ブログ
2024年 10月 8日 学校とは別で予備校に通う理由? ~福久~
こんにちは!担任助手3年の福久聡人です。
最近いきなり寒くなってきましたね。夏めっちゃ暑かったのに、急に冬になるのは体が追い付かないのでもう少し秋の時期があってほしいです。
さて、みなさんは勉強って誰から教わっていますか?基本的に受験に必要な知識というのは原則高校の授業で教えてくれます。高校での勉強内容を完ぺきに理解していれば理論上予備校に通うことなく志望校に合格することは可能です。現に予備校なしで難関大に合格する人は何人もいます。
お金もかかってしまいますし、そう考えると、「予備校に通う意味はあるのだろうか」「学校の勉強や独学だけでいいのではないか」と思ってしまう人がいるのも無理のないことかもしれません。
しかし、結論から言うと予備校に通うことにはちゃんと意味があります。そこで、今日は予備校に通っていない人向けに「学校とは別で予備校に通うことの意味」についてお話ししたいと思います。
すでに東進に通っている鶴見校の皆さんはこれを機にもう一度東進に通っている理由というのを思い返してみてください!
それではいきましょう!!
1. 自立の一助になってくれる
予備校なしで難関大に合格する人の特徴は自立して、自学自習ができるという点です。
長い受験期間において、自分自身でどの時期にどんなことができるようになるべきかを考えられ、そしてそこに向かって計画を立て、常に自分から学習に臨む。理想的な受験生ですね。
しかし全員が全員そんな理想的な人間になれるわけではないですし、そうでない人も第一志望校に合格することができるのでならなければいけないわけでもないです。(目指す必要はありますが)
僕も実際すぐに勉強のモチベーションがさがってしまうし、自学自習は苦手でした。
そんな人たちを助けてくれるのが、予備校です。
予備校は受験のスペシャリストなので、どの時期にどんな力をつけておくべきか、そのために何をやる必要があるのかを熟知しています。
また学校が終わった後、勉強する時間を作りに予備校に行くことで、勉強量を確保できます。東進では担任助手が一緒に勉強計画を立てて、生徒が自立して勉強をできるように支えてくれます。
これが学校以外で塾に通う最大のメリットだと思います!
2. 大学受験に特化している
予備校は高校とは異なり、大学受験特化の指導を専門に行っています。
例えば添削指導です。
国公立大の二次試験の場合は記述式の問題が出ることが多いため、たとえ問題集の記述問題で模範解答と自分の解答の何がどう間違っているか、学生が自分自身で判断するのは非常に難しく、完全独学で成績を伸ばすのは困難かもしれません。記述式の問題については、やはり添削指導をしてもらった方が上達は早くなります!
また、学校では教えてもらえないが、難関大の問題を解くために必須の知識が学べるというのも予備校が大学受験対策に特化している理由です。
数学を例に言うと、工学部や理学部、医学部狙いになってくると、どれだけ数学や物理の才能がある人でも、高度な問題となれば独学では解法の検討がつかず、途方に暮れる場合も少なくありません。
文系数学レベルであれば、完全独学で志望校に受かってしまう人も確かにいますが、数学や物理の参考書・問題集はレベルの高いものになればなるほど、読者に学力があることが前提とされているので、説明や途中式が端折ってあることがあります。
そのため、ハイレベルな理系の大学への進学を考えている人の場合、数学や物理の勉強を独学でやり抜くのは非常に骨が折れます。
大学入試で難しい問題が出題されることが予想される人の場合、予備校の数学・物理のプロの講義をしっかり聞いて、難しい問題への対応力を磨くことが必要になってきます。
他にも予備校にはここには書ききれなかった様々なメリットがあるので、多くの学生がその意味を感じられるはずです。
まだ予備校に通おうか悩んでいる人は、自分自身の特性や予備校ごとの特徴をしっかりと考えたうえで、自分に合う予備校を選んでみてください!!
ありがとうございました!!
全国統一高校生テスト 申込受付中!!
お申込みはこちらから!!
⇓ ⇓ ⇓
2024年 10月 7日 リアルな大学生の1日紹介~杉山~
こんにちは!鶴見校担任助手の杉山です。
最近暑い日と寒い日がランダムに来ますね…
こういう季節の変わり目は体調を特に崩しやす季節だと思うのでみなさんも気を付けてください!
さて、本日私からお話させていただく内容は
「リアルな大学生の1日紹介」
です!!
大学受験に向けて勉強を頑張っているみなさんに
実際に大学生はどのような生活を送っているのかをご紹介します。
~杉山の1日(10/7)~
6:30 起床
↓
7:30 登校
↓
9:00 授業(応用化学実習2という授業で化学の実験をしていました)
↓
10:50 授業(情報処理実習2という授業でExcelの勉強をしました)
↓
12:30 お昼休み(大学生は異常におなかがすくので食堂へは早歩きが鉄則です!)
↓
13:30 フランス語(フランス語はおしゃれになった気持ちになれるのでおすすめ!)
↓
15:20 英語リーディング(大学で学ぶ英語は実践的なものが多くて楽しいですよ!)
↓
17:00 下校
↓
19:00 バイト
↓
22:00 帰宅
↓
24:00 就寝
●放課後について
学校が終わった後は主にバイト、大学の課題、友達とごはんに行くなどして過ごしています。
理系大学生はレポートがでたり、実験の予習が必要になってくるので遊びに使える時間はなかなかとることが困難ですが、計画を立てて行動していくことで自由時間を増やせます。
●授業について
多くの大学で授業時間は90分または100分間です。
実際に私が通っている明治大学は100分授業です。
高校の時と比べて1授業あたりの授業時間が2倍になるので1授業ずつが大変ではありますが、高校のときよりもより専門的なことを学べて非常に楽しいです!
