ブログ
2024年 10月 13日 鶴見校紹介!~近藤~
こんにちは!担任助手2年の近藤です!
最近急に寒くなってきましたね、私はマイコプラズマ肺炎にかかってましたー
すんごいきついので皆さん通学中、学校など気をつけてくださいね、、、
東進では学年が上がる時期になりました
皆さん新学年になる準備できていますか??
これから予備校探す方もいると思うので東進鶴見校ってどんな所なのか紹介していきたいと思います!!
スタッフはブログで出てくる人達です!
もしよかったら色々さかのぼってみてください!
自分の志望校や同じ出身校の人とかいますか??
チームミーティングというグループや面談で勉強の話をするのはもちろん、
たわいのない話もしたりします
私も生徒の時、担当の先生や自分の苦手教科の相談乗ってくれる先生とよく話していました。
鶴見校にはホームクラス、自習室、音読室、イートインスペースがあります。
ホームクラスはパソコンがある席と無い席があります。ここは1席ごとに仕切りがあるので周りの目を気にせずに勉強したい方にオススメです!
勉強する時に自分がどんなことしているか見られるのが気になるタイプだったので私はずっとお気に入りの席で勉強していました笑
自習室はホームクラスとは逆で仕切りがなく開放的です。
3人がけの机が沢山並んでいて、50人ほど入れます。
周りが勉強している様子が見れるので生徒同士で切磋琢磨出来る環境になっています!
負けず嫌いな人とかにオススメですー!
音読室は少し狭いですが、人目を気にせず声を出せます。
登校したらまず音読室で音読してから他の勉強に入る、などルーティーンを決めて使っている生徒もいます。
イートインスペースでは軽食を食べることが出来ます。
ご飯を食べる場所ですが、東進の受講が見れるアプリをスマホに入れてご飯を食べながら映像授業を見ている生徒も見かけます!
鶴見校では一コマ体験を行っていますので、是非どんな環境で勉強ができるのか見に来てみてください!!
また、11月4日に全国統一高校生テストを行います!
自分が今どの位置にいるのか、ここからどう対策していけばいいのか、無料で知ることが出来る貴重な機会です!
是非お申し込みください!
2024年 10月 12日 東進生として1日体験してみませんか?~石川~
こんにちは~!担任助手の石川です。
私は先日まで1週間大学の実習で新潟県で農作業をしていました。実際に自分の手で触れて、目で見て体験したからこそとても貴重な経験になりました。
さて今回は「体験」つながりで話をしていこうと思います。
皆さん東進ハイスクール鶴見校には1年通して申込を受け付けている無料体験があるということを知っていますか?
ずばり1日体験です!!
夏・冬・春に行われる長期的な体験とは別に、1日東進ハイスクール鶴見校を体験できるものになっています。
この1日体験では現状の学力に合わせてその人個人個人に合った授業を選択することができます!
また授業だけではなく、校舎の設備も使えるようになっています。
鶴見校の施設で私がおすすめするのは自習室です!
鶴見校の自習室はとても広く開放的であるため周りの生徒とが頑張っている様子から刺激を受け、共に切磋琢磨しあうことができます。
私も高校生の時は学校の宿題や演習問題を解いたりするときによく利用していました。
少しでも東進ハイスクール鶴見校に興味がある際には是非下のバナーをクリックしてください!
2024年 10月 11日 新学年に向けて~平山~
こんにちは!担任助手の平山です。
東進では、早い人で10月から進学年がスタートします。
そこで突然ですが、高2・高3生のみなさん、
新学年への準備は出来ていますか?
毎日登校、毎日受講が当たり前になっていますか?
毎日、出来る限り最大限の勉強時間を取れているでしょうか?
夏休みが明けてからの二か月弱、自分の勉強習慣を振り返ってみてください。
「部活で疲れていたから」「文化祭、体育祭の余韻に浸ってしまっていたから」
そんな理由で勉強しない日ができていませんでしたか?
