ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 30

ブログ 

2024年 11月 18日 大学基礎力判定テストの後はどう過ごす??~菅~

こんにちは!!

担任助手一年の菅です!!

 

もう11月も後半ですね。秋が深まり勉強しやすい季節になってきました!私も大学の中間試験を目前に控えているので、必死に勉強しています!!

高校で学んだ受験向けの知識も、大学生になってからしっかり使います!

大学入ってから苦労したくない人たちは、今のうち知識をしっかりと自分のものにしていきましょう!!

 

さて、先日大学基礎力判定テストに向けてというタイトルでブログを書いたと思います。見てくれた方、ありがとうございます

受験した生徒の皆さん!お疲れ様でした!!!

昨日に終わったばかりなので、まだ正確な結果は出ていませんが、自己採点はしていると思います。喜びや悔しさ、様々な気持ちがある事でしょう。

今回は、この模試の後、どのように過ごすべきかをお話しします!!

 

まず、模試をしっかりと振り返りましょう!

良い結果が出た場合でも、どの部分が特に良かったのか、どのような勉強方法が効果的だったのかを分析することが大切です。一方、思うような結果が出なかった場合も、焦らずに弱点を見つけ、その改善に取り組むことが重要です。特に、高校1年生はまだまだ時間があるので、基礎をしっかりと固める絶好のチャンスです。高校2年生は、受験が現実味を帯びてくる時期なので、計画的に勉強を進めることが求められます。

 

次に、日々の学習習慣を見直しましょう。

テストは単なる通過点であり、日々の努力の積み重ねが重要です。毎日の勉強時間を確保し、計画的に学習を進める習慣を身につけることが、受験成功の鍵となります。特に、基礎力を強化するために、苦手科目に重点を置いて復習することが効果的です。また、定期的に模擬試験を受け、自分の実力を確認することも忘れずに行いましょう。

 

さらに、体調管理も大切です。

秋は季節の変わり目で、風邪をひきやすい時期です。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、体調を整えることが、勉強のパフォーマンスを最大限に引き出すために不可欠です。

 

最後に、リフレッシュの時間も忘れずに取りましょう。勉強ばかりに集中してしまうと、かえって効率が落ちることもあります。適度に運動をしたり、趣味の時間を持つことで、リフレッシュし、気分転換を図ることも大切です。

 

大学受験は長いマラソンのようなものです。焦らず、着実に一歩ずつ前進していきましょう。皆さんの努力が実を結ぶことを心から願っています!!!

 

現在東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を実施しています!

以下のバナーよりお気軽にお申し込みください!!

皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています!!

 

 

 

2024年 11月 17日 1日だけ東進生!~石川~

こんにちは!担任助手の石川です!

11月も中旬なのに全然寒くないですね、、

早く寒い時期に暖かいおでんを食べたいです。(´~`)

 

さて今回は冬期特別招待講習とは別に行われている体験授業について話していきたいと思います!!

 

その名も1日体験です!!

この1日体験は春・夏・秋・冬関係なしに年中申し込みが行われています!

 

この1日体験ではまず現状の学力をスタッフと一緒にブラッシュアップし、その結果を踏まえて受ける講座を決めます。

なので自分の実力にあった授業を受けることができます!!

 

また1日体験では授業を受けるだけでなく、鶴見校の施設も使うことができます!!

鶴見校にはパソコンを用いて授業を受けられるHCクラスだけではなく、本格的な自習室音読室もあります。

私自身も現役時代の時はよく自習室に行ってワークや単語の演習をしていました。

とてもおすすめなのでぜひ使ってみてください!!

 

1日体験の申込は↓のバナーから行っています♪

↓冬期特別招待講習の申込も行っています

2024年 11月 16日 受験科目全科目触れよう!~加藤~

 

こんにちは!

担任助手の加藤颯真です!

 

最近急に冷え込んできたので、鍋が食べたくなってきましたね!

勉強するには体力を使うのでたくさん食べましょう!

 

さて、今日は「受験科目、毎日全科目触れよう!」ということで、受験に向けて点数を上げていくために、おすすめの方法を紹介しようと思います。

 

おすすめの方法と言っても別に難しくはありません!その方法は

「いつ、どこで、何の科目をどれくらいの時間勉強するのかを明確すること」です!

登下校の時間、学校での時間、校舎での時間など1日を振り返ると時間をこのように分けることができます!

