ブログ
2024年 11月 27日 あの大岩先生が鶴見校に!?~近藤~
こんにちは!担任助手二年の近藤です!
ついに12月ですね!共通テストまで残り51日になりました
高校二年生の皆さんは同日体験受験が迫ってきました
同日体験受験の結果が一年後の本番に繋がっている、というのは前回のブログでお話した気がします
そこの模試でいい点数を取ってもらいたいのでこのイベントをおすすめします!!!
12月18日の特別公開授業です!
今回は大岩秀樹先生が鶴見校に来校して授業してくださいます!
講義内容は『志望校突破へのカギ』
共通テストの対策ポイントなどを伝授してくださいます!!
冒頭でお話した同日体験受験まで残り一か月となった12月18日に共通テストの対策して万全な状態で同日体験受験に挑んでほしいです!!
皆さんの頑張りたい!!を鶴見校で応援させてください!!
お待ちしています!
2024年 11月 26日 試験当日に合格点を取る作戦~杉山~
こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です。
最近吐く息が白くなり、思わぬところで冬の訪れを感じました。
受験も最終局面です。最後まで気を抜かずに頑張っていきましょうね!
さて本日は
「全学年必見!合格点の勝ち取り方!」
についてお話させていただきます。
~大学受験で合格するためには~
①合格ラインの得点率+10%を目指す
これは有名な話ですね!
試験は緊張などでいつもの力が出せないことがあります。その時に普段から合格点ピッタ
リを目指していると本番で合格点に届かなくなってしまいます。日頃から更なる高みを目指して勉強することで合格可能性は上がります!
② 受験校の問題の傾向をつかむ
みなさんの受験の敵は隣の受験生ではなく、目の前の試験問題です!
つまり受験で勝利するためには試験の傾向をよく知り、対策することが非常に大切です。
そのためにも過去問をただ解くだけで終わらせず、復習や分析もしっかり力を入れて頑張
りましょう!
③ 体調管理をしっかりする
残酷ではありますがどんなに対策したり、勉強しても当日のコンディション次第で合格可
能性は大きく変わります。当日100%の力を出せるかは運要素もかなり大きいですが受
験日よりも前から体調管理を意識しておくことで1%でも高いパフォーマンスにつなげる
ことができます。実際に
・起床、就寝時間の固定
・よくご飯を食べる
・マスクや手洗いうがいで感染症対策
を行うことが大切です。
参考になりましたでしょうか?しかし一番大切なことは①~③を実施すること。
①~③を当たり前にやり切ることができれば合格可能性が上がること間違いなしです!
また、今回の話は受験学年の人だけでなく、高1、2生の人にも共通の話です。
「受験生になってからこの意識になればいいや。」では遅いんです!
早いうちから高い位置を目指して第一志望合格を勝ち取りましょう!
2024年 11月 25日 【全学年向け】記述模試の活かし方 ~菊地~
みなさん!こんにちは!
東進ハイスクール鶴見校の3年の菊地です!
今週から一気に気温が下がり、服の調整が難しくなってきましたね。
最近は、乾燥していることもあり風邪など菌が流行っているので、しっかり対策しましょう!
(自分も、定期的な手洗いやうがいは心掛けています)
さて、本題になりますが東進ハイスクールでは
(受験生)
11/24実施 第4回早慶上理・難関国公私大模試
第4回全国有名国公私大模試
(1,2年生)
12/8実施 高校レベル記述模試
と各学年で今後「記述型」の模擬試験が実施されます!
共通テスト型は今まで解いたことがある人は多いと思いますが、記述模試をまだ受験したことが無かったり、慣れていない方も多いと思いますので、「どのように記述模試は活用するのか」を軸に今回はお伝えしていければなと思います!
<高校1、2年生>
記述模試に対してどのような価値観を持っていますか?
(自分は記述模試は自分で一から解答を作らなければいけなかったため、かなり苦手でした)
しかし何と言っても皆さんが1,2年後に受ける志望校の出題形式は基本的に「記述式」になります。
そのため、模試を受験することで”どのような問題の聞かれ方をするのか”を掴むのは特に過去問に触れていない1、2生は重要になります。
また、私自身が感じている記述式の模試の意義として
『根本的な概念理解を確認できるもの』
と捉えていました!
