ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 29

ブログ 

2025年 1月 2日 校舎の様子(新学年)〜平山〜

みなさんこんにちは!

担任助手2年の平山です

新年あけましておめでとうございます!!

みなさん今年の目標はもう決めましたか??

自分はそろそろ流石に車の免許を取りに行こうと思っています。

そんなことはいいんですよ!!本題に入りましょう!!

本日は東進ハイスクール鶴見校の様子として新学年のイベントについて紹介していきます。

現在鶴見校では『一鶴杯』というイベントで盛り上がっています。

Q.一鶴杯とは??

A.TM(チームミーティング)と呼ばれる約4~6人ほどのグループによって受講量、単語の演習数や登校頻度などを得点化して競い合うイベントになっています。このイベントによって現在校舎では新学年のみんなは勉強量も増えてきています!!

このように東進ハイスクールでは対面授業ではない分生徒がいかに頑張れるか、努力できるか、成績を伸ばすことができるかということを日々考えて指導しています!

今月の中旬には共通テスト同日体験受験がありますが、今行動に移すか悩んでいるそこの君!一緒に頑張ろう!!

下のバナーより同日体験受験の申し込みができます!

 

2025年 1月 1日 今年も頑張っていきましょう!! ~小出~

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

という事で2025年になりましたね!!

今年の抱負は決まりましたか??

受験性の皆さんは絶対に第一志望の大学に合格することだと思います。

正月を感じつつも勉強は怠らないように改めて気を引き締めていきましょう。

今、高校二年生の生徒や高校一年生の生徒は今年の抱負は決まりましたか?

受験勉強だけでなく何事においても明確な目標を持っておくという事は非常に重要な事です。

まず初めに大きな目標を立ててからそこに至るまでの細かな目標を少しづつ立てていきましょう。

そうすれば仮にまだ現実的な目標じゃなかったとしてもその前の小さな目標に対して今自分が何をすればいいのかが自然とわかってくるはずです。

高校二年生の人たちは少しづつ受験生になっているんだなという感覚は持てているでしょうか。

同日模試がだんだんと近づいていると思います。

まずはこの模試で何点を取りたいのかちゃんとした目標を持って臨んでみて下さい

ここまでの頑張ってきた成果が出ることを期待しています!!

改めて今年一年また頑張っていきましょう!!

 

2024年 12月 31日 2024年どうでしたか!!~平山~

こんにちは!担任助手2年の平山です!!

今年最後のブログに抜擢されました!とても光栄でございます!

皆さん2024年はどんな一年でしたか??

自分は人間的にとても成長することができた一年となりました!

大学生にもなると経験の幅が広がるので人生の経験値が沢山得られてよいですね。。。

皆さんはどうでしたか?1/1に決めた自分の目標や昨年に比べて成長出来ましたか??

みなさんにとってこの1年間良かったと思える一年になって居たら幸いです!!

また来年今年の自分に比べて成長できたと胸を張って年の瀬を迎えてくれたら嬉しいです!

じぶんは高校生のみなさんにはぜひ人間的な能力というよりは

『人間力』

という数字では見えないような部分で成長して欲しいと思っています。

人間力が高い人間は必ず社会に出てから活躍することができます!

来年もよろしくお願いします!!

受験生はまず目の前の受験一緒に頑張りましょうね!!!

追記

昨年の受験生が目標宣言したダルマを返納して来ました!!!

今年の受験生も明日宣言して必ず志望校に合格してくれることを期待しています!!

同日体験受験も受け付けております!!

2024年 12月 28日 年末年始の過ごし方~木村~

こんにちは!担任助手の木村です!

最近寒さも一層増して乾燥しやすい日が続いてますね、、、

インフルエンザも流行っているようなので特に受験生のみなさんは体調管理に気を付けましょう!

