学生活と変わらないようで違う高校生活を楽しんでください!クラスの雰囲気や部活の大会等で空気感が大分違うと思います!
そして高2,高3になる皆さん、1つ上の学年に上がる気分はどうでしょうか?高校生活に慣れてきて本格的に楽しみ始めるか、最後の1年を有意義に過ごそうと考えていたりするのでしょうか?
そんな高校生活ですが、やはり中学生活と最も違うのは勉強面ではないでしょうか?
何せ中学より圧倒的に広い範囲を中学と同じ時間で学習しないといけないわけですから当然授業のペースは速くなります。そのため授業ペースに追いつくために予習と復習がより重要になってきます。
復習は全科目やらなきゃいけませんが、特に英数古漢のような今後の学習に繋がってくるような科目は疎かにするとその先の学習で詰まってしまうので特に大事にしたいです。
そしてこれらの科目の予習をしっかりやると授業での理解を深めやすいので予習についてもこれらの科目を優先的にやるといいと思います!
そんな感じで勉強の大変さを克服しつつ、それ以外の高校生活を楽しんで行きましょう!
2023年 4月 6日 全国統一高校生テスト 4月14日(金)から申し込み受付開始!~安藤~
おはようございます!珍しく二日続けての登場です
今日のブログは、「勉強しているけど力がついているのかわからない」「学力を伸ばしたい」という方必見です
皆さん全国統一高校生テストはしっていますか?毎年6月と11月頃に行われる無料模試です。内容としては共通テスト本番レベルが体験できるものとなっています。
この「全国統一高校生テスト」は単に点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測るだけのテストではなく学力を伸ばすためのテストです。これまでの努力の成果も確認することができることに加えて、自分の弱点や課題が明確になり、学力を伸ばす多くのヒントを得られます。
6月は学校にも慣れてきた頃合いだと思います。夏休みの勉強するに向けて作戦を立てるのにもよい機会ですね
お申し込みは4月14日から開始になります。無料模試ということもあり、5月末には満席になるので申し込みはお早めに!!