ブログ
2024年 7月 26日 40日間1人で頑張れますか?~近藤~
こんにちは!担任助手二年の近藤です!
最近は常に30度超えてますね、、、皆さんお家に引きこもっていませんか?
体調に気をつけつつ体力は落ちないようにしましょうね
さて、大学生はもう少しテスト頑張れば夏休み!という期間ですが、高校生のみなさんはもう夏休み始まっていますよね!
夏休みはいかがですか?一日中寝てたりぐーたらしていませんか?
一日中使えることってあまりないから何やろうか考えるの以外と難しいですよね
そんな時に担任指導を使って欲しいです!!
担任指導とは、月に一回の面談や週に一回のチームミーティングという少人数グループでその月・その週のやることを自分の担任と逆算しながら考えていきます。
意外とここまでにどのくらい頑張らなきゃいけないとか自分だけでは見えてこない所があるので、自分以外の人と逆算で考えるともっと頑張らなきゃなーとか自分甘えてたなーとかに気づきます。
私は担当の人と面談しないと自分でやらなければいけないことに気づくことが出来なかったので、ほんとに毎日やって欲しい!!って思ってました笑
皆さんは40日間自分ひとりだけで頑張れますか??
招待講習でも登校した日に毎回担任指導を行っています。
もし一人じゃ厳しいな、本気で40日間頑張らなきゃと思っている人はまずは招待講習で体験してみましょう!
2024年 7月 24日 夏休みはなぜ15時間といわれるのか~一之瀬~
皆さんこんにちは!鶴見校担任助手の一之瀬です!
夏休みに入って少し経ちましたね!気温が一気に上がって、今年も夏が来たなという感じですね。
熱中症には十分気を付けましょう!
今回話すテーマは、“夏休みになぜ15時間勉強といわれるのか”です!
これは特に受験生の皆さん向けの内容ですね
ズバリ、、、「一日の生活のすべてを勉強に捧げると15時間になるから」だと僕は思います。
僕も受験生のころは、夏休みに毎日15時間勉強していた覚えがあります!
受験生にとって夏休みは、一番自分を成長させることのできる期間だと思います。
きっと皆さんも分かっていることでしょう。
でも、実際に15時間勉強をやってみると相当ハードだと思います。
それでも、やるしかないです。受験には近道はないです。
それでは実際に、15時間勉強をするためにはどのような生活を送ればよいか一緒に見ていきましょう。
まずは大前提!睡眠はしっかりとりましょう。7時間はとりたいですね~~~!
そうすると、残り時間は17時間です。もう残り17時間しかありません。
次は、ご飯を食べる合計時間です。朝昼晩はしっかり食べましょう!
一回のご飯につき、20分が最大だと思います。そうすると、合計1時間ですね。
残り時間は、16時間です、、、
次はお風呂の時間です。これは、15分が理想ですが、いろいろあると思うので、25分としときましょう。
残り時間は、15時間35分です
勉強以外で使える残り時間の35分は、移動時間にあてるとしましょう!
どうですか?15時間がどれだけ過酷なものかわかりましたか?
でも、受験生の皆さんはこれを実行しなければなりません!
実行すれば確実に自信にもつながりますし、ライバルと戦える武器を手に入れることができるはずです!!!
しかし、少しでもさぼってしまったら、自信どころか不安につながってしまします。
さらに、ライバルと張り合うどころか、差をつけられてしまします。
皆さんが、本気で受験を成功させたいと思うなら、全力で夏休みを頑張り、
確実に15時間勉強を達成させるべきだと思います。
きつい、つらい、もう嫌だというマイナスが感情が出てきたら、いつでも担任助手に頼ったらいいです!
そのための担任助手です!我々も乗り越えてきたから今があります!
ともに乗り越えましょう!!!!
2024年 7月 21日 【大学紹介】 東京理科大学編 ~菊地~
皆さん!こんにちは!
鶴見校担任助手3年生の菊地です!
もう梅雨が明け、関東でも猛暑日が続いてますね
自分は”冬派”なので少し夏の暑さが苦手ですが、海や祭りは好きなので気持ちが高まってきています!!
さて、本題に入ろうと思いますが
皆さん夏休みの「オープンキャンパス」の予定は立てられていますでしょうか???
大学受験するにあたって
①そもそも志望校(自分にとって通う目的がある)学校を決めること
➁志望校のキャンパスや特色
を知ることが物凄く重要です。
実際に、志望校に受かったあとに「場所が予想外の場所だった」「自分のやりたいこととズレていた」などの失敗例も例年耳にするので目指す大学知るという事はものすごく重要になります。
その為、夏休みは「オープンキャンパス」や「大学主催の説明会」など大学について知れる機会が増えるので参加してみましょう!
予約や事前申し込みが必要な大学も増えてきているので、夏休みの予定が埋まる前に早めに各大学はチェックしておきましょう!!
その為、1つきっかけ作りになればと
自分の現在通っている『東京理科大学』の
①キャンパスについて
②特徴
③オープンキャンパス情報
の主に3点ついて紹介していきたいと思います!
