ブログ
2024年 12月 17日 鶴見校名物!一鶴杯について!~杉山~
こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です。
遂に明日で
共通テストまで残り1カ月
となりました。
受験生の皆さん、いよいよ受験は最終章の後半になりましたよ。
あともう少し頑張りぬきましょう!
新高3の皆さん、いよいよ受験まであと1年です。
今まで以上に気合を入れていきましょう!
さて、そんな本日私からお話させていただく内容は
鶴見校名物!一鶴杯!
についてです。
鶴見校では新学年としてスタートダッシュした皆さんが
自分自身の努力量の天井を大きく上げるために
一鶴杯という鶴見校オリジナルのイベントを実施します。
向上得点、高速マスターの進捗、在校時間を一鶴杯オリジナルに得点化し、
各チームミーティングごとに約1カ月半戦ってもらいます!
また、この一鶴杯では表彰があります!
この期間に精一杯頑張って周りの子たちに自分の頑張りを見せつけてやりましょう!
この一鶴杯を勝利することはただ
「一鶴杯で勝った人」
になるだけでなく
「新学年として最高のスタートダッシュを切れた人」
にもなったということになります!
チーム内で鼓舞し合い、優勝目指して頑張ってください!
また、同日体験模試で1点でも高く取れるように
この一鶴杯をぜひ価値あるものにしてください!
本日は特別に一鶴杯の必勝法について少しお教えしたいと思います!
必勝法①:高速マスターをうまく使う
一鶴杯は校舎にいる間しか点数を稼げないと思ってないですか?
登下校時間、昼休み、休憩時間などあらゆるスキマ時間に取り組める高速マスターがあります!
高速マスターをうまく使い、校舎に来る前の時間にも点数を稼ぎましょう!
必勝法②:学校の課題も校舎でやる
「東進で受講をして、家で学校の課題をする」という感じで勉強している人いませんか?
それもったいない!
一鶴杯は在校時間も得点になります。
「受講も課題も鶴見校で!」
を合言葉に校舎で頑張る時間を増やしましょう!
必勝法③:朝から東進に来る
一鶴杯の期間は学校の冬休みの期間に重なっていると思います!
東進では12月21日から冬休み時間割となり、
8:30に開館します!
8:30から東進に来て本気で勉強することで
「今までにない、最大級の努力をした冬休み」
にしましょう!
今こそ人生最大級の努力をするときです!
一鶴杯で優勝して受験に向けて最高のスタートダッシュを切りましょう!
2024年 12月 15日 何で東進に入学したの~平山~
どうして東進鶴見校へ?
こんにちは!担任助手2年の平山です。
ところでみなさん!クリスマスはいかがお過ごしの予定でしょうか?
「もちろん東進ハイスクール鶴見校で過ごします!!」
という声がたくさん聞こえてきます!たくさん勉強しましょうね!!
え?もちろんそうですよね??笑
そんなことはさておき、今回のテーマは私、
「平山がなぜ東進ハイスクール鶴見校に入学したのか」というテーマです。
理由はシンプルに受験に対する「焦り」でした。
入学したのは高2の3月末でした。
とてもお恥ずかしながらそこまでは部活動にしか力を入れていなかったので
高1.2の内容はほとんど入っていませんでした。
もちろん定期テストも下から数えたほうが早かったです…泣
高2の3月にようやく受験勉強に対して焦りを感じていた頃に
当時、仲が良かった友達に誘われて新年度特別招待講習に行きました。
そこで校舎長である河内さんと出会い
「1日でも早く始めよう!!」
という熱のこもった言葉から講習に来て約1週間で入学を決意しました。
あのとき河内さんが親身になってくれていなかったら、あのとき受講が終わった後に少しのことでも良いところを見つけて褒めてくださった担任助手のおかげで今の自分があります。
必ずこの選択が正解というわけではないと思いますが私にとって一つの人生の転機だったのかなと思っております。
現在東進ハイスクール鶴見校では冬期特別招待講習を実施しております。
今受験勉強を頑張りたいという高校生の皆さん!!
全力で我々もエンカレッジしますので一緒に大学受験、またその先の夢や志に向かって一緒に頑張りませんか?
