ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 351

東進ハイスクール 鶴見校 » ブログ » 固定ページ 351

ブログ 

2019年 5月 20日 西きょうじ先生をご紹介!~太田~

こんにちは!担任助手2年の太田です。

最近すっかり暖かくなってきましたね☀

梅雨前のこの時期は過ごしやすい良い季節です☺

さて本日は!6月17日(月)公開授業鶴見校にいらっしゃる予定の、

西きょうじ先生についてご紹介したいと思います!

▲西きょうじ先生

実は私、受験生のときは「西きょうじのダイナミック英文法講義」、

「西きょうじの飛翔のための英文読解講義(応用、発展)」と、

英語の授業をほぼほぼ西先生の講座で受講していたファンでございます。

英語を確固たる得意教科に出来たのも西先生の授業のおかげだと思っています!

★西きょうじ先生の魅力★その一

論理的でダイナミック(動的)な授業

西先生の授業の魅力はなんといっても「英語を根幹から理解する」ということに重きをおいた、

極めて「論理的な」授業であるということ。

受験生のなかには「英文法は自分でできるよ」と思っている人が多くいると思います。

しかしそのほとんどが文法の参考書で問題演習をして機械的に覚えているだけ。

もちろん問題演習はマストなのですが、

それは文法の構造をしっかり理解したのちに行うから意味があるのであって、

それだけでは大学の個別試験などちょっと難しい文法問題に出あったとき太刀打ちできません。

特に「西きょうじのダイナミック英文法講義」では、そのことを生徒に自覚させ、

イメージを伴って文法を根幹から理解させる講義が目からウロコでした。

★西きょうじ先生の魅力★その二

豊富で飽きないエピソード

西先生は多忙な中、鳥、トンボ、蝶などの動物ウォッチングから

ロック、ジャズ、クラシックなどのコンサート鑑賞など、多彩な趣味をお持ちです。

そんな人生経験豊かな西先生は自身の様々なエピソードを授業に織り込んでいます。

ただの雑談ではなくて知的刺激を与えてくれるお話が多いのです!

授業の緩急が集中力を高めてくれます

西先生についてざっとご紹介しましたが、

来たる6月17日(月)、

西きょうじ先生が東進ハイスクール鶴見校にいらしてLIVE授業をしてくださいます!

私は生徒のときに2回、西先生の公開授業を受けたことがあるのですが、

毎回満足感が高くて今回も楽しみです☺

日時は6/17(月) 19:30~21:30(予定)

東進生でない方もご参加いただけますので、

お気軽に東進ハイスクール鶴見校までご連絡ください★

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

2019年 5月 16日 必見!!西先生が鶴見にやってくる!

 

お申し込みは校舎までご連絡ください!

→東進ハイスクール鶴見校045-580-1466

2019年 5月 13日 定期テストがやってきますね~太田~

こんにちは!担任助手2年の太田です。

新年度開始から約1カ月が経ちましたね。みなさん新しい環境には慣れたでしょうか?

さて、新年度のバタバタも落ち着いてきて、多くの学校では定期テストが近づいていることと思います。

高校一年生にとっては新しい学校で初めての定期テスト…

いい点数をとりたい!と思っている人も多いでしょう。

普段あまり自ら進んで勉強しない人にとって、定期テストは必死で勉強する絶好の機会です!ぜひ最大限の努力をしましょう!

東進ハイスクールでは、定期テストを全力で頑張る高校1,2年生のみなさんを定期テスト対策特別招待講習に招待します!

こちらの講習では、数学、英語、理科全44講座の中から、学校の定期テストの範囲やレベルに合った2講座を無料で受講することができます。

申込締切は5/17(金)まで、受講期限は5/24(金)までとなっておりますので気になる方はお早めに!

高校3年生のみなさんには部活生招待講習をご用意しておりますので、気になる方は下のバナーをクリックして下さい。

また、東進生のみなさんへ。

どうしても定期テスト前になるとぱったり来なくなったり、受講が滞ってしまったりする生徒が多くいます。

定期テストはたしかに大事です。でも東進に通ってくれている以上受験勉強も大事です。

とはいえテスト期間中も登校、受講しよう!と言ってもなかなか実践できない人が多いと思います。

ではどうしたらいいか。

テスト期間中にテスト勉強に全力を尽くしたいのであれば、それ以外の期間は受験勉強のペースを上げましょう

定期テストがあることを見据えて学習計画を立てる、ということです。

勉強に関しては、「いつに何をしたいから今は何をする」ということを常に念頭に置いてください。

「ただなんとなく」は絶対NGです!!

また、学校のテスト勉強も長い目で見れば受験勉強のうちだと思います。

せっかく時間と労力を割くなら、テストが終わったら忘れるのではなく、受験勉強だという意識を持って一生懸命取り組みましょう。

 

2019年 5月 12日 模試を積極的に受けましょう!~吉田~

こんにちは、鶴見校担任助手4年の吉田です。

今回は、模試受験の大切さについて話していきたいと思います。

受験生はもちろんのこと、高校1,2年生の皆さんは、自分の全国での

学力の立ち位置などを把握しているでしょうか?

今年度に関してはセンター試験が最後の年で、今まで以上に現役志向が高まり

私大の合格者減少の影響で大学合格が難しくなると考えられます。

また、高校2年生以下の生徒については大学入学共通テストという

新テストの導入で今まで以上に多くの対策が必須となります。

以上のことからも、しっかりと模試を受験して、今の現状の学力を把握し

第一志望の合格にどういった要素が自分に欠けているのかを知ることが

まず合格への第一歩となります。

なので積極的にいろいろな模試にトライして復習をして

学力を伸ばしていきましょう!

また、東進ハイスクールでは6/9(日)に全国統一高校生テスト

という形で学年ごとに無料で模試を実施しています!!

受験生はセンター試験に対応した「センター試験本番レベル模試」を行い

高2以下には大学入学共通テストに対応した「共通テスト対応模試」を行います。

最新傾向に対応した模試を無料で受けられる良い機会だと思うので、是非お申し込みください!!

2019年 5月 11日 部活と勉強のバランスの取り方~石川~

こんにちは、担任助手3年の石川です。

長かったGWも終え、ようやく週末・・と感じた人も多かったのではないのでしょうか

私の通う大学は月曜日から授業があったので今週一週間はほんとうに!ほんとうに!きつかったです()

さて、高校三年生のみなさんは早い人は引退間近な人も多いのではないのでしょうか。

わたしは高校時代サッカー部のマネージャーをしていました。

もう3年も前の話になりますが、この時期は勉強もしなきゃいけないけど部活も大詰めで

なかなか勉強に時間が取れず焦りを感じていたのを今でも覚えています。

(私の高校は比較的部活の引退時期が早かったのでこの時期でも受験勉強を本格化し始めている人が多かったです)

そんな中で私が意識していたのはスキマ時間を使う、ということです。

日によって練習場所や練習時間も違ったので、お昼から練習が始まるときは校舎で1コマ受けてから部活に行き、

部活が終わってからまた校舎で受講する、というふうになるべく校舎に来る習慣をつけていました。

この頃からもしかすると家より校舎にいる時間の方が長かったかもしれません()

でもこの頃からこういう習慣をつけておいたことで、

引退してからもスムーズに校舎で勉強するスタイルに切り替えることができました

引退したら・・夏休みになったら・・と考えていても手遅れになります!

今から少しずつやることが大切になりますので意識してみてくださいね!(^^)!

 

お申し込み受付中!

S