①キャンパスについて
東京理科大学の主なキャンパスは
(1)神楽坂(東京)キャンパス・・・理学部(一部、二部)、経営学部
(2)葛飾キャンパス(東京)・・・工学部、先進工学部
(3)野田(千葉)キャンパス・・・創域理工学部、薬学部
の3つで構成されています(北海道長万部キャンパスは現在活動なし)
私は理学部なので、現在は神楽坂キャンパスに通っていますがそれぞれの印象としては
神楽坂
→本キャンパスだが、ビルが何棟も建っているような感じでキャンパス感があまりない。大学で想像するような、広場や敷地という敷地があまりない
葛飾
→一番設備が整っている。図書館が特に綺麗で学習の環境がかなり整っている。大きな公園と隣接しているので、勉強で疲れた時にゆったりできる
野田
→千葉の方にあり、敷地自体はでかく広々と過ごしたい人にはお勧め。部活は野田キャンパスが盛んなので、学業と部活を両立したい人は要確認
②特徴(大学全体)
自分がこの大学の特色だと感じるのは
『関門制度』
という「学年ごとに設定されている特定科目を取得しないと次年度に進級できない」という制度です。
実力主義を掲げている大学ではあるため、このような他の大学とは違う制度が設けられています!
(よく、留年率が高い、エンジョイできないという噂も聞きますが、しっかりと大学に来ていればまず単位を落とすことはありませんし、明るい人ばっかりなので気にしないでください(笑))
③オープンキャンパス情報(2024年度版)
神楽坂キャンパス:8月9日(金)
葛飾キャンパス:8月11日(日)
野田キャンパス:8月10(土)
となっておりキャンパスごとに事前申し込みが必要となっているため、気になる方は是非大学のwebサイトから早めに申し込みをしましょう!
以上、夏休みは先ほど述べたように自分の将来に向き合う良い時期になりますので、しっかりと自分から知識を吸収しに行きましょう!
2024年 7月 20日 夏期集中合宿~加藤~
こんにちは!
担任助手の加藤颯真です!
ようやく梅雨が明けて本格的に夏が始まりましたね!
今日から夏休みに入る人も多いと思います。
しっかり水分補給しながら、夏のスタートダッシュを決めましょう!
東進では夏休みが始まったばかりの7月末に夏期合宿を行い、より多くの生徒が夏に向けてのスタートダッシュを決めています!
今日は夏期合宿の魅力を3つ紹介します!
1つ目は、「英語力を向上させることができる」ことです!
夏期合宿では約5日間、英語だけを勉強します。東進の日頃の学習は映像授業ですが、合宿では先生が対面で直接教えてくれます!
また、合宿ではご飯やお風呂の待ち時間でも、みんなテキストを持ち歩いて常に勉強をします!1日で15時間勉強するカリキュラムになっているので、圧倒的な努力量により、短期間で飛躍的に英語力を向上させることができます!
2つ目は、「ライバルと切磋琢磨することができる」ことです!
合宿では色々な校舎から集まった生徒たちでチームになり、毎回のテストで競い合います。その順位により授業の座席が決まるため、毎回のテストでみんな「1点」にこだわって取り組みます!全生徒が「満点」にこだわって勉強するため、意識の高い周りのライバルからいい刺激をもらうことができます!
3つ目は、「自分にあった勉強法を見つけることができる」ことです!
授業→自主学習(復習)→テストのサイクルで勉強をしていきますが、その中でも自主学習での時間の使い方が大切になってきます。テスト毎に自分の弱点を分析し、その弱点を克服するにはどのように勉強すれば良いのか?を考え続け、実行することで確実に点数を向上させることができます。私自身も、合宿初日ではあまり高い点数を取ることは出来ませんでしたが、音読中心の勉強に変えるなど勉強法を工夫することで、点数を上げることが出来ました!ここで学んだ勉強法は、各校舎に帰ってからも他の教科にも活かせるので、英語だけでなく他の教科も点数を上げることができます!
今日は夏期合宿の魅力を紹介してきました!
夏は受験の天王山!ライバルと切磋琢磨しながら、志望校合格に向けて頑張りましょう!
明日のブログでは菊地担任助手による大学紹介です!
お楽しみに!
2024年 7月 19日 夏休み本気で頑張りたいあなたのサポートします!~石川~
皆さんこんにちは!担任助手の石川です!
7月なのに涼しい日も続いており、夏が来た実感がないですね
しかし高校生の皆さんはもう夏休みに入るのではないでしょうか?
高校生活の夏休み、部活に遊びに旅行など様々な楽しいことが待っていると思います!!
しかし楽しいことだけをしているだけで本当にいいのでしょうか?
夏休みはおよそ40日間あり、時間が沢山あります。1日のうちに勉強を2時間だけでもやるのか、それとも全くやらないのかでは秋学期に入るタイミングでのスタートが大きく変わってくると考えています。
なので夏休み期間中に勉強を頑張っておくことが大事です。
しかし夏休み期間に自ら勉強をするのが難しいと考える高校生も結構多いと思います。
そこで
ただいま東進ハイスクール鶴見校では夏期特別招待講習の申込を受け付けています。
夏期特別招待講習は7/20(土)までの申込で最大3講座分(90分×5コマで1講座)無料で授業を受けることができます。
夏期特別招待講習期間中は授業だけでなく、自習室や音読室も自由に使用することができます!なので夏休み中の学校の課題もできますよ!また担任助手による勉強のアドバイスや相談なども毎回行っています!
ぜひ興味がありましたら下のバナーをクリックしてください!!