ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 59

ブログ 

2024年 5月 20日 食べながらでも勉強を!!-イートインスペース紹介ー~井上~

こんにちは!担任助手の井上です!

最近天気がコロコロ変わりますね、、、

体調には十分気を付けてください!

体調を崩さないためには、何が必要か皆さん分かりますよね?!

そうです!食事です!

ということで今日は、、、イートインスペース紹介!!

 

鶴見校の校舎には、2階にイートインスペースがあるんです!

私も生徒時代には毎日使っていました!

 

~イートインスペースのいいところ~

①好きな時に利用できる!!

勉強がひと段落したときや、少し集中力が切れたときなど自分の好きなタイミングで

軽食を取ることが出来ます!

 

②食事をしながら勉強ができる!!

机が4つあるため、食事をしながら勉強することが出来ます!

特に1分1秒を争う受験生にとっては、食事時間も惜しいですよね、、、、、

私は単語や数学等の高速基礎マスター問題集などをやっていました!

 

更に、イートインスペースの後ろには参考書コーナーがあるんです!

数学の問題集、英語の単語帳等20冊以上あります!

受験生はもちろん!志望校に悩んでいる低学年の皆さんもぜひ利用してみてください!!

一般生のみなさんも6月9日の全国統一高校生テストで来校した際に

ぜひ見てください!お待ちしています!


 

 

 

 

2024年 5月 19日 夏期合宿ってどんな感じ? ~吉川~

こんにちは!担任助手の吉川です!

最近また暑くなってきましたね、、、だんだんが近づいてきた気がします!!

“といえばみなさん何を思い浮かべますか??

 

今日は、東進の夏期合宿についてお話ししたいと思います!

 

夏期合宿は7/21~25・7/26~30の5日間、河口湖で行われます。

この合宿はなんと、普段映像授業で受けているような一流の先生方が実際に講義をしてくださいます!!

また1日約15時間英語を集中的に取り組むことができる、とても貴重な機会です。

 

 

①合宿の魅力

・夏休みの良いスタートダッシュになる

 夏休みは「受験の天王山」と呼ばれるほどとても大切な時期です。

 その夏を最大限活かすためには、やはり圧倒的な努力量が必要不可欠になります。

 夏期合宿は1日約15時間勉強をするので、最高の夏休みの幕開けになります!!

 

・成功体験になる

 東進の合宿は、普段とは違う環境で同じレベルの志望校の人達と切磋琢磨します。仲間と一緒に限界突破をした経験、しんどくてもやり切ること全てがかけがえのない経験になり、この先受験勉強していく上での糧になります!!!

 

 

②合宿で得られたこと

一分一秒の大切さ

 合宿中は、ちょっとした隙間時間や移動時間でも時間を惜しんで勉強をします。私も去年参加した時は常にテキストを持ってやっていました!そういった習慣をつけることで時間を無駄にすることなく活用できます。

 

生活習慣と勉強サイクル

 合宿では授業→自習→テストのサイクルで勉強をします。どうやったらいい点数が取れるか、自己分析をして試行錯誤することは受験勉強においてとても重要なことです。また、1日15時間勉強することは至難の業なので、どうやって時間を作るかなどを実際に経験することによってこの先の時間の使い方などが学べます!!!

 

 

 

2024年 5月 18日 大学を調べてみよう ~福久~

こんにちは!!早稲田大学基幹理工学部3年の福久聡人です!!

お久しぶりのブログ登場です。 。

 

今日は大学の調べ方についてお話ししたいと思います!!

いろんな大学、いろんな学部・学科がある中で、自分の行きたい大学や学部・学科をどうやって探せばいいのだろう、と大学の選び方に迷っている人いませんか??

そこで、大学の選び方がいまいちわからないという人のために、大学選びの基本的な考え方と大学の調べ方について話していきたいと思います。

 

まずはじめに、大学調べは1,2年生のうちにしておくことがとっても大事です。

3年生になった時に志望校が決まっていないと受験勉強のモチベーションが上がらず出遅れてしまうからです。

 

ではどのように探していけばいいのか、主に3つ紹介していこうと思います!!

