ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 35

ブログ 

2024年 10月 18日 模試までの過ごし方~松本~

こんにちは、担任助手の松本侑大です。

めっきり寒いです。

こっからインフルとかも流行ると思うので十分に対策しましょう。

 

今回は模試までの過ごし方です。

東進では直近で11月4日(月・祝)に全国統一高校生テストが

ありますのでそこを踏まえて話していきます。

まず模試とは何か理解していますか?

成績が伸びたかどうかに目が行きがちですが

(もちろんそれも大事ですよ)

それまでに課題に挙げたことが出来るようになったのかが重要です。

例えば、

数学の数列が自分としては課題だからそこをつめようとか

英語の大問4は得意だからここは伸ばそうとか

です。

そこで模試のまでの過ごし方に戻ります。

こういった期限が決まっているものには逆算が大事です。

いつまでに、例えば上記の数列であれば、基礎を完成させ

模試でどのくらいの点数を取りたいのかを考え

過ごしていく必要があります。

“いつまでに”を意識し勉強計画を立てましょう。

2024年 10月 17日 定期テスト前の過ごし方~加藤~

こんにちは!

担任助手の加藤颯真です!

 

先日あまりにも暑かったのでもう10月というのに半袖で登校しました。

定期テストの時期でもあるのでこれから急激に寒くなるとかんがえると、体調管理にはより一層気を配っていきたいですね!

 

今日のブログでは、定期テスト期間のおすすめの過ごし方を紹介します!

 

受験勉強と定期テスト勉強を両立するために、私が高校生時代に意識していたことは、「テスト期間中も毎日少しでも良いから東進コンテンツに触れること」です!

 

学校の定期テスト期間中も、時間を見つけてはスマホで高速基礎マスターをやったり、受講を受けたりと、受験勉強をやらない日を作らないようにしていました!

 

この習慣のおかげで、定期テストでも高い順位を取りながら、勝利の方程式に沿って受験勉強をすることが出来ました!

 

他にやっていたこととしては、定期テストの2週間前から計画を立てることで、何日から本格的にテスト勉強を始めるかなどを決められていたので、自分の中で切り替えることができました!

 

今日は定期テスト期間のおすすめの過ごし方を紹介しました!

みなさんもぜひ参考にしてみてください!

 

明日のブログでは、松本担任助手が「模試までの過ごし方や何をするべきか」を紹介してくれます!

お楽しみに!

 

2024年 10月 16日 全国統一高校生テストの後日受験について ~吉川~

こんにちは!担任助手の吉川です。

10月もついに折り返しになりましたね。

みなさん体調には気を付けて頑張ってください!!

 

さて今日は、全国統一高校生テスト後日受験についてお話ししたいと思います。

 

そもそも全国統一高校生テストとは、、、?

11月4日(月・祝)に実施される、

新課程大学入学共通テスト無料模試です!!

 

当日文化祭や予定があって受けられない!!という方、朗報です!

11月24日(日)まで、

鶴見校校舎にて特別に個別受験が可能です!

正式な成績帳票データは出せませんが、校舎スタッフが

 採点&個別成績フィードバックを実施させていただきます!!

 

また、「忙しくてあまり時間が取れない、、、」という方、

英語一教科だけの受験も大歓迎です!

 

ぜひ新課程大学入学共通テストにチャレンジしてみませんか??

 

お申込みはこちらから

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 15日 受験前説明会で模試を有効活用しよう!~井上~

こんにちは!担任助手の井上です。

今日は11/4(月・祝)に行われる全国統一高校生テスト

受験前説明会について話したいと思います!

 

皆さん、受験前説明会がどんなものか知っていますか?

受験前説明会とは、

東進の模試を最大限活用してもらうために行うものです!

主な内容は

①新課程大学入学共通テストってどんなもの?

②この時期に模試を受けるメリットってなに?

③模試後の活用方法

です!

 

①今年から、新課程になり共通テストが変わります!

どんなものか知っているのと知らないのでは対策の仕方も変わりますよね…

模試の前にどのようなものなのかを知ることで、充分に対策出来ます!

 

②この11月というタイミングで模試を受けると決めてくれたみなさんへ

高2、高1.0と分けてそれぞれでメリットをお伝えします!

この時期に模試を受けるといいことがあるって知ってますか?

気になる方は、是非受験前説明会に参加しましょう!

 

このように東進の模試では受験前説明会で様々な事を知ることができます!

ただ模試を受けるだけでなく、模試を使って成績を大巾に伸ばすことが可能です!

 

また、今回の全国統一高校生テストには成績帳票返却面談があります。

そこでは実際に大学受験を経験した担任助手の先生たちが、

一緒に模試の点数から今後の学習方法、更には自分に合った勉強法は

何なのか!等、自分の悩みや勉強に対しての不安を一緒に解決してくれます!

 

是非!模試を有効活用できる今回の全国統一高校生テスト!

受けてみませんか!

 

2024年 10月 14日 高速マスターの活用方法~島峯~

 

こんにちは!!東洋大学1年生担任助手の島峯です!

10月も中盤になってきましたね~

東進ハイスクールでは、11月から高校2年生の子たちは、受験生の仲間入りです!

皆さんはどんな意識で学習できていますか??

 

まだ2年生なのに11月から高校3年生だなんて考えられないよ~って人もいると思います。

でもその少しの意識が大切なんです!!

 

もう高3になるから、少しでも単語覚えよう!とか、毎日30分からでいいから勉強始めてみよう!とか

 

動き出したその瞬間から皆は他の人より一歩前に進めています!!

 

そこで今回は、少しの時間からでも始められる、高速マスターについて話したいと思います!!

理系でも文系でも使う英語の高速マスターがあります。

 

高校生のみなさん、通学している電車の中、バスの中、待っている時間

ほんの少しの時間がきっとありますよね??

 

まずはその少しの時間を学習時間に使ってみてはどうでしょうか!

 

①早く英単語を全体的に網羅したい!

この高速マスターは、スマホアプリがあるので、手に単語帳を出したりしなくても、スマホを持ち歩いていれば学習が出来ます。

まずは一周をしたい!って人にはスマホアプリの英単語テストを何度も受け、知っている単語を増やしていきましょう!

 

②苦手なものだけ覚えたい!

時間がないから苦手だけやりたい!苦手のみ集中的に覚えたい!って時は

苦手だけを絞って出してくれる機能があるのでそれを活用するといいです!何度も単語テストを受け覚えていきましょう!

 

③選択肢が見えてるとちゃんと覚えてるか分からない!

テストが四択を選んで答えるものなので、それだと答えが見えたたちゃんと覚えてるのか分からない!ってなる人いませんか?

そんな時は、アプリの英単語帳という所を押してみると英単語のみ並んでいます!

自分で分かるのか答えを見ずに高速マスターを使用することができます。

 

アプリを入れれば、自分の覚えたいやり方に応じて、活用できます!

自分に合ったやり方を探して是非、学習の一歩を踏み出してみてください!!

 

 

現在東進ハイスクール鶴見校では

全国統一高校生テスト、一日体験の申込を受け付けています!

 

詳しくはコチラから

↓↓

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S