ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 8日 学部紹介!慶應義塾大学理工学部編!~菅~

こんにちは!担任助手の菅です!

 

今回は自分の通っている慶應義塾大学理工学部について紹介したいと思います!!

そもそも皆さんは、理学部工学部理工学部の違いについて理解出来ているでしょうか。

 

まず、理学部は主に物理学科・化学科・数学科・生物学科・地球科学科などの学科があります。これらの学科では基礎的な分野を研究し、学問を発展させることを目的にしています。

それに対して工学部では、機械工学科・電気電子工学科・建築学科・情報学科・生命工学科それらの基礎を応用してのモノづくりに焦点を置いています。

理工学部は理学と工学の両方の学問領域を含んだ学部があります。ただ実際はほぼ工学部であることが多いです。慶應義塾大学理工学部も前身が工学部なこともあり、工学部よりな学部が多いです。

つまり、何かしらの自然現象があって、それに対して理学部が基礎的な研究を行い、そこから得られた理論を工学部が応用的な研究を行い、社会へ実用可能にしていくイメージです!

 

私の通っている慶應義塾の理工学部は、1939年に創設された藤原工業大学を前身としていて、11の学科からなっています。ただ、受験時にいきなりその学科で募集されるのではなく、学門制という1つの学問ごとに入試を行う制度になっています。それぞれの学問から、いくつかの学科に進めるようになっていて、2年生に進学する際に選択します。入学してから詳しく自分の進路を考えられるというメリットがあります!

 

このブログを読んで少しでも理工学部について、慶應義塾大学理工学部についてイメージが湧いてくれたら嬉しいです!!

 

自分の志望大学・学部について調べることは非常に重要なことです!これを機に調べてみてください!!

 

明日は、そんな自分の志望校に向けて頑張るために、東進で行なっている夏期特別招待講習について吉川担任助手が紹介してくれます!!お楽しみに!!

 

2024年 6月 7日 大学紹介!!学習院大学編~小出徹平~

 

こんにちは!担任助手の小出です。

本日は僕が通っている学習院大学について紹介しようと思います。

偏差値などの調べて出てくるような内容というよりは実際に通っている中で感じたことを書いていこうと思います。

 

まず一つ目!

とにかく駅から大学までが近い!!

これは調べたら出てくる情報ではありますが、実際に通ってみてより強く学習院の良い所だなと感じました。

立地というのは、軽視されがちですが、実際に四年間も通うとなると実はかなり重要な要素になります。

それを踏まえると駅から体感徒歩二分で着く学習院大学はとても通いやすい大学だと思います!!

更に学習院大学がある目白駅はあまり聞きなじみがないかもしれませんが、山手線の駅であり、池袋の隣という事で、すぐ近くに楽しめる場所などもあり、アクセス〇です。

 

次に二つ目は

キャンパスが1つという事です!!

キャンパスが1つという事のメリットとしては、少人数故に全ての学部の人が1つのサークルに集まるため、他学部の人達とも交流を持つことが出来、とても広い人間関係を築けることが出来ます。

更にこれはとても個人的なイメージにはなりますが、皆良い意味でおとなしく、でも「大学生」をしているため、あんまり騒がしい人間関係には慣れていないけど、でも大学生活を全力で楽しみたいという人にはとても雰囲気のあっている大学かなと思います。

ここまで書きましたが、皆さんが大学をより深く知れる一番の手段はオープンキャンパス!!

だと思います。

実際に行ってみて見ないと分からない事、行ったからこそ知れた事っていうのは皆さんが想像しているよりもたくさんあります。

時間が許す限り、気になる大学はどんどん見に行ってその大学の特徴を発見して欲しいと思います!!

 

 

 

2024年 6月 5日 モチベーションが上がらない時どうしてた?~加藤~

 

こんにちは!担任助手1年の加藤颯真です!

6月に入り、いよいよ梅雨が近づいてきましたね。これからの時期は日中は晴れていても、いつの間にか雨が降ってきたなんてこともよくあると思います。

皆さんお出かけの際は折りたたみ傘を忘れずに持ち歩くようにしましょう!

 

今日は5月31日の島峯担任助手に引き続きモチベーションが上がらない時の対処法を紹介します!

私が受験勉強を始めたのは高校2年生の夏からでしたが、当時は部活と両立しながらだったため、日によって勉強時間に差ができてしまっていました。そんな時に私が心掛けていたことを3つ紹介します!

 

1つ目は、勉強をしようと思ってから5秒以内に勉強を開始するということです!

人間は何かを行動を起こすとき、5秒以上考えるとやらなくてもいい理由を探し出すそうです。なので私は5秒以内にシャーペンを持ち、1問でもいいから問題を解くようにしていました!

