ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 15

ブログ 

2025年 2月 10日 4月までに基礎を固めよう!!~小出~

こんにちは!痰飲助手の小出です。

二月に入り、新年度までもう後にヶ月を切りました。皆さんは何か目標を持って生活することはできていますか??

僕の最近の目標は生活習慣を整えることです!春休みのこの時期に早寝早起きの習慣をつけて来年のスタートに向けてベストな生活リズムを作ることを目標に生活しています。

個人的な考えにはなりますが、勉強も同様に具体的な目標があるほど、やることも明確になりますしその分達成感や悔しいなどといった感情も持ててくると思います。

何か小さな事でもいいと思いますので目標立てをしてから学習を初めてみませんか??

という事で今回のテーマは目標という所に関わってきます。

目標というのは短期的、中期的、長期的の三つに分けられます。想像しやすいので言うと短期的なら一週間毎日登校、長期的なら志望校合格などです。

でも今回取り上げるテーマは中期的な目標になります。

それが何かというとタイトルにもある通り4月までに基礎を固めよう!!です。

基礎を固めることの重要性は大体皆さん理解できていると思います。

基礎が出来ないと解ける問題も解けないですからね。じゃあここで考えるべきはなんで4月までという所が大事なのかです。

学年が変わるからでしょといった意見があると思います。実際合っています。ただ、それじゃあ少しアバウトでぼんやりしすぎているので簡単にスケジュールを逆算して考えてみましょう。

半年後の夏休みに受験生のみなさんはなにをしているでしょうか??  正解は共通テストの過去問対策です。

早!!と思う人もいるかもしれませんが、この時期からの対策が必要な理由もその後のスケジュールを勘がると理解できるのですが今回は省きます。

夏休みに過去問対策となるとその前の4~6月は受講修了や理社などの選択科目の一周目修了などに主に時間を割かなければいけなくなるはずです。

そうなると。単語、熟語、漢字、公式などの基礎理解はいつまでにしなければならないでしょうか。ってなるともうわかるはずです。

この4月までが充分に基礎固めに時間を使える最終期間なのです。

こう考えるとやらなければいけないことが多くて、意外と受験本番までに時間があるようでないのが分かってくると思います。

ただ、ここでまだ基礎が固まってないからといって絶望をして欲しいのではなく、このスケジュールに間に合わせられさえすれば合格までの道筋が見えてくるんだと希望を持ってほしいです。

ここからの頑張り次第でいくらでも巻き返したり、差をつけたりすることは可能なのでこの二月から程よい危機感を持ち始めながら改めて学習頑張ってみてください!!

 

 

 

2025年 2月 9日 担任助手ってどんな人?? ~福久~

こんにちは!!鶴見校担任助手3年の福久聡人です!!

ついこの前2025年が始まったような気でいましたが、もう一ヶ月経ってしまいましたね、、

 

 

さて今回は、「担任助手ってどんな人たち?」というテーマで

①担任助手ってどんな人?

②どんなサポートをしているのか?

という2つの観点から、東進に通っていない人達にも分かるように、自分なりに説明していこうと思います!

 

東進ハイスクールには、現役の大学生が働いています。

すべての担任助手はその校舎で受験勉強を経験したOB・OGの人達、つまり大学受験の先輩という訳です。この人が「担任助手」と呼ばれています。

担任助手は、それぞれ生徒一人に対して一人担当として付き、受験まで専属でサポートをしていきます。

 

 

サポートの方法も様々です。

①生徒のいまどんなペースで、どんな内容を学習しているのかの状況を確認する

 

➁同じレベルの志望校や志の仲間と一週間の勉強を見つめ直す、週に一回のチームミーティングでを行う

 

⓷模試や定期テスト後、合格作戦打合せを行い、次回の模試までの勉強計画を立てる

 

この他にも、ハイスクール内での各種イベントや、

勉強量を促進する取り組み(合格報告会、過去問演習会、大学紹介イベント、etc…)を、生徒に近い立場である担任助手が企画し、開催しています。

 

 

私が東進に入学したきっかけは高校二年生になる時に受けた「新年度特別招待講習」でした。招待講習では毎回の授業終わりに、担任助手との面談があります。

招待講習を受ける前までのイメージとして、「頭のいい人が行く予備校」「映像授業だと集中できない」などといったイメージを持っていました。

しかし、招待講習を経験する中で、担任助手の人達との会話や勉強計画を一緒に立ててくれる様子を見たことで印象が変わりました。

 

 

担任助手になった立場から見てみても、一人の生徒のことをこんなに考えている予備校は数少ないのではないかと思います。

そして担任助手は全員「生徒の役に立ちたい」と思って担任助手になっています。

だからこそ、よりたくさんの生徒たちと担任助手が仲良くなれる校舎を目指して精進しています!!

 

 

生徒のみなさんも私たちと一緒にこの鶴見校で頑張ってみませんか??

 

明日は小出担任助手4月までの学習についてお話ししてくれます!!

それではまた次のブログでお会いしょう!!

 

新年度特別招待講習 お申込み受付中!!!

