ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 27

ブログ 

2024年 12月 2日 受験生の頃にしていたこと!!!~磯貝~

こんにちは!鶴見校担任助手一年の磯貝です。

今回は僕が受験生だったころのこの時期に何をしていたのか!!!お話しできればと思います!!

 

①単元ジャンル演習&第一志望校対策演習

 僕の敬愛する東進コンテンツ、単元ジャンル演習&第一志望校対策演習です!!

 毎日確実に演習数を重ね、クリアに近づけていきました!!コツは毎日着実に!全科目触れる!です!!!

②過去問演習

 自分の第一志望の過去問のほか、併願校の過去問もバリバリ解いていっていました!

 夏休みに第一志望の過去問はほとんど終わらせていたので、その二週目と、年内試験のある大学の過去問は特に力を入れていました!休日は絶対に一年分!!!をルールに進めていました!!!

 

③音読

 音読です!!音読です!!!音読です!!!!!

 英文の音読は必ず!!欠かさず!!おこなっていました。 

 夏ごろに本格的に音読を始めて、この時期にようやくしっかりした成果が出始めたな、と感じたのを覚えています。音読は早いうちからやって損はありません!!音読をしましょう!!

 

いかがでしたか??受験生のみなさんも、新受験生の皆さんも、さまざまな勉強を試してみてくださいね!

2024年 12月 1日 どうして東進鶴見校へ?~加藤~

こんにちは!

担任助手1年の加藤颯真です!

 

最近ようやくマフラーを使い始めました!

自転車に乗る時に手が冷たいので、そろそろ手袋も使おうかなーとか考えてます!

皆さんも防寒対策を徹底して、この寒さを乗り切りましょう!

 

さて、今日のブログでは、私が「どうして東進ハイスクール鶴見校を選んだのか」をお話しようと思います!

 

私が東進ハイスクール鶴見校を選んだ理由、それはズバリ

 

家からも近く部活とも両立出来ると思ったからです!!

 

私は小中高の12年間ずっとサッカーをやっていて、受験期も高校3年生の7月末まで部活をしていました。

初めて東進の体験に来たのは、高校2年生の夏でした。当時の私は大学受験について何も分からない状態で、このままで大学受験大丈夫かな?という漠然とした不安がありました。

そんな中でも東進の担任助手の先生たちが、私が部活と勉強の両立がやりやすいような計画を一緒に立ててくれました!

いつも親身になって相談に乗ってくれる東進の先生と一緒に頑張りたい!ここなら部活と勉強の両立頑張れそう!と思い私は高校2年生の秋に入学し、部活も勉強も最後までやりきる事が出来ました!

 

今日のブログでは、私がどうして東進ハイスクール鶴見校を選んだのかについてお話しました!

東進ハイスクール鶴見校にはいつも親身になって相談に乗ってくれる先生がたくさんいます!

皆さんの頑張りたい!を応援させてください!

校舎でお待ちしてます!!

 

明日のブログでは磯貝担任助手が受験生に向けて「この時期に何をしていたか」教えてくれます!

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

2024年 11月 30日 冬期講習について~一之瀬~

こんにちは!鶴見校担任助手1年の一之瀬です!

今日が11月最終日ですね!受験生にとっては、共通テストまで残り48日約1ヶ月半となってきました。

精神的に不安定になってしまう時期ではあると思いますが、ここまで勉強してきた事実は変わらないと思いますので、自信もって残りの時間さらに頑張って欲しいなと思います!

新受験生の皆さんも同様に48日後同日体験受験が待っています!そこに向けて残りの時間を全力で過ごして欲しいなと思います!

 

本日話す内容は、いつも通っている東進生ではなく、一般生に向けてです!

冬期講習を受けてくれているみなさんは、この冬期講習に何を求めていますか?

例えば、「もうすぐ定期試験があるから、そこで高得点を取るために受講をしたい!」や「今年が終わるから受講で復習したい!」や「受験勉強のきっかけとして頑張りたい!」などがあると思います!

大前提!冬期講習に挑戦しているみなさんは、今の自分にさらに磨きをかけたいと思っている人たちだと思います!

こんな素晴らしいことはありません!

そこで、さらに皆さんのお役に立てるように、二つアドバイスをしようと思います!

 

1つ目は、高速基礎マスターです。

きっと校舎で何回か聞いたことがあると思います!

