ブログ
2019年 6月 3日 受験生に対して思うこと~安~
こんにちは、担任助手の安です。
いやー、もう6月なんて早いですね。
あと、1カ月で受験の天王山の夏休みですね!
突然ですが、受験生の皆さん、現在受験勉強に本気で取り組んでいるでしょうか。
今年度、受験する高3生は「浪人できない世代」と言われているのは御存じだとは思います。
なぜなら、今の高2生からは、現行のセンター試験ではなく、記述やリスニングに比重の置かれた「新テスト」が導入され、また、英語の外部利用試験が頻繁に使われるようになり、入試が大きく変わるからです。
ですから、皆さんは、私立大学の定員の削減や上記の理由により、今まで合格してきた先輩以上の努力が必要とされます。
昨年度の入試でさえも第一志望ランクよりも2ランク下の大学に進学した生徒を多く見受けられました。今年度の入試では、その現象が高い確率で起こることが予想されます。
結果として、より「現役で第一志望に合格する」ことが重要になってきます。
(今までは、第一志望に合格出来なかったら、浪人という選択肢があったが、入試制度が変わるため、その選択肢にもリスクが生じているため)
しかし、今の受験生を見ていると焦りやもっと努力しなきゃという向上心が私が受験した時(2年前)と比べると劣っているように感じます。(要は努力量が足りない)
量か質かという議論をしている人がいますが、結局は「どちらも大事」なんです。けれども、質というのは量をこなしていく中で身に付くと私は考えているので、最終的には量に帰着すると思います。
その、量でさえもまともにできなかったら、高校や予備校の費用を出していただいている親御さんに対して失礼だとは思いませんか?
だからと言って、「受験は親の為にするもの」ではありません。ただ、受験に対して、精神面や生活面、金銭面で支えてもらって頂いており、大学に入学してからも学費を払うのは、大抵は親御さんだと思います。
その恩を仇で返すのではなく、「第一志望現役合格」という形で返すためにも全国の受験生には日々精進してほしいと思います。(その恩を仇で返すような人は成功しないと思いますし、そう思いたいです。)
以上、最近思った、私の独り言でした。
一応、今の時期の私のスケジュールを載せておきます。
2019年 6月 2日 夏休み前の前哨戦~池田~
こんにちは。今年度から新しく担任助手をやらせていただくことになった1年の池田です。
6月となりましたが皆さんの勉強は順調に進んでいるでしょうか?この時期は受験学年にとってかなり重要な期間です。
何が重要なのでしょうか
それは、「夏休みを迎える1か月前」ということにあります。
今までは学校の授業や定期テスト、あるいは行事に追われ、なかなか自分の勉強ができないと感じていた方も多いはず・・・
しかし、夏からは志望校の過去問演習や情報収集などができるいいチャンス!!
しかし中には
「え、でも今の学力で過去問に挑む意味あるの?」
と思った人も少なからずいるでしょう。
答えを言うと
「あります」
例えば
現状の学力が志望校とどのくらい離れているのか、志望校の問題の特徴は何か
これらがわかっていれば自分のやるべきことがおのずと見えてきます。
そうすればスムーズに夏休みの勉強を始められますよ。
さて、長々と書いてきましたが要するに何が言いたいか
・6月は夏休み前の準備期間
・過去問は学力を問わず挑戦すると良い
「この夏が勝負」ではありますが、勝負の準備がなければ勝つことは難しい
ここからギアを上げていきましょう!
「そうは言ってもやる気が・・・」というそこのあなた
とっておきの耳より情報があるんです
6/9には自分の学力を試すための全国統一高校生テスト
6/17には東進を代表する講師による公開授業
この機会にモチベーションを高め、志望校対策にさらなる弾みをつけていきましょう!
2019年 6月 1日 夏期特別招待講習の申込みが始まりました!
こんにちは!担任助手2年の小野です。
夏期特別招待講習の申込みが本日(6月1日)から始まりました!
そこで…夏期特別招待講習とはどんなものなのでしょうか?説明をさせていただきます★
対象は高校2年生・高校1年生・高校0年生となっており、
全122講座から4講座無料招待(学年によって講座数は異なります)となります!
定期テスト開削特別招待講習を受講された場合、「定期テスト対策特別招待講習」と「夏期特別招待講習」を合わせて。最大で4講座を受講できます
(高校3年生の方は現在部活生特別招待を行っており、
6月9日からこの夏期特別招待講習の申込みが始まります!
通常の講習講座と同じ90分×5回の授業が主となっており、講習に換算すると1講座18,900円(税込)相当となります。講習入会金・テキスト料等もすべて無料です!!!!