☟お申込みはこちらから!☟

 

 

2025年 2月 8日 新年度特別招待講習で一緒に頑張りましょう!!~石川~

こんにちは!担任助手の石川です!!

最近寒波が押し寄せてきてて本当に寒いので暖かくして過ごしてくださいね(*’▽’)

 

さて今回は鶴見校で行われている新年度特別招待講習についてお話していきます。

 

新高3、2、1生を対象に3月1日(土)までの申込で講座分無料で東進の授業を体験することができます!

1講座=90分授業×5コマとなっています。なので20コマ分が無料で体験できるのは今がチャンスです!

講座を決める際には現状の学力や苦手分野などを最初の面談で話してから決定するので、自分のレベルに合った講座を受けることができます。

 

また招待期間中は授業体験だけではなく、英単語の高速インプットや数学の計算演習のコンテンツも無料で体験することができます!

自習室も常に解放しているので学校の宿題や自習をしに来ていただくのも大歓迎です!

 

授業が終わった際には担任助手と1日の振り返りをして、科目ごとの復習方法や部活との両立方法など色々なお話をします。

学校での学年が変わった時に周りとの差をつけるなら今頑張る必要があります!

一緒に新年度特別招待講習で4月に向けて頑張りましょう!!

2025年 2月 7日 早めに基礎を定着させるには??? ~菊地~

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール鶴見校担任助手3年の菊地です!

 

2月最初のブログ投稿になりますが、ここ最近で印象に残っているのはやっぱり「寒さ」ですよね!

関東でも雪が降った地域があるそうですが、鶴見は何もなかったですね、、、

しかし、雪の影響で電車などにも影響があるので今はあまり期待しない方が良いですね!

 

ところで、高校1,2年生のみなさんは入試休み期間があると思いますが思うように学習できていますでしょうか!?

今回は学校で学年が上がる4月までに何を意識して学習をする必要があるのかをお伝えできればと思います!

結論から話すと4月までに重要になってくるのは「基礎の完成」になります!

 

ここで東進ハイスクールでは基礎の完成に向けて

「高速基礎マスター講座」

を主に取り組んでいます!!!

 

「高速基礎マスター講座」ってそもそも何??という方もいると思うので説明をすると、名前の通り

“高速”で”各科目の基礎”を””完成”する講座になります

英語:英単語(共通テスト、二次レベル)、英熟語、英文法

数学:数学ⅠA/ⅡBC/Ⅲの計算演習(教科書+αレベル)

国語:古文単語、今日のコラム(文章並び替え)

等それぞれの科目の、基礎を定着するためのコンテンツになっています!

 

具体的な例で言うと、高速基礎マスター講座英単語では1800個の英単語が

「1ステージ100単語 × 18ステージ」

になっており各々ステージを修得していく形になります!

実際にこの英単語1800瑚を覚えると、共通テストに出て単語は99.7%カバーできます!(ほぼ余裕で読めますね!!)

ちなみに本気を出せば、1週間もかからずに修得することも可能です!

 

このように4月以降は

高校2年生→新単元+既習範囲の問題高レベルの演習

高校1年生→新単元+既習範囲の教科書レベルの問題の演習

がメインになってくるため、入試期間休みや春休みを最大限活用して、4月にスタートダッシュをきるためにも基礎を徹底的にマスターしていきましょう!

 

今回紹介した「高速基礎マスター講座」ですが、現在は無料で体験+演習をすることが可能です!

気になった、早く単語を覚えたい!という方は是非校舎までご連絡ください!(一緒に基礎をマスターしましょう!!)

 

 

 

2025年 2月 6日 大学基礎力判定テストは低学年の力になる~島峯~

こんにちは!東洋大学文学部一年の島峯です!!

二月も一週間を経とうとしていますね~

後、二ヶ月後には新しい学年が始まるんです!!!!心の準備は色々出来ていますか??

 

心の準備に加えて、学習の準備は出来ていますか???

 

高2までに基礎は身に付けておけーー!って言われるけど、どれってどうやって確認するの?って話ですよね。

そこでみんなの力になってくれる模試!大学基礎力判定テストについて今日は知っていきましょう!

 

みなさんが本番に受けるのは、共通テストです。

やっぱり難しいですよね。そりゃは本番に受けるものですから相当な力を持っていないと解けないのです。

 

じゃあ、その力となる基礎はどうやって身についてるのか確認するの?ってなった時にこの

大学基礎力判定テストが大切なんです!!

 

この大学基礎力判定テストは、入試の問題ではなく、英語で言えば単語、熟語、文法、構文、読解、リスニング等、自分の基礎力がはっきりとはかることができます。

さらに、基礎、標準、難関とレベルが分かれて帳票が見れるのでどのレベルまで自分はできているのか分かりやすいです!

この模試は基礎が出来ていれば必ず、必ず!解けるものなので、しっかり対策をする事が出来ます!

 

高速マスター、受講の復習等でしっかり暗記するものはして、計算を覚えるものはしっかり理解し、覚えて、取り組んでください

 

もう一度言います、基礎が出来ていれば必ず解けます

 

2月16日までに覚えるもの覚えちゃいましょう!!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S