ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 136

東進ハイスクール 鶴見校 » ブログ » 固定ページ 136

ブログ 

2023年 2月 9日 受験ラッシュ!?~松本~

こんにちは、担任助手1年の松本です。

ご機嫌いかがですか? 私は今大学が終わり、暇で仕方ありません。

本や映画でも見ようかなと思います(多分寝て終わります)

さてさて、前回は受験に向けて何をすべきか話しました。

今まさに受験がある中で、やはりメンタル的にきついときになっています。

そこで、受験を頑張っている人、これから受験に向けて勉強している人に向けて

この時期に意識すべきメンタル面のことを話そうかと思います。

まず受験というのはかなり精神をすり減らします。

練習とは違い、本番ならではの雰囲気や自分の中の不安感が押し寄せてきます。

なので、切り替えがとても重要です。

しかしながら、そう簡単に出来たら苦労しません。

少しずつ気持ちを落ち着かせていくことが大事です。

一機に切り替えるのではなく、今回ミスしてしまったところというのは

次回の試験に向けての礎にしようと思うのです。

悔しがるのはいつでもできます。少し乱暴な言い方ですが、

次への切り替えを大事にしてください。

今まで努力してきた皆さんなら、必ず大丈夫です。

自信を持ち、試験の時は試験のことだけを考えましょう。

皆さんの努力が実るように応援しております。

まだ受験まで時間がある新高校1~3年生はあとで自分が苦労しないように

勉強してください。

今東進でも新年度招待講習実施していますので是非是非体験しに来てください。

2023年 2月 8日 【速報】合格速報第2弾!

合格速報です!!段々と合格が出てきております!

寒い日が続きますね、、体調管理もしっかりして実力を全て発揮できるよう応援しております!!

2023年 2月 8日 受験の過ごし方~内田~

こんにちは!担任助手の内田です。

受験生の皆さんは今現在、受験の真っ最中ですね!連続で受験が来れば、一日おきに受験が来る日もありますよね、、、。

皆さんは相当メンタルがやられていると思います。

「早く終わってほしい」「落ちたかもしれない」「受かったかも、、、!」などのたくさんの感情があふれかえる毎日だと思います。

実際私もそうでした。

ですがそんな時私は、受験速報などを絶対に見ないことでメンタルを保っていました。

Twitterなどの講評は見ない、掲示板も見ない

ただ復習のみに力を注いでいました。

掲示板も気になると思います。周りの出来も気になると思います。ですがそんなことによってメンタルを乱されてはダメです。

公式の合格発表まで待ちましょう。それまでは、次のことを考えましょう。

 

これを見ている高2,1生の皆さんは、「そうなんだ~」と思いながら勉強を進めていってくださいね🌸

 

全国の受験生の皆さん!合格しますように!!

2023年 2月 7日 【速報】合格速報第1弾!

こんにちは!嬉しいご報告を受けましたのでご紹介します!!

これから合格実績をブログでどしどし掲載いたしますのでお楽しみにしていてください!

2023年 2月 6日 志ワークショップ紹介 ~菊地~

こんにちは!鶴見校担任助手の菊地です!

前回に引き続きまた自分が今日のブログを担当します!

前回の投稿は割と教務面がメインの話しだったので今回は “志面” についてお話ししていければなと思います。

 

 

以前も同じ質問をしたかもしれませんが、皆さん

「何のために受験という選択肢を選んで、それに向かって勉強していますか」

この質問にしっかり自分の意思を持って具体的に答えられますか?

受験勉強において、勉強も大事ですが意外とこの根本的なことを考えることも第一志望校合格に向けてとても重要になります。

 

自分の場合この志面は受験真っ最中の中で大きな影響がありました。

勉強をしていても中々成績に現れず、精神的にもくじけそうになった時に一度自分が大学受験という選択肢を選んだ理由にを考えるようになりました。

そこで、自分には宇宙について研究してみたいという志があり、それを叶えるためにはこの大学のこの学部のこの研究室に入らなければいけないという目的意識が芽生え最後まで諦めずに努力し続けることができました。

おそらく、この大学受験に対する「目的意識」が芽生えていなかったら自分は途中で断念して中途半端で終わってしまっていたと思います。

 

 

僕の場合元々、宇宙について研究したいという目的はありました将来自分はどうなりたいのか全然見えていない方も多いと思います。

そこで僕がおすすめするのは

「自分の興味の無いもの・知らないものをまずは調べる」

ということです。

志が定まらない1つの原因として、知識量の少なさが大きく関係していると僕は感じています。

意外と元々自分の興味の無かったものを調べてみると、興味のある者とのつながりがあったり新しい発見があります。

大学受験までに、完璧に自分の将来のビジョンをたてられている必要はありません。

何気なく興味があることが学べるからという理由で目指す人も大勢います。

しかし、知識が無ければ何も選択することはできないので今の時期に「まずは色々なものを調べる」ということをしてみて下さい!

 

 

東進ハイスクールでは、このような知識を得る場として、題名にも書きましたが

「志ワークショップ」という校舎イベントを毎月開催しています。

1月は、名古屋大学准教授の野田口理孝先生による「植物の驚きの接木能力で未来の農業は守れるか」というテーマの講演を映像で視聴しました。

また、上の写真のようにワークショップの中のディスカッションで理想の大学についてグループで議論してもらいました。

 

あくまで一例ですが、このように知識を得られる場は身の回りで多く作られています。

自分から待っていても、その環境には入れないので自分で調べてこのような場に積極的に参加するようにしましょう!

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S