みなさんが受験本番で戦うライバル達の中には
部活動に励むことも惜しんで、勉強に時間を費やしている受験生がたくさんいます。
特に部活生にとっては、そもそもの勉強時間で勝つのが難しいため、”質”にさらにこだわらなければいけません。
しかし、その”質”というのは「最大限の勉強時間を確保する」という土台のもと、成り立っています。
つまり、
最大限の勉強時間が確保できていない=受験生として勝負できない
ということになります。
そこでもう一度今までの自分を振り返ってみてください。
新学年への準備は出来ていますか?
少しでも悔いのない受験生活を迎えられるようにこれからも頑張っていきましょう!
2024年 10月 10日 理系3年生の1日の過ごし方 〜菊地〜
みなさん!こんにちは!
東進ハイスクール鶴見校担任助手3年の菊地功太郎です!
最近は、急に寒くなり毎日朝の服選びが慎重になりますね
特に都心では肺炎など流行っているとよく耳にするので、免疫力の面では体温管理しっかりとしていきましょう!
最近ブログを書く中で、
みなさんに対しての「勉強面」の話が多いな、、、
と感じてきたので今日は、焦点を自分に当てて
『理系3年生である自分の1日のスケジュール』
を紹介したいと思います!
ただ、1つ先に警告なのですが
このスケジュールが全大学生に当てはまらない
ということを意識しながら、一例として見ていただけると幸いです!
〜10月9日のスケジュール(朝から授業がある日)〜
10月9日はこのような感じでした!
最近は大学院に向けて意識が高い友達が増えてきて、自分も少しずつ行動に移そうと頑張ってます!
また、4年生での研究室配属に向けて専門的な科目になるので難易度も難しく苦戦しています、、、
自習ではこのような感じで、ホワイトボードに書いたりしてみんなで課題や問題を解いたり議論したりしています!
やはり3年生になって一番変わった点は
大学院に行く人は「大学院入試に向けた対策勉強(英語は基本TOEICが多い)」
就職する人は「就職活動」
がこの時期から始まるので、1、2年生の頃に比べてやることが多い体感です!
(2年生までは、基本的に自習してる時間は遊ぶことに100%費やしてました、、!)
ただ、週に2日は授業が午後から始まるので
①しっかりと寝る
②リラックスの時間を大事にする(趣味など)
を意識して大学生活を過ごしています!
今回は「理学部物理学科3年生」の1日のスケジュール紹介でしたが、
東進ハイスクール鶴見校では、、、
経済学部、文学部、商学部、教育学部、理工学部、大学院在籍、等々
学部も学年も様々な大学生がいるので、ぜひ通った先でのイメージをしっかりと付けてから受験勉強に取り組むとモチベーションも上がり、効果的だと思います!
いつでも相談受け付けているので、一緒にイメージを膨らませて第一志望校の決定、努力量の増加をしていきましょう!
2024年 10月 9日 なぜ そこまでして 受験勉強をせねばいけんのか~磯貝~
こんにちは!担任助手一年の磯貝です!!!
受験勉強、いけてますか。
受験勉強がとても長く苦しいものである、ということは、皆さん重々承知のことと思います。
なのに、
なぜ そこまでして 受験勉強をせねばいけんのか?
についてお話しできればと思います。ちなみにちょっと気取ったタイトルなのは自分の好きなバンドのMCをまねてるだけです!
受験勉強をしている東進の生徒に何人か聞いてみたところ、
「第一志望の大学がかっこいいと思うから」「第一志望の大学が就職につよいから」などの声が聞こえてきました。
それぞれ自分の中に強い志をもって受験勉強に励んでいます。
そう、志!!!
一番大事なものです。
「○○大学へ行きたい」というのは志ではなく、
「将来○○な人間になりたい!」「社会にこんな形で貢献したい!!」
というのが、東進でいう「志」です。
この志を基準にして、志望校を決めていきます。
これがなければ、受験生になっても受験勉強に一生懸命になれない、志望校にこだわりがないからコロコロ変える、などの状態に陥ってしまいます。
東進ハイスクールでは、生徒のみなさんの志を探すこと、みなさんの志のきっかけになる「志ワークショップ」などのイベントも開催しています!!
自分の志がまだ決まっていない方は、これを機にぜひ考えてみてください!!