ブログ
2025年 1月 14日 共通テスト直前どう過ごしていたか?~加藤~
こんにちは!担任助手1年の加藤颯真です!
冬休みも終わり、共通テストまで残り5日を切りましたね。
悔いが残らないように最後の最後まで諦めずに全力で取り組んで欲しいと思います!
さて、今日のブログでは私が「共通テスト直前どのように過ごしていたか」を紹介しようと思います!
共通テスト直前は知識がきちんと頭に入っているかを確認することが大切です!
これまで勉強してきた範囲のなかで、知識に漏れが無いか?や正しく暗記できているか?などを確認する最後のチャンスです!
ここでしっかりと確認しておけば、共通テスト後の二次試験にも活用することができるので、知識を確実に自分のものにするつもりで取り組みましょう!
知識のインプットが出来たら、次は演習をしてアウトプットをしていました!
共通テスト形式の問題を繰り返し解くことで、自分の中での解き方や戦略の確認をしていました!
本番と同じ時間で取り組むことで、本番同様の緊張感のなかで取り組むことができるのでおすすめです!
そして何よりも大切になってくるのが、体調管理です!
これまで頑張ってきた成果を発揮するためにもベストコンディションで試験を受けることが大切です!
手洗いうがいや早寝早起きなどを意識して、体調管理には一段と気を遣うようにしましょう!
今日のブログでは私が共通テスト直前どのように過ごしていたかを紹介してきました!
残された時間を大切に最後まで精一杯頑張ってほしいと思います!
明日のブログでは福久担任助手が受講実績シートの紹介をしてくれます!
お楽しみに!
2025年 1月 13日 招待講習が始まります!!~石川~
こんにちは!担任助手の石川です!!
今日は成人の日ですね。私も今年で成人なので式に参列します。
朝3時起きです、、街中で沢山の新成人を見るのが楽しみです(*^^*)
さて今回は18日から申し込みが始まる新年度特別招待講習について話していこうと思います!
先月鶴見校では冬期特別招待講習を行っており、多くの招待生が受験勉強に向けて本気で頑張るようになりました。
そこで今回の新年度特別招待講習では新高3、新高2、新高1年生を対象として、学校での学年が上がる前に一足早く受験生になり、4月から良いスタートダッシュを切れるように鶴見校の担任・担任助手が全力でサポートさせていただきます!
新年度特別招待講習では申し込み期間によって受けることのできる授業の数が変わってきます。
3月1日(土)までの申込で4講座受けることのでき、それ以降では週ごとに受けられる授業が1講座ずつ減ってしまいます。
※1講座=1コマ90分×5コマ
なので早期申込・早期対策をしましょう!!
招待講習を受ける前に自分の実力を測りたいと考えている人は↓のバナーから同日体験受験を受けてみよう!
2025年 1月 12日 朝を制すものは受験を制す~島峯~
こんにちは!東洋大学文学部一年の島峯です!
皆さん冬になり寒くなって、朝起きるのつらくなっていませんか?
その気持ちすごくわかります・・・
でも、みんなそうならそこが差の付け時だと思うんです!!
当たり前のことを言っているようですが、それを行動に移すことのできる人が何人いるでしょうか?
私は受験生の時、必ず6:00に起きていました。
夏は5:00でした。やっぱり冬になると起きるのが遅くなってしまいますが
何が何でも6:00に起きていました。
30分で支度をし、マックに行き7:00から学習を始めていました。
場所を変えるのもポイントです。家だと二度寝できますし、服を変えることで切り替えていました。
朝は必ず昨日の夜にやった世界史の復習から入っていました。
英文法のプリントを2枚やってちょうど塾が開く時間でした。
塾には行ったら過去問がやりたいので、必ずやらなきゃいけない世界史の暗記を朝に持ってきて、後回しにしがちな文法を行っていました。
この時間があったからこそ、過去問で時間が無くなりそうな時期に、世界史の暗記もしっかり行えていました。
朝は自分を安定させられる大切な時間だと思います。
無駄にしないように力振り絞ってほしいと思います。
応援しています。
2025年 1月 11日 鶴見校の月間プラン表の使い方!!~菅~
こんにちは!