 

2つ目は、こまめに休憩を取りながら勉強をするということです!

私は25分勉強して5分休憩するという30分1セットのサイクルで繰り返し勉強していました!こうすることで、1日のスケジュール管理がしやすく、勉強時間が偏ることを未然に防ぐことができます!

 

3つ目は、その日のやる事リストを作ることです!

その日にやること可視化することで、やるべきことが整理され、科目の切り替えなどをスムーズに行うことができます!1つ終わる度にリストから消していくことで、その日の努力量が目に見えてわかるので、達成感をより感じることができます!

 

今回はモチベーションが上がらない時の対処法を紹介してきました!他にも音楽を聴いたり、気になっている大学のオープンキャンパスに行ったりと色々な方法があると思うので、皆さんに1番合うモチベーションの上げ方を探してみてください!

 

明日のブログでは、平山担任助手が「大会シーズンの両立方法」についてお話ししてくれます!

お楽しみに!

2024年 6月 4日 数学のおススメ講座!~井上~

こんにちは!担任助手の井上です。

最近大学の中間テストに追われていて、1日がいつもより短く感じます、、、

今日は私のおススメの数学の講座を紹介したいと思います!

 

それはズバリ、受験数学特別講義ーベクトル編ーです!

私は数学受験だったのでこの講座でベクトルが大きな得点源になりました!

 

この講座は大吉先生が担当されているものです!

大吉先生の面白い話とかわいい動物の人形たちも見どころです!!

 

この講座の良いところは2つあります!

①ベクトルを本当の基礎から学べる!

”ベクトルがどういうものなのか”という本当の基礎の所から教えてくれます!

またベクトルが基礎からわかると

図形や関数などの他の分野にも応用できます!

 

ベクトルって意外と分かった気になりがちなんですよね、、、

私は受講したときに、勘違いしていた部分が多くてびっくりしました!

 

 

➁幅広い演習問題!

数学のどの分野においても、復習って大事ですよね!

この講座のテキストの演習問題は

難易度が基礎~難関国公立の過去問まで!!

とても幅広いため、自分がどのレベルでつまづいているのかを

はっきりさせることが出来ます!!

 

大吉先生は優しく、教え方がとても分かりやすいので

きっとベクトルが好きになると思います!!

ベクトルが苦手な人や、もっと得意にしたい!と思ってる人は

受けてみてください!!

 

明日は、モチベが無い時どうしてたかを加藤担任助手が

話してくれなます!!お楽しみに!

 

2024年 6月 3日 テスト期間中の勉強の進め方~一之瀬~

こんにちは!!担任助手の一之瀬です!!お久しぶりです!前回が初めてのブログ投稿だったので、本日は二回目という事でとてもワクワクしています!

 

ところで最近、に近づいてきているなと思うことが多くないですか?  

    

例えば、気温が高くなってきたり、台風が発生したりなどです。

私はとても暑がりなので、涼しかった1,2か月前がとても恋しいです。皆さんがどの季節が好きなのかとても気になります!

私と話す機会があったら是非、話してくれると嬉しいです!

体調不良は一生懸命勉強に取り組んでいるみなさんの敵なので気をつけましょう!

急な暑さに負けない身体をつくっていきましょう!

 

本日は、 ”定期テスト期間中の勉強の進め方” について低学年と受験生に分けて話していこうと思います。

 

まずは、低学年の皆さんに向けて話していこうと思います!

 

低学年の皆さんは、学校の成績をしっかりと取っていきたい生徒が多いと思います。なので、二日に一コマくらいのペースで受講を進めていければいいと思います!

とにかく、勉強習慣を崩さないことを意識しましょう!

僕が生徒の時は、テスト勉強だけする日も校舎に来て勉強していました。勉強しない日を無くすことが重要だと思います!

 

次は、受験生の皆さんに向けて話していこうと思います!

 

受験生の皆さんの中には、指定校推薦や公募推薦などの学校の成績を用いた受験方式を考えている生徒がいると思います。

その人たちは、第一回定期テストと第二回定期テストはとても重要になってくると思うので、テスト範囲の講座を受講したり、高速基礎マスターを使って演習を行っていきましょう。

特に、高速基礎マスターの計算演習は、早く正確に解くという能力が求められるので、とても適していると思います。

またそうでない生徒は、自分が受験で使う科目に力を入れて勉強をすると良いと思います。

また、テスト勉強に偏りすぎない事を意識して勉強を進めていきましょう!

 

全学年共通で、定期テスト期間中はバタバタすると思うので、その日に何をするのかを頭に入れて勉強しましょう!