例えば、共通テストや学校の定期テストなどでは概念理解が少し曖昧でも解けてしますことがありますが、記述式は「自ら方針を立てる」と要素が必要になるため、曖昧な理解では方針が立たず点数を全く取ることができません。
そのため、「一度学習したが、全く手も足もでなかった問題」は理解が曖昧になっている可能性が高いので復習の際には意識して取り組むようにしましょう!
<受験生>
記述式の把握は過去問演習などを通して出来ていると思うので、今回の記述模試では
『いかに部分点を取りに行けるか』
を意識して取り組みましょう!
本番では1点の差が合否の分かれ目になります。そのため、「どのように記述すれば部分点がもらえるのかをしっかりと意識して受験しましょう!
というのも受験は”満点”ではなく”合格最低点”を取れば合格になります。そのため、残り3か月でどこをそのレベルも出引き上げる必要があるのかを明確にするためにも、この模試で自分の知識は使い切る勢いで取り組みましょう!
帳票には科目やその単元ごとの細かい分析が出るので、しっかりと活用して次につながる模試にしていきましょう!
2024年 11月 21日 冬期特別招待講習で学力アップを目指そう!~井上~
こんにちは!担任助手の井上です。
そろそろ定期テストが近づいている高校生も多いのではないでしょうか?
特に高校2年生は部活の大会があったりと、忙しい中ですがベストを尽くせるよう頑張ってくださいね!
今日は、
冬期特別招待講習についてお話したいと思います!
冬期特別招待とは、東進の授業を無料で受けられるものになっています
東進の授業について詳しく説明すると、
東進は映像授業で1コマ90分です。1講座は90分×5コマで構成されており、
毎回の授業の後には確認テストといって、
授業の理解度を測るテストがあります!
このテストでSS判定(90%)を取ると次の講座に進めます!
冬期特別招待講習では英語、数学、国語の講座はもちろん!
理科や社会の講座も受けることができます!!
しかもなんと!!
12/12(木)までにお申込いただくと、
なんと3講座も受講することができるんです!!
自分の苦手科目やもっと伸ばしたい科目を選んで
成績アップを目指しましょう!
また、冬期特別招待講習にお申込いただいた方は
高速基礎力養成講座!!通称、、高マス!!
を受講することができます!
この講座には、
①共通テスト英単語1800
②数学計算演習
がついています!
共通テスト英単語1800ではなんと
2024年度の大学入学共通テストでカバー率99.7%を突破しました!!
凄いですよね?!
こんなに魅力が詰まった冬期特別招待講習!
受けないなんてもったいない!!!
是非お申込お待ちしております!!
12/18(水)には公開授業もあるのでそちらも是非!!
2024年 11月 20日 高速マスター基礎力養成講座の重要性~平山~
こんにちは担任助手2年の平山です!
最近一気に寒くなってきましたね。みなさん体調管理に気をつけてください!
今回は新学年の皆さんに向けてお話しします。
今回のテーマは『高速マスター基礎力養成講座』です!
みなさん高速基礎マスター後回しにしていませんか?
それ、命取りです。
やった方が良い理由をお話しします。
1つ目は高速基礎マスターで得られる知識はどの科目においても基礎中の基礎だからです。みなさん英語の学習を進めるにあたって単語の知識なしで学習することはできますか?数学の学習において基礎計算力もないのに応用問題なんて解けませんよね?高速基礎マスターで得られる知識は全てにおいての基礎なので早いうちに修得しましょう。
2つ目はみなさん先日の大学基礎力判定テストはどうでしたか?そろそろ結果が返ってくる頃ではないでしょうか。みなさん結果どうでしょうか?8割くらい取れた人は十分でしょう(慢心しないでね!)しかし目標点や8割に満たなかった人は基礎力が不十分に備わっていない可能性があります。今回の大学基礎力判定テストの結果は担任助手の先生から返却されるのでじっくりと分析してみてください!
一般生の皆さんへ!
現在東進ハイスクール鶴見校では2つのイベントを実施中です!
1つ目は冬期特別招待講習です!
12/12(木)までの申しこみで最大3講座受講することが可能です!(90分5回)で1講座になっています。2024年で苦手を残して年を越さないように一緒に対策をしてみませんか?
2つ目は公開授業です!
12/18(水)にて今回は大岩先生がお越しになります。有名な先生の授業を生で受けることができる良い機会ですので是非ご参加ください!