ブログ
2019年 10月 9日 高校2年生冬期合宿!!~橋本~
こんにちは!担任助手4年の橋本です
今日は、東進生低学年対象の冬期合宿について紹介したいと思います!
3泊4日で行われるこの合宿は、普段の生活から離れた場所で、短期集中的に英語の基礎学力を身に付けることができるものとなっています!
4日間の合宿を乗り越えると大きな自信にもつながります。
実際、私は受験生の時に夏の合宿に参加しましたが、今までにないほど勉強だけに集中でき、点数が伸びたと同時に大きな自信にもなりました!
また合宿では、勉強の仕方や、なぜ大学受験をするのか、もう一度考える機会が多く設けられており、
今後のモチベーションにもつながります。
実際、今鶴見校で働いているスタッフの中には、この冬期合宿に参加し、見事早稲田大学に合格したスタッフもいます!
定員になり次第、申込みが締切となります。
とても有意義な合宿となっているので、興味のある方はスタッフに声かけてくださいね
2019年 10月 8日 不安な心との付き合い方~高橋~
みなさんこんにちは担任助手二年の高橋です!
「100日」
この数字を見てドキッとした受験生もいるかもしれませんね。
そうです。ついに2020年センター試験まで明日で100日になります!
もう100日しかないと思う人も多いと思いますが、受験生が一番伸びるのはここからです。
諦めたらそこで試合終了ですよ。ふぉっ。
さて、最近校舎では受験に対して不安で不安でたまらない生徒が増えてきたようです。
そりゃそうですよね。大学受験って将来がかかってますし、先行きが見えないからこそ不安ですよね。
そんな不安との付き合い方について今日は話していこうと思います!
どこに本当の不安があるのか??
自分が追い込まれているときほど、不安が数えられないくらい増え、勉強に身が入らなかったりします。そんな時は本当の不安は何なのか自分で探したり、書き出してみることが非常に効果的です。
例えば大学に対してのモチベーションがなくなった!という悩みがあります。でも、詳しく聞いてみると、まだ併願校が決まっていないだけ、学部に納得していないだけ、という原因にたどり着くことがあります。
不安は明確に分かっていないと、解決したのか、どのくらい悩んでいるのかさえ分からなくなります。
大学が分からない→志望校→まだ決まっていない→安全校が足りない!!
みたいに自分で紙に書き出してみると頭の中がすっきりするかもしれません!
また、勉強が間に合うかどうか分からないという悩みに対しては、本番までのスケジュールを書き出すことが効果的です。残り時間の中で、どの科目・範囲をやれば最も合格に近づけるのか、志望校の出題頻度を見ながら計画を立て直しましょう。時間がないことは変えられません。決められた時間の中でどれだけ合格までの最短距離を行けるか、これを考えましょう。
不安を知り、認めること
不安は一日やちょっとじゃ解決しないですよね。なにせ、ずっと悩んでいたものや過去の体験から不安になることが多いので払拭しにくいと思います。
大事なのは、「不安を知って、認めて、受け入れること」
志望校が決まってなくて不安なんだ!!それでも自分はちゃんと検索をしたり、大学について知っていこう!!
勉強が間に合うか不安なんだ!!それでも計画を見直してやれることをこなしていこう!!
のように、少しずつでも前に進むことが重要です!!期限は決まっているのですから。
不安を解消しようとすると一生懸命考えすぎて、逆に自分が苦しくなります。不安を抱えたままでも前に進むということを大切にしてください。
担任助手に相談すること
不安は誰かに話すと少し気が楽になることがありますよね。友達と話して互いに励まし合えればベストだと思いますが、受験期はみんなピリピリしていて中々友達に相談できないことがありますよね。
そんな時も、周りに誰もいなくて相談できない、友達にも話しづらいから自分で何とかしよう、、、そんなこと思わなくていいです!!