2024年 12月 13日 東進入学前後で変わった事~小出~
こんにちは!!担任助手の小出です。
もう12月も後半になってきて2024年もそろそろ終わりを迎えようとしています。
みなさんは今年やり残したことはありませんか?僕は4月から資格の勉強頑張ると決め続けてまだとれていないので年内までに追い込みをかけて何としてでも取ろうと思っています。
もしやり残したことがあってもまだギリギリ間に合ったりすることもあるんじゃないでしょうか!!
心残りのない2024年になってくれたらなと思います。
今日のブログのテーマは東進に入って変わった事です。
まず一番変わった事は受験に対する意識です。
東進に入る前は受験勉強ってそうは言っても高3からでも大丈夫なんでしょと心の中で思っている自分がいました。
ただ、東進に入ってから受験勉強の戦いってもう始まっているんだということに本格的に気づかされました。自分よりも頭のいい人が自分よりもすごく努力している姿を見て滅茶苦茶焦ったのを今でも覚えています。
受験において環境という存在はとても大事だなと思います。自分一人じゃ頑張りきれなかった所も、周りのライバルたちの存在のおかげでもう少し頑張ろうと思うことができました。
模試、頑張りたい気持ちはあるけどどうしても一人じゃ頑張れないという生徒は、学習が当たり前になっている環境に身を置いてみませんか!?
きっとやる気に火を付けられるはずです。
もう一つは学習計画です。
東進に入る前は夏休み前までに基礎固めてればいいでしょ、過去問はまだまだ全然でしょとかボケーっと考えていましたが、基礎は2年生までに終わらせておくのが当然だったし、過去問は夏休みから始まるからそれまでにある程度の力はつけておかなければいけないなど衝撃を受けるような計画ばっかりでした。
ただ、受験が終わった今だからこそ漢字らるのが本当に東進で説明された計画でやってよかったなと思います。
受験期って長いように見えって信じられないくらい早く過ぎ去り、その中で高3からゆっくり計画を立てて行き当たりばったりで勉強してる余裕なんて無いんです。
速めに受験の現実を知って早めに計画変更できたからこそ焦ることなく受験本番を迎えられたなと思えます。
その他にも学習習慣だったり、もちろん学力だったり、一番大事であろう所も変われました。
受験が終わったからこそ美談として片づけられますが、実際東進生として勉強を頑張っているときはまじできつかったです。
だからこそ今みなさんがしてくれている努力が結果につながって、あの時頑張って本当に良かったなと思えるような東進人生にして欲しいと思います。
引き続き学習頑張ってください!!応援しています!!
2024年 12月 12日 【高1,2部活生向け!】部活と受験勉強の両立の仕方 〜菊地〜
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール鶴見校担任助手、菊地です!
ブログを書くのは11月ぶりですが、最近は寒さも増して着る服の量が多くなりましたね!
自分は夏服よりも冬服が好きなので、気分は少し高めです↑↑
さて、本題ですが高校1、2年生の皆さん!
12月は年末に向けて部活動や大会、行事等が忙しいと思います(定期テストもありますよね、、、)
そこで今回は
「部活と勉強が中々両立できない…」
と悩んでいる高1,2生向けに自分の経験と絡めて、両立の仕方をご紹介していきたいと思います!
少し私の話になってしまいますが、自分は東進ハイスクールに中学卒業後すぐに入学しました!(高校受験で得た高いモチベーションを維持したい気持ちと、母親の一押しで入学を決意したのを今でも覚えています笑)
大学受験まで約1000日間ある中での入学となりましたが、僕はこの1000日の中で校舎に行かなかった日は、体調不良やコロナ期間を除き10日くらいでした!
その中で特に意識していたのが、下記の2点です!