11月となり、限られた時間の中で全科目に触れていくためには、時間帯によってインプットアウトプットを分けることが大切です!

私は登下校の時間では英単語・古文単語のインプット、学校の時間では世界史のインプット、校舎での時間は過去問や単元ジャンル演習などのアウトプットをやるようにしていました!

また前日のうちに「やることリスト」を作っておくのもおすすめです!

そうすることどの時間も無駄なく有効活用することができます!

 

今日のブログでは「受験科目、毎日全科目触れよう!」ということで、私が実践してきたおすすめの方法を紹介しました!

皆さんも自分に合った方法で、毎日受験で使う全科目に触れるようにしていきましょう!

明日のブログでは石川担任助手「一コマ体験」について紹介してくれます!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2024年 11月 15日 映像の中の先生が直接鶴見校で生授業!?~石川~

こんにちは!担任助手の石川です!

最近チョコレートにはまっていて毎日食べています。(´~`)

 

さて今回は年に3回ほどしかないビッグなイベントについて話していきたいと思います!

その名も「特別公開授業」です!!

この特別公開授業では、普段東進で映像授業として勤めている講師の方が実際に校舎に来て生徒の目の前で生の授業をするというものになっています。

映像の中の講師に実際に合うことでモチベーションが上がったという生徒も多くいるイベントになっています!

 

【概要】

講師:大岩 秀樹先生

科目:英語

日程:12月18日(水) 19:30~21:30

対象:高2生、高1生

場所:東進ハイスクール鶴見校

参加費:無料

 

今回の特別公開授業の内容についてもっと話していきたいと思います

英語の問題をコツであったり、勉強法やモチベーションアップの秘訣について聞くことができます。

是非英語の力を伸ばしたい、英語嫌いを克服したいというあなた!!参加して英語力アップしてみよう!

 

 

2024年 11月 14日 併願対策にも目を向けよう!!~小出~

こんにちは!小出です

僕はつい先日久しぶりに部活でやっていたバドミントンを大学の友達とやれて凄くリフレッシュが出来、体も動かせていい機会になりました。

受験勉強に追われているとどうしても体を動かさなくなりがちになったり、自分の好きなことが出来なくなったりしますよね。。

でもたまにするリフレッシュは気分転換にもなって結果的に勉強の効率を上げることだってあると思うので、適度に心も休めつつ勉強大変ですが引き続き頑張っていきましょーう!!

 

さて!11月に入り、皆さん各々学習進めてくれていると思いますが、

併願校対策!!忘れていないでしょうか。

第一志望校をしっかりと対策して絶対に合格します!!というわけにもいかないのが難しい現実です。

もちろん絶対一番行きたい大学に合格してやるという気持ちはなくしちゃ駄目です。

ただ、併願校対策をしなければいけない理由もたくさんあります。

一つ目は、第一志望校が上手くいかなかった時の保険です。これは想像しやすい理由だと思います。

後は、もし併願校が上手くいけば、心に余裕を持った状態で本命と戦うことが出来ます。

合格で来ている大学があるとないとじゃメンタル面で大きく差が出てくるはずです。

二つ目は、大学ごとの相性を知ることです。実は、大学によって出題形式や求められる知識の深さも大きく変わってきます。青学の全学部が基礎問題鹿出ないのがいい例です。(その分合格者平均点は高くなりますが。。。)

もしかしたら、レベルの高い大学でも自分に合う大学の入試問題が見つけられる可能性もあります。

もう一つは、実践的な演習に繋がる!!です。

単元ジャンルをしている人ならイメージが付きやすいと思いますが、自分の学力が上がっているか、知識が身についているか確かめるのって実際の大学の入試を解くのが一番手っ取り早いんです。

併願校はもう存分に力試しとしてつっかてもいいと思うので、どんどん戦ってみてほしいです。

何でこの時期に併願校を推すのかというと、ゆっくり併願校対策を取れる期間が今しかないからなんです!!

12月に入ったら共通テストの最後の仕上げや第一志望校対策演習など他のやらなければならない学習も佳境に入ってきます。

え、もうやるのだったりまだ意味なくねって思ったりするかもしれませんが、逆算してみたら時間が全然ないことが分かってもらえるはずです。

他の学習と同時進行でいいと思いますので、頭の中で徐々に考えつつ併願校対策もしなければならない時期に入ったなと思ったら進めるようにしていきましょう!!

応援しています!

お申し込み受付中!

S