ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 15

ブログ 

2025年 2月 7日 早めに基礎を定着させるには??? ~菊地~

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール鶴見校担任助手3年の菊地です!

 

2月最初のブログ投稿になりますが、ここ最近で印象に残っているのはやっぱり「寒さ」ですよね!

関東でも雪が降った地域があるそうですが、鶴見は何もなかったですね、、、

しかし、雪の影響で電車などにも影響があるので今はあまり期待しない方が良いですね!

 

ところで、高校1,2年生のみなさんは入試休み期間があると思いますが思うように学習できていますでしょうか!?

今回は学校で学年が上がる4月までに何を意識して学習をする必要があるのかをお伝えできればと思います!

結論から話すと4月までに重要になってくるのは「基礎の完成」になります!

 

ここで東進ハイスクールでは基礎の完成に向けて

「高速基礎マスター講座」

を主に取り組んでいます!!!

 

「高速基礎マスター講座」ってそもそも何??という方もいると思うので説明をすると、名前の通り

“高速”で”各科目の基礎”を””完成”する講座になります

英語:英単語(共通テスト、二次レベル)、英熟語、英文法

数学:数学ⅠA/ⅡBC/Ⅲの計算演習(教科書+αレベル)

国語:古文単語、今日のコラム(文章並び替え)

等それぞれの科目の、基礎を定着するためのコンテンツになっています!

 

具体的な例で言うと、高速基礎マスター講座英単語では1800個の英単語が

「1ステージ100単語 × 18ステージ」

になっており各々ステージを修得していく形になります!

実際にこの英単語1800瑚を覚えると、共通テストに出て単語は99.7%カバーできます!(ほぼ余裕で読めますね!!)

ちなみに本気を出せば、1週間もかからずに修得することも可能です!

 

このように4月以降は

高校2年生→新単元+既習範囲の問題高レベルの演習

高校1年生→新単元+既習範囲の教科書レベルの問題の演習

がメインになってくるため、入試期間休みや春休みを最大限活用して、4月にスタートダッシュをきるためにも基礎を徹底的にマスターしていきましょう!

 

今回紹介した「高速基礎マスター講座」ですが、現在は無料で体験+演習をすることが可能です!

気になった、早く単語を覚えたい!という方は是非校舎までご連絡ください!(一緒に基礎をマスターしましょう!!)

 

 

 

2025年 2月 6日 大学基礎力判定テストは低学年の力になる~島峯~

こんにちは!東洋大学文学部一年の島峯です!!

二月も一週間を経とうとしていますね~

後、二ヶ月後には新しい学年が始まるんです!!!!心の準備は色々出来ていますか??

 

心の準備に加えて、学習の準備は出来ていますか???

 

高2までに基礎は身に付けておけーー!って言われるけど、どれってどうやって確認するの?って話ですよね。

そこでみんなの力になってくれる模試!大学基礎力判定テストについて今日は知っていきましょう!

 

みなさんが本番に受けるのは、共通テストです。

やっぱり難しいですよね。そりゃは本番に受けるものですから相当な力を持っていないと解けないのです。

 

じゃあ、その力となる基礎はどうやって身についてるのか確認するの?ってなった時にこの

大学基礎力判定テストが大切なんです!!

 

この大学基礎力判定テストは、入試の問題ではなく、英語で言えば単語、熟語、文法、構文、読解、リスニング等、自分の基礎力がはっきりとはかることができます。

さらに、基礎、標準、難関とレベルが分かれて帳票が見れるのでどのレベルまで自分はできているのか分かりやすいです!

この模試は基礎が出来ていれば必ず、必ず!解けるものなので、しっかり対策をする事が出来ます!

 

高速マスター、受講の復習等でしっかり暗記するものはして、計算を覚えるものはしっかり理解し、覚えて、取り組んでください

 

もう一度言います、基礎が出来ていれば必ず解けます

 

2月16日までに覚えるもの覚えちゃいましょう!!!

 

2025年 2月 5日 受験日前後の過ごし方!~磯貝~

こんにちは!!鶴見校担任助手一年の磯貝です。

受験生はもうすぐ受験本番!!ということで、今回は

受験日前後の過ごし方

についてお話しできればと思います!!!

受験前日

受験前日に大切なことは、ズバリ!!