●お昼休みについて
大学には食堂がある学校が多いので食堂でご飯を食べる人が多いです。
大学によってはキッチンカーが来てそこでご飯を買う人や、自分でお弁当を持ってくる人もいます。
また近くには某激安スーパーもあるのでそこで食材を買って近くの友達の家で鍋パーティーをする人もいたりします。
大学生活を想像できるようになってきましたか?
大学は確かに厳しいときもありますが楽しいこともたくさんあります。
みなさんも大学受験頑張って一緒に楽しい大学生活を送りましょう!!
2024年 10月 6日 全国統一高校生テストについて ~吉川~
こんにちは!担任助手の吉川です。
ついに10月になりましたね~
最近少し肌寒くなってきて秋を感じます、、、
みなさん引き続き体調管理をしっかりとしていきましょう!!
さて、今日は11月4日(月・祝)に行われる
全国統一高校生テストについてお話ししていきたいと思います。
まず、全国統一高校生テストとは、、、
新課程大学入学共通テストと同じ形式・レベルの模試です。
1月の本番や同日体験受験で目標点数を取るためにも、
この模試を活用してみてください!!
全国統一高校生テストを受験するメリットとしては、
①自分の現状を正しく認識することができる
成績を大巾に伸ばすためには、まずは現状を把握することが一番大切です。
そのうえで目標との差を測り、計画を立てて実行しましょう!!
②本番の緊張感を味わえる
東進模試は厳粛に実施されるので、本番さながらの雰囲気を味わうことができます。
入試本番で身に付けてきた実力を出すためにも、ぜひ模試慣れしていきましょう!
また、今回の全国統一高校生テストは無料で実施されます。
みなさん、この機会をお見逃しなく!!
お申込みはこちらから
⇓ ⇓ ⇓
2024年 10月 5日 10月東進生は何してる?~加藤~
こんにちは!
担任助手1年の加藤颯真です!
最近は朝と夜の寒暖差が大きくて、毎日上着を手放せません。
気温が不安定な日々が続きますが、皆さん体調管理には気をつけていきましょう!
今日のブログでは「東進の受験生が10月何をしているのか?」を紹介します!
東進の指導の特徴の一つに、最後まで学力を伸ばして合格可能性を高めるために、入試直前期の演習まで徹底的に行うことがあります。
今の時期は、過去問演習と受講と単元ジャンル別演習をメインに学習を進めております!
その中でも今回は、「単元ジャンル別演習」について紹介していきたいと思います!
この講座では、夏に行った過去問演習やこれまでに受験した東進の模試をAIが分析し、その中から見つかった弱点の分野やジャンルをピックアップしてくれ、自分だけの参考書として演習をすることができます!
その中でも「必勝必達セット」というものがあります!
必勝必達セットとは、単元・ジャンル・レベルごとに仕分けた30万問以上からなるデータベースをもとに作られたオーダーメイドの演習講座です。
また復習コンテンツの中には、「単元ジャンル集中講義」といって、該当する単元・ジャンルの理解を深めるために、東進の講座群から最適な授業を受けることもできます!
今日は東進に通う受験生が10月の何をしているのかを紹介してきました!
単元ジャンル別演習は自分の弱点ばかりなのでやっていて大変ですが、いずれは向き合わなければいけません。皆さんも自分の弱点と向き合い過去問での点数を1点でも多く取れるようにしましょう!
明日のブログでは吉川担任助手が「全国統一高校生テスト」について紹介してくれます!
お楽しみに!
2024年 10月 4日 受験勉強と定期テスト~松本~
こんにちは、担任助手の松本です。
最近天気が荒れていますね。
それに気温もよくわかりません。
必ず天気予報はみましょう。昨日僕は傘を忘れました。
今回は、かなり悩む受験勉強と定期テストの両立です。
この両立はなかなか苦戦するところですよね。
なので、どのようにこなしていくのか
どのような面持ちで行けばよいのか
話していきたいと思います。
先ず、何を目的に上記の二つをやっているのかです。
推薦のようなものを考えているなら
定期テストは比重は重くなります。
ただそれは受験勉強を進めなくていいというわけではないはずです。
受験に必ずはない故。
今後自分がその科目自体が必要になるのか
また、やり切りたいと思うかです。
このやりきりはどちらにおいても必要不可欠なものです。
定期テストは短期間での学習の把握
受験勉強は長期的な学習の集大成
そう考えると良いと思います。
では、内容に入っていきます。
この二つは繋がっている部分は多くあると思います。
受講、参考書等で触れた部分もある方が大半かと思います。
一度やっていることをいかに思い出すかです。
触れていないなら、授業の様子を鑑みてやっていきましょう。
定期試験があるからいったん受験勉強を止まるといったことではなく
どちらも考えて進めることが重要です。
時間を掛けたいなら、逆算していつからやらなきゃいけないなと
考えられるようにならないといけません。
受験生なら尚更です。
どっちかに偏ることは無いと思います。
両立して見せる!という熱い意志を持ってくれる方もいると思いますし
時期によって頑張るものを決めたいという方もいると思います。
自分がやりたいと思う方でいいと思います。
自分の意思が、自分の選択が大事です。
自分の人生です。じっくり考えてみてください。
どちらもやらないは無しですよ。
それは意思ではなく怠惰です。
その経験は必ず皆さんの力になります。
共に頑張りましょう。