ブログ
2019年 12月 11日 冬期特別招待講習 3講座締め切り 本日!!
2019年 12月 10日 冬期特別招待講習 3講座締め切り 明日まで!
2019年 12月 9日 この時期に優先することは?センター対策?私大・二次対策?~吉田~
こんにちは。鶴見校担任助手4年の吉田です。
受験生の皆さんにとっては、センター試験まで残り約1か月、私大入試シーズンまで約2か月となりましたが、いかがでしょうか?
センター試験対策に移行しなきゃ!とか、私大・二次対策を中心に進めなければ…とか色々な事を考える時期だと思います。
今回は、そのような迷いが生じた時に、何を軸に決めて方針を定めればいいのかについて話したいと思います。
ずばり僕が思う考え方は
「合格への最短ルートを逆算して選択する」ことです。
今、受験生が勉強をしている目的は何ですか?
受付にいると、向上得点を獲得するためや、過去問演習講座で良い点数を取るためなど
色々見失いがちな生徒も多いと感じていますが
僕は当たり前ですが、受験での成功や、その先の進路に繋げるために勉強していると考えています。
当たり前のことを述べているだけですが、常にこのことを念頭に置いて勉強できているでしょうか?
勉強する優先度を考えるときに迷いが生じたら、この目的をしっかりと考えてみてください。
この上で、先ほどの本題に入ると、生徒個人個人によって、センター試験の重要性は変化してくるのではないでしょうか?
例えば、国公立志望の生徒で1次試験としてセンター試験の配点がそれなりにあるのに
まだあまりセンター模試での点数が取れていなければ
過去問演習講座センター対策やそれに付随するような基礎的な対策センター試験本番に似た形式の演習をするべきです。
逆に、私大志望でセンター試験利用型入試を全く受けない生徒等は
今の時期に関しては演習してもあまり効果がないかと思います。
それなら、私立大学の過去問演習や
私立大学でよく問われる範囲の演習を中心に行う方が結果的にプラスになるのではないでしょうか?
つまり、自分の中でのセンター試験に対する重み付けがどの程度あるのかによって
貴重な12月の演習量を変える必要があると僕は思います。
志望校に合格するにはセンター試験が必須なのであれば、多めに時間を取ればいいですし
私立の一般入試の方が合格する見込みが高いのならば、そちらに重きを置けば良いと思います。
とにかく、受験に合格するために、どこに重きを置く必要があるのかを少し自分自身で考えてみてください。
そうすれば、自ずと答えは出てくるはずです。
2019年 12月 7日 東進は年中無休!~荒木~
こんにちは! 担任助手の荒木です
今日は東進ハイスクールの強みについてお話しします!
タイトルにある通り、東進ハイスクール鶴見校は年中無休で営業しています
大晦日は8:30~19:00 元旦は10:00~18:00 1/2は10:00~18:00 の時間で開館しております
受験生はもちろん、勉強を頑張りたい高校生の強い味方です??
大晦日・お正月は何をするわけでもなくだらだらと過ごしてしまいがち、、、
今年の鶴見校で私たち担任助手と一緒にいつもと違った有意義な年末年始にしてみませんか?
特に高校2年生!受験生まであと少し!4か月なんてあっという間です!
部活のない年末年始は苦手を克服・得意を伸ばす、そんなして自分と向き合う期間にしてみてはいかがでしょうか?
校舎でお待ちしております
2019年 12月 6日 新学年!~熊坂~
こんにちは!担任助手2年の熊坂です!
センター試験まで後35日となりました!体調管理も大切ですが、出願などの準備もしっかりと進めていきましょう!受験生にとって計画性は命です!
今回のテーマは新学年です
新学年と聞くと4月を想像すると思いますが東進においては12月から次の学年としてカウントします
なぜかというと、このタイミングが受験までちょうど後1年だからです!
このタイミングから新学年として始めれば受験の時にはある程度やれることを
やり切った状態で試験に臨めるでしょう。
これを4月から始めては間に合うわけがありません。
おそらく今は期末テスト期間であまり受験勉強が進められないと思いますが、
やれることはあるはずです。
移動中や寝る前に高速マスターをやる、1日1コマ受講するなど
自分の中でなにができそうか把握し計画的に進めていきましょう!
もう一度言いますが受験生にとって計画性は命です!この時期からその力もしっかりと養っていきましょう!