早く寝ること

明日どんな状態で臨みたいかを考えて勉強すること

です!!

睡眠時間はしっかり取りましょう。

寝不足でパフォーマンスを最大限発揮できない、、、

なんてことがあっては後悔してもしきれません!!

また、自分は前日に過去問を解いていましたが、

「前日に過去問を解いたら点数が低くて気持ちが萎えてしまった」

というのはよくある話です!自分が明日、最高の調子でいられるような学習をしましょう!

受験後日

受験後日にすることは、ズバリ!!

次の大学の対策をする

です!!シンプル!!!!!次に向かって勉強をしましょう!!!!

解説が出ていないのに、試験問題の答え合わせを、、、

などはあまりお勧めしません!!

 

いかがでしたか??

受験もラストスパート!!これまで以上に気を引き締めていきましょう!!!!

2025年 2月 4日 受験当日の過ごし方! ~吉川~

みなさんこんにちは!担任助手の吉川です。

ついに2月になり、いよいよ受験が始まっていきますね。

中にはもう入試が始まっている人もいると思います。

今日は、受験当日の過ごし方についてお話していきたいと思います。

 

試験開始時刻から逆算して起床する

試験時に頭をフル回転させられるよう、開始時刻の2~3時間前には起床しましょう。

たとえば9時から試験が始まるなら6時に起きるなど、、、

 

時間に余裕を持つ

特に試験会場に向かう際は、時間に余裕を持っていきましょう。

また、会場に着いた際はお手洗いの場所など確認しておくといいです!

 

今まで勉強してきた参考書やノートを見る。

暗記ものを一つでも覚える、というよりも今までの勉強を振り返ってみることがとても大切です。

ボロボロになった参考書やびっしりと書き込んだノートなど、自分が一生懸命勉強を頑張ってきた証となるものを持って行って、自分はこれだけやってきたから大丈夫だと暗示をかけましょう。

また、例えばもし1時限目が思ったようにできなかったとしても、終わったことについては触れず、次の科目で挽回する気持ちで前を向くことが大切です。

 

焦って勉強するのではなく、試験直前に見直す範囲などは事前に決めておくといいです!

 

社会科目などは試験後に軽く解き直しする

社会科目は意外とその年によってトレンドがあります。

「〇〇大学で出た問題が✖✖大学でも出た」などよくあります。

なので試験が終わった後はその日のうちに社会科目は復習をしましょう!

 

以上、受験当日の過ごし方でした!

色々と書きましたが、受験に対して真剣に取り組んできたみなさんなら絶対に大丈夫です。

今までの自分の努力を尽くして、最善を尽くしてください!

 

2025年 2月 2日 応援される人になろう!!!~近藤~

 

こんにちは!担任助手の近藤です!

今日はいつも以上に寒いですね。雪が降るかも?と言われているので皆さん体調には十分気を付けてください!!!

 

さて、今回はタイトルにもある通り「応援される人になろう!」というテーマです。

それ受験に必要なの?って感じだと思いますが、受験以前に人として大切な事ですよね。

皆さんには受験を通して人としても成長して欲しいなと思っています。

 

皆さんはどちらを応援したいですか?

どちらも同じ学校部活・同じ課題の量だと仮定して、、、

①〇〇大学に合格したい!と言いつつ課題や部活が忙しいから、、、と受験勉強の時間が少ない人

②〇〇大学に合格したい!と言い、課題や部活もしっかりやりつつ受験勉強をしっかり頑張っている人

 

②の人の方が応援したくなりませんか?

①の人は言動が一致していないですよね。こういう人以外と多いんじゃないかなと思います。

もちろん課題や部活があって忙しいのは本当だと思います。しかしそれは他の人も一緒です。本当にそれ以外勉強に費やせる時間がないのでしょうか。

 

皆さんは①と②どっちですか?

②の人はこのままペースが落ちないよう継続してください!

①の人は自分って客観的に見たらこんな感じなんだ、と感じられましたか?言動が一致しない人のいう事は誰も信じられないですし、応援もしてくれなくなってしまいます。

自分の受験に対して応援してくれているご家族や学校の先生・予備校の先生を裏切らないようここから気合入れ直しましょう!

 

志望校にふさわしい人になりましょう!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S