担任助手一年の菅です!!
今日は、1月11日。大学入学共通テスト及び同日体験模試まで、いよいよ1週間ですね!受験生は本番が迫ってきましたが、今のコンディションはどうですか?当日にベストなパフォーマンスを発揮できるように、今から体調など整えていきましょう!!
さて、本日は鶴見校で使用している「月間プラン表」についてお話したいと思います!!
鶴見校の皆さんにはもうおなじみですよね!とっても便利なアレです!
今回は、まだ月間プラン表に慣れていないよ、という鶴見校の生徒や、鶴見校に通っていない方にもわかるように説明していきたいと思います!!
月間プラン表は、真ん中にその月のカレンダーがあり、その上にある、その月に修了させるべき受講などの講座や、高速基礎マスターの量、そして1週間当たり何コマ、何ステージ進める必要があるのかを記入する欄で構成されています。
この欄を活用することで、その月全体を見渡すことができ、それによって”逆算型”の計画を立てやすくなっています!
自分も受験生時代、その日その週になにをすべきか明確にするために非常に重宝していました!!
皆さんもぜひ使ってみてください!
明日は島峯担任助手が受験生の皆さんに「朝」をテーマについてお話してくれます!お楽しみに!!
2025年 1月 10日 鶴見校のランキング紹介!!!~一之瀬~
こんにちは!鶴見校担任助手1年の一之瀬です!お久しぶりですね!少し遅れてですが、あけましておめでとうございます!
いよいよ大学入学共通テストまで残り1週間となりました。受験生は、今の時期本当に精神的に不安定だと思いますが、しっかり担任助手の皆でサポートするので、ラストスパート頑張っていきましょう!そして、新受験生や新高1・2年生のみなさんも同日体験受験が残り1週間となりましたね!この1週間は、自分が今受験生であると仮定しながら、勉強に取り組んでほしいなと思います!
ところで皆さん!ランキングって心が燃えませんか!?
僕は、ずっとサッカーなどのスポーツをやってきたからかわかりませんが、ランキングがあると凄く心が燃えてくるんです!
「絶対にランキングに載ってやろう!」とか「絶対に1位になってやろう!」などの気持ちが湧いてきます!
みなさんの中にも僕と同じような人は、結構いるんではないでしょうか?
それでは、本題に入っていきましょう!本日は、鶴見校のランキング関連について紹介したいと思います!
鶴見校では、主に2つのランキングが掲示されています!
1つ目は、毎日ランキングというものです!
これは、毎日更新されます!
主に、前日の在校時間・向上得点・高速基礎マスター演習数のそれぞれ3つの項目のランキングと前日に中間テスト・修了判定テストをSS判定にした人が掲示されます!また、受験生版と受験生以外版があるので、基本的に平等な戦いが出来るようになっています!その為、担任助手からの指導もこのランキングを使うことが多く、切磋琢磨できる環境が作られています!
2つ目は、累計向上得点ランキングというものです!
これも、毎日ランキング同様、毎日更新されます!
累計向上得点ランキングは、月ごとに〇月1日~前日までの向上得点を合計したもので、1~25位までを掲示するというものです!このランキングのポイントは、前々日から前日にランキングがどう変わったのかが、わかりやすくやじるしで表されています!例えば、前々日から前日にかけてランキングが上がったら「↑up」、一方、下がったら「↓down」と表示されます。そのため、一目で自分の今の状況が分かるようになっています。
このように、鶴見校では、常に生徒の努力量を可視化させるようなランキングなどを掲示しています。特定の期間では、これら以外のランキングを作って生徒の努力量の最大化できるようにしています!
みなさんも是非ランキング以外でも大丈夫なので、自分の努力量を可視化させて、努力量の最大化に努めてほしいなと思います!