〜部活動と学習の両立のポイント〜
Point①「負けたくないと思うライバルが一番近くにいた」
自分には、中学(部長-副部長の関係)が同じで、一緒に同じ高校を受験し、高校でも同じ部活に入部した友達がいました。
その友達は、部活面でもそうですし学力面でも自分より能力が高く『憧れ』と『負けたくないという気持ち』が常にありました。
その友達が自分と同じ時期に東進ハイスクールに入学し、自分よりも頑張っている姿を見て「量だけは負けない」という気持ち1つで受験最後まで頑張り抜くことができました。
特に東進ハイスクールでは
『日々の学習量が数値化されて、ライバルと常に競い合える掲示・機会』
があるので、日々その友達をライバルだと思って常に努力し続けることができていました。
部活動に入っている皆さんだからこそ
『この人・チームには負けたくない』『〇〇さんに憧れるな』
という感情を持つ機会は多いのではないかと思います。
だからこそ、勉強面でも負けたくない人・一緒に頑張りたい人を見つけて頑張るのはものすごく大事だと思います!
中々見つからない人も、先ほど記述したように東進では
①学力や志望校が近い人が集まる週一回の機会
②努力量を数値化したランキング
など、きっかけとなる場がたくさんあるので、是非大学受験を通して見つけてみるのはおすすめです!
(ちなみにその友達とは、今でも一緒に頑張った経験を話すことも多いですし、受験直近の辛い時期もお互いに励ましあっていました!)
Point②「ルーティーンを作り”当たり前”にする」
東進ハイスクールでは
『映像授業で、自分の好きな時に好きな時間学習できる』
という点があります。
自分はこれを早いうちから「部活動が忙しい自分にも有利」と捉えて活用できていました!
いきなり皆さんに問いますが
「受験勉強においての”普通”とは何でしょう??」
これを周りの高校生に聞いてみると
『部活が忙しくても毎日校舎に来て頑張ること』という人もいれば、『部活忙しいし、週に2日くらい校舎に行って頑張れば良い』という人など様々います。
このように様々な意見が出るのは当然で、受験勉強においての”普通”は自分で決めるものです。
なので、高校1年生の時から「普通」の定義・天井をあげることが大事です
(周りがどうであっても、自分にとって合格可能性が1%でも上がる方を選択してください!)
なので、このように普通のレベルが高いと
「校舎に毎日行くことが当たり前」
などと周りよりも高い意識のもと受験まで走り抜くことができます!
なので、まず最初の段階では日々の生活ルーティーンを固定化して徐々に普通のレベルを上げることが大事だと思います!
(何時に〇〇をやる、など大まかなルーティーンもいいので少しずつ自分の当たり前のレベルを上げましょう)
以上、自分の経験をかなり盛り込んでしまいましたが、両立のポイントはかなり身の回りの些細なところに隠れている場合が多いので、2つのポイントを参考にしながら是非、色々なことにチェレンジしてみてください!
ちなみにですが、東進ハイスクールでは12月から
「現高1年生は2年生、現高2年生は受験生」
として、学習内容や学習量を意識して校舎で日々学習に取り組んでいます!
校舎でもこのようなきっかけを常に設けているので、一緒にチャレンジしていきましょう!いつでも相談受け付けております!
2024年 12月 11日 冬期特別招待講習の申込期限迫ってます!~石川~
こんにちは!担任助手の石川です!
最近キャベツが好きです(´~`)モグモグ
今日は冬期特別招待講習についてお話したいと思います。
12月になり共通テスト同日体験受験まで残り約1ヶ月となりました。そこでこれから本格的に受験勉強を開始したいと感じている高校2年生、1年生も多いのではないでしょうか?
そんな頑張りたいと感じている高校生の皆さんのために、鶴見校のスタッフは冬期特別招待講習にて今まで以上に努力ができるような環境づくりができるように1人1人サポートさせていただいています!
そんな中、現在鶴見校で行われている冬期特別招待講習ですが、申し込む期限によって受けることのできる講座数が変わってくることを知っていますか?
~12月12日(木)23:59の申込で3講座、受講可能
~12月19日(木)23:59の申込で2講座、受講可能
~12月26日(木)23:59の申込で1講座、受講可能
※1講座:5コマ(90分×5コマ)
早めに申し込んだ方が受けられる講座数が増えるのでお得です!!
また1日でも早く受験勉強を本格化することが出来るので早期スタートはメリットしかないです!
ぜひ下のバナーをクリックしてみてください