 

今日は年末年始の過ごし方についてお話ししたいと思います

学年別に分けてしまうと言いたいことが山ほどあってキリがないので(笑)

全員に共通して言えるポイントは

いつから勉強に本腰を入れ始めるのかを決めていかに切り替えを早くするか

ということです

ほとんどの人が年末年始は家族や友達間で予定があったり、久しぶりに自由な時間が取れるといった人も多いのではないでしょうか

僕的には年末年始は受験生を除いて自分の時間を大切にするべき日だと思っています

ですが、よく見受けられるのが

「年末年始のお休みモードから気分が抜けなくてなかなか勉強に気持ちが入らず気が付いたら2月、、、」

というパターンです

冬休みでもある年明け期間、せっかく通常の期間より多くの時間が活用できるのにもかかわらず

「お休みモードから抜けられず気持ちが入らないから」という理由で無駄に過ごしてしまうのはあまりにもったいないですよね

 

春の自分が大変になることを防ぐためにも

まずは、いつから勉強に本腰を入れ始めるのかを決定そしてその日の勉強計画まで立てておきましょう!

年末年始からの切り替えをスムーズにできるよう今から準備することが肝心です

 

 

 

2024年 12月 27日 この時期大切にしてほしいこと 〜菊地〜

こんにちは!鶴見校担任助手の菊地です!

 

最近、いきなり寒さが増してきましたね❄

しかし、昼はまだ暖かい時もあるので服装など難しいですよね、、、

現在はインフルエンザなど感染症も流行りつつあるので皆さん体調面ちゃんと意識して生活してください!

 

 

ところで本題に入りますが、受験に挑むにあたって「この時期に大事にしておくもの」はなんだと思いますか??

例えば…

勉強時間 体調や生活リズム 家族や友達

等様々なものが挙げられると思います。

 

その中でも今回は、「(受験を一緒に頑張る)友達」の重要性について話していきたいと思います。

意外と受験期はこの友達の存在が「当たり前」だと感じている人が多いかもしれませんが、実際に受験を終えて1年弱経って考えてみるとこの友達の存在が自分にとって「当たり前ではなく、一緒に受験を頑張る友達がいなかったら受験は乗り越えられていなかったなー」と感じています。

そのため、「(受験を一緒に頑張る)友達」の重要性について、自分の経験を踏まえて大きく2点について話していこうと思います。

 

 

重要性① 受験について一番近い距離で語り合える

自分は、成績の推移や学習の方法にものすごく悩んでいた時期がありました。その時に一番の解決策を提示してくれるかは別として、同じ受験に挑んでいる友達と悩みについて相談するのが一番近い距離で受験について語り合えている感じが大きく、「1人で抱え込まなくていいんだな」と精神の安定につながることが多々ありました。

 

そのため、「学校の先生」や「親」に相談するのも効果的な手段ではありますが、まず困ったときは一番に恥ずかしがらず友達に相談するのをお勧めします!(自分の場合は、模試の偏差値や判定などすべて友達と見せ合って悩みを打ち明けたりしていました)

 

 

 

重要性② ライバル視でき、モチベーションを上げられる

重要性①の方では友達を「相談相手」としてみることについて話しましたが、②の方では友達を「ライバル」としてみることについて話します。

自分は、特に高校1年生の頃はちゃんとした学習習慣がついておらず、部活を理由にして勉強をしない日を何日も作ってしまい、受験に対する熱もそこまで高くはありませんでした。

しかし、同じ学校の部活で同じ東進ハイスクールに通う友達が毎日部活が忙しくてもコツコツ勉強して、成績も自分より高いのを知って「自分も負けないために切り替えて頑張ろう」と決意し、毎日校舎に来て勉強する習慣を身に付けることができました。そして受験最終日までその友達を”ライバル視”してモチベーションを高め受験勉強を続けることができました。

そのため、現在学習の習慣が身に付けらていない人は「自分よりも明らかに勉強を頑張っている友達」や「自分より成績が良い人」を一度ライバル視してみましょう!(一日の勉強時間や勉強方法などその友達に聞いて試すのも効果的です)

 

 

 

以上、「(受験を一緒に頑張る)友達」の重要性について2点話しましたが時々「自分の成績が上がらなかった時や精神的に苦しいときに、頑張っている人や上手くいっている人を見過ぎると逆に病んでしまう」といった意見もあるので自分の性格と相談しながら参考にしてみてください!

 

\お申し込み受付中!/

S