高速基礎マスターには、主に、英単語1800計算演習があります。

まずは英単語1800です。これは、単語帳の単語をネット上で勉強できるものです!

学校の登校時や部活動の移動時間など、沢山時間はないけど数分なら勉強できる時があると思います!その数分を、単語を覚える時間に充ててもらうだけで圧倒的に周りとの差をつけられます!

次に、計算演習です。これは、数学の単元ごとに大量の問題演習が出来るものです!さらに、制限時間が設けられているので、数学に大切な早く正確に解くが身に付けられます!

定期試験対策として活用するのもよし!受講の復習として使うのもよし!基礎を徹底することが何より大切だと思いますので、是非沢山の問題に挑戦して欲しいと思います!

 

2つ目は、確認テストSS判定にこだわるという事です!

講座を受け終わったら、最後に確認テストがあると思います。合格ラインとしては、S判定とSS判定の二つがありますが、ここでしっかりSS判定を取って欲しいなと思います!

S判定は得点率80%以上、SS判定は得点率90%以上となっているのですが、逆を言えば、S判定だと20%理解できていないという事になります。これが、何回も積み重なっていくと、理解できていない部分が大量発生すると思いませんか?

なので、SS判定をしっかり目指して欲しいなと思います!さらには、100点を目指して欲しいです!

 

今日からでいいので、以上二つに取り組んで欲しいなと思います!

これからも頑張りましょう!

 

 

 

 

2024年 11月 29日 共通テスト同日体験とは?~松本~

こんにちは、担任助手の松本です。

最近はとても寒いですね。

もう11月も終了になるので心残りが無いように過ごしましょう。

もう共通テストまでもう60日を切っています。

しかしそれは受験生だけの話ではありません。

受験生と同じ日に行われる共通テスト同日体験について話していこうと思います。

大学入試の大きな期限として高2の1月があります。

なぜかというと同日体験の結果には

翌年の大学合格率と相関関係があるからです。

東京大学を対象にしたものでは

75-80%の得点率と80%以上の得点率では

30%ほど合格率が変わってきます。

東京大学を例に出しましたが難関大学であれば同様です。

ということを聞くとかなりの重要性を帯びていますね!

では今のうちから得点率を上げるのもそうですが

逆算して今力をつけるべきは何かを見つけましょう。

今気づけたのならとてもラッキーです。

後は行動に移すのみです。

同日体験のリンクがありますのでどしどしお申し込みください。

また冬期特別招待講習も行っているので同日体験に向けての勉強もしてみましょう!

 

2024年 11月 28日 私が東進鶴見校を選んだ理由~島峯~

こんにちは!!東洋大学一年の島峯です!!

11月が終わって12月になりますね~。

冬休みが始まって新しい学期に向けて塾を探し始めている子もいるのではないでしょうか?

私は春休の時期に塾に入りました。

そう思い返してみると私は何で東進ハイスクール「鶴見校」に入ったんだろう?って思います。

私が東進ハイスクール鶴見校に入学しようと思ったきっかけは、家から一番近いからです!

自習をたくさんしたかったので、家から近いほうが通いやすいと思い近さで塾を探していました。

そして映像授業なので自分の好きなペースで学習ができます!

学校が遠かったので対面授業だと授業に参加するのが難しかったので、映像授業は自分の生活スタイルに合っていていいなと思いました。

これらの理由からこの鶴見校の春期講習に出てみようと思いました。

 

鶴見校に通う中で担任助手の皆さんが手厚くサポートしてくれました。

そこで自分の悩みを聞いてくれたり、学習アドバイスをしてくれて、ここに通いたいな!と思ったことだ最終的な入塾にきっかけです。

東進ハイスクール鶴見校の良いところは面倒見の良さだと思っています。

自分についた担任助手は沢山話を聞いてくれて、サポートをしてくれます!

勉強の話だけではなく、私自身についても知ろうとしてくれて、頑張っていることへの応援もしてくれます。

 

部活を頑張っていた私にとってはとてもうれしかった思い出です。

 

そんな良さにひかれて、自分は鶴見校を選んだのかな、、、と今感じています。

皆さんはどんなことを決め手に塾を選びますか??ぜひ私に話を参考にしてくれたらうれしいです!

 

現在東進ハイスクール鶴見校では冬期特別招待講習を行っています!無料で体験できるのでぜひ!!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S