また、高速マスター講座も、英語ではセンター英単語1800・数学では数学計算演習・国語では今日のコラムの演習が可能です!
英語では「最速」で「完全」マスターするための、東進生専用英単語アプリを夏期特別招待講習生も利用可能に!
東進生を体験できるような機会…なかなかないですよ!!!
ぜひこの機会に東進ハイスクール鶴見校にいらしてください!お待ちしています!
2019年 5月 29日 もうすぐ全国統一高校生テスト!!~中棚~
こんにちは!担任助手1年の中棚です。
5月も残すところあと2日ですね、、
さて、6月には全国統一高校生テストがあります。そこで今日は模試の受け方について説明したいと思います。
よく「模試が始まる前って何をしたらいいんだろう・・・」といった声を聞くことがあります。私が生徒だった時は、単語や文法などの基礎を普段自分が一番使っている参考書や教材を使って確認していました。模試直前の時間は問題を解いたりというよりは基礎を確認するという程度がちょうどいいかなと思います。携帯の高速マスターのアプリもこんな時に大活躍だと思います。ぜひ試してみてください!!
あとはお昼休みの使い方です。
私の失敗談で、お昼ごはんを食べすぎて次の試験で眠すぎてテストに集中できなかったということがありました。炭水化物をとるとどうしても血糖値があがって眠くなってしまうので注意してくださいね!模試の日のお昼ごはんは軽食程度で良いと思います。
最後に模試の日は時間に余裕を持つことを心がけてください!
それでは頑張りましょう!
2019年 5月 27日 模試を受験した後は…~太田~
こんにちは担任助手2年の太田です。
さて昨日は東進ハイスクール鶴見校では全国統一中学生テスト、有名大・難関大本番レベル模試を行いました。
受験されたみなさん、おつかれさまです。
模試が終わった後って、ひと仕事終えた~みたいな解放感に包まれませんか?
でも、模試の何が大事って、受験した後の復習がいちばん大事なのです!
模試を受験したことにより、今後自分が克服すべき分野がわかったり、そもそも勉強しないと!という意識が高まったりします。
しかし、多くの生徒は模試直後はそう感じても、「とりあえず今日は頑張ったから復習は明日やろう」という考えになってしまいがちだと思うのです。
そして明日になったら普段通り学校の諸々に追われ模試の復習は記憶の彼方へ….
それでは模試を受験してくれた意味が半減してしまいます!!
模試の復習は記憶の新しいうちにすることが鉄則です!
▼なぜなら….▼
集中できる
受けた直後に復習をした方が単純にその問題や正答への興味が高く、間違えた問題への正しいアプローチが頭に吸収されやすいです。
効率がよい
時間をおいてから復習をすると、どういう問題だったかを思い出すのに無駄な時間がかかります。
とにかく、模試の復習に関しては「明日やろうはばかやろう」だということを頭に入れておいてください!!
とはいっても、模試の復習ってどうやったらいいのかわからない…という声もよく耳にします。
というわけで模試の復習方法をいくつかご紹介したいと思います。
1.解説を読む
丸付けをしたら次にすべきことはまずこれです。間違えた問題の解説は必ず読み、自分が正解するためには何が不足していたのかを把握し、正しい知識を頭に入れましょう。
2.模試復習用ノートをつくる
一度間違えたことは再び同じ間違いをしやすいので、ノートにまとめておくと何度も見返せて良いと思います。
ここで注意したいのが、ノートは教科ごとに別のものを用意する必要はないし、丁寧にまとめる必要もないということ。もちろん自分がやりたいようにやるのが一番ですが、復習のノートは書き残すことが目的であってまとめることに時間を割いてもあまり意味がないと思うので、そこは割り切ってサクサク進めましょう!
3.教科書、史料集に立ち戻る
解説を読んだときに、「あ、これどこかで見たことあったな~」と思ったら、その「どこか」に立ち戻りましょう!
特に地歴公民などの暗記科目では、間違えた問題の史料集に該当する箇所を何度も見直すことによって、視覚的に知識を固めることができます。
数学などは間違えた問題に類似した問題を解くと良い復習になりますね!
4.解説授業を聞く
意外と活用している人が少ないのが解説授業。
東進模試は基本的に解説授業がついています!
これは自分で復習がしづらい国語などの教科におすすめの復習法です。
解説を読んでもよくわからないな~というときに解説授業を聞くとなるほど!となることが多くあります。
また、先生方は過去の入試を知り尽くしているので、入試の頻出事項を説明してくれることも
長くなりましたが、以上が主な復習方法になります。
模試は復習するまでを含めて模試、だということを感じていただけましたでしょうか?
これからは必ず、模試を受けたら即復習を習慣化してください!
読んでいただき、ありがとうございました。