担任助手はずっと前から頑張っているみんなの姿を見てきたからこそ、一緒に頑張りたいですし、暗い顔をしていると心配になります。
そもそも、後輩たちの受験の相談に乗ったり、サポートをしたいと思ってみんな担任助手になってるので、迷わず頼ってください。頼ってくれた方が僕たちも嬉しいですよ!!
残りの期間も第一志望校合格まで一緒に頑張っていきましょうね!!!
2019年 10月 7日 小さな予防からコツコツと!~橋本~
こんにちは担任助手4年の橋本です。
先日、春から入社する会社の内定式に参加してきました!小学校から続いた学生生活もついに終わってしまい、あと半年で社会人になるんだというワクワク感と不安がありますが、残りの学生生活、存分に楽しんでいきたいと思っています!
さて!昨日ぐらいから気温が涼しくなってきましたが、体調は大丈夫ですか?
いきなり寒くなったりする今の時期はとても風邪ひきやすいですよね!
受験生の皆さんはとくに、風邪やインフルエンザにならないためにも小さな予防をコツコツとしていきましょう!
①手洗いうがいの徹底!
②人がたくさんいるところではマスクなどをする!
③栄養をしっかりとる!偏って食生活を送らない!
④睡眠をしっかりとる!
⑤体を冷やさない!
基本的なことですが、とても大切なことですよね!
少しでも体調を崩したらすぐに休んで無理のしないようにしましょう!
できることはコツコツしていき、万全な状態で勉強してくださいね
2019年 10月 6日 全国統一高校生テスト~荒木~
こんにちは!担任助手1年の荒木です
今回は東進生ではない人にむけて全国統一高校生テストについてお話ししようと思います!
東進では10月27日に全国統一高校生テストがあります!
高校3年生部門は1月のセンター試験試験型、高校2年生1年生部門は大学入学共通テストを想定した模試となっています
学年に合わせて異なる問題形式となっているので、どの学年の人にとっても有意義なものとなっています
また私が思う東進模試のイチオシポイントは 返却がとても早いことです!!!!!?
受験日から中5日で結果が分かるなんて他の予備校では考えられません!笑
また模試を受験した人は全員、東進の有名講師による解説授業を受けることができます!
模試を受験してすぐに手元に届く成績帳票をみて弱点を知り、 得点が思うように分野の解説授業を受け苦手を克服できたら、 模試を前とは大きく違った自分になれること間違いなしです
少しでも興味のある方はぜひ受験してみましょう! 無料招待の模試ですし、気軽に友達も誘ってみましょう!!!
2019年 10月 1日 低学年のみなさんへ~高橋~
みなさんこんにちは担任助手二年の高橋です!
今日から十月ですね~☽気合を入れて頑張っていきましょう!!!
さて、鶴見校では先週、低学年向け生徒説明会を実施しました!
今回は高校一年生、二年生分けて実施したのでとても丁寧な説明会になりました。
進級についての話もありましたね!
なぜ二学期が始まって間もないこの時期から進級の話をするのでしょう??
それは、
12月1日から新学年になるから。
え~~~~~~!!!
実はそうなんです。東進では進級のタイミングを四カ月も早めることによって、
受験本番に向けて先手先手のスケジュールを組んでいるのです。
すごいですよね~~~
特に現高2生の皆さん!!
次の三月までの期間は、確実に受験結果に大きく、大きく、大きく影響します!
周りのライバルたちが本気になっていない今こそ先手必勝でスタートダッシュを決めましょう!
そして、活用してほしいのは高速基礎マスターです!!
その名の通り「高速」で「基礎」をマスターできる講座です!!
低学年の時は圧倒的な基礎力をつけましょう!!
ただ残念ながら鶴見校ではあまり活用している人が少ないんです(泣)
こんなにいい講座なのに!!
しかも、講座を取っているのに活用できていない人が何て多いことか!!
もったいなさすぎる~~~!!!
そんな状況だからこそ、今がチャンス!!こんなに便利なコンテンツを使わない人がいる中で、うまく使いこなしたらあっという間に鶴見校のトップになれそうですよ!!!