 

大学の探し方(1) 学びたい学問から考える

「大学で学びたいことは何か?」をまず考え、「その学問が学べる大学がどこにあるのか?」を探していく方法です。「学びたいこと」は、まずは大きく学問系統(例:法学系統、理学系統など)で考えさせましょう。候補となる大学・学部が見えてきたら、より細かく、どのような学問分野が学べるのか、あるいは、盛んなその大学の研究室だどでどんな研究をしているのかなどを調べていくといいと思います!!意外と違いがあるので、細かく見ていってください!理学部と理工学部の違いとか皆さん分かりますかーー??

 

大学の探し方(2) 所在地から考える

今住んでいるところや、将来自分が暮らしたい場所などから、行きたい大学を探してみるのも手だと思います!!一人暮らししていいかなど、保護者の方と十分に話し合ったうえで所在地から探してみるといいでしょう。

自分は北海道での大学生活とか憧れたり、、、とか(笑)

 

大学の探し方(3) 難易度から考える

志望校を決める際には、難易度が自分の偏差値と比較して

①多少合格が難しいと思われる+10前後の数値

②合格できるであろうほぼ同じ数値

③合格安心圏内といえる多少低い数値

の三段階に分けて設定してみると良いです。自分が行きたい大学の学部の難易度を調べ、たとえ今現在の自分の数値より上でも、受験対策の立て方次第でどうとでも合格圏内に入ることができます!!

また難易度は大学の善し悪しを決める数値ではありません。これは絶対に覚えておいてください。

あくまでも1つのデータとしてとらえ、自分の夢が実現できる大学選びを考えていきましょう!!

 

もし相談等あれば是非お気軽に声をかけてください!!

 

2024年 5月 17日 有名難関大模試の復習のポイント~小出~

こんにちは!!担任助手の小出です。

最近は暑くなり始めて夏が来たかな?と思ったら涼しくなったり、雨が降って気温下がるかな?と思ったらじめじめと暑かったり何かと天気に振り回されています…

皆さん体調管理も受験にとって重要な要素の一つなのでちゃんと自分を守ってあげてください!!

 

さて今回は新学年になって初めて行われる有名難関大模試の復習の仕方について話そうと思います。

有名難関大模試を初めて受けるであろう人もたくさんいると思いますので最初に簡単に共通テスト本番レベル模試との違いを話しますと

一つ目は記述式!!という点です。もちろん個別入試は記述式なので当然と言えば当然なはずです。けどちょっと嫌ですよね。。。

 

二つ目はより深い知識が問われるという点です。共通テストは知識というよりかは思考力やスピードなどが求められましたが、

有名難関大模試は私大入試に合わせて求めらっれる知識のレベルも上がるので、どれだけ深く勉強できているかの差が出やすいです。。。

 

この二点を踏まえたうえで復習の主な方針としては

一つ一つの問題ができてるかを確認するよりもまずは自分がどの単元が得意不得意か、どのレベルの知識まで身についているのかなど自分の学力の基準を確かめる機会にしてほしいです。

例えば英語なら、この単語が分からなかった、この会話表現知らなかったと一つ一つ見直すというよりかは高マスに出てくる英単語は詰まらなかったけど上級英単語は読めないものが多かったなど自分の本格

的な学力に対する見つめ直しをしてほしいです。

基礎はある程度固まった状態で応用知識がもう少しなのか、

それとも基礎的なところから見つめ直す必要があるのかしっかり振り返る、復習する機会にぜひしてください!!

応援しています!!!!!!

2024年 5月 16日 テスト期間の過ごし方~菅~

こんにちは!!一年担任助手の菅と申します!

 

ここ数日は雨が続いていて、気分も暗くなりますね。。さらにこれからは梅雨に入っていきます。。

そんな時期ですが、高校生の皆さんの多くはそろそろドキドキの「一学期中間テスト」が始まる時期だと思います!特に新高1の皆さんにとっては高校に入って初めてのテストになると思います。周りとの力量差や、どんなテストが出るのかなど不安に思うことも多いと思います。

そこで!今回のブログでは、私なりに「テスト期間の過ごし方」について話していきたいと思います!

 

私の場合、2週間前にテスト範囲が発表されたらその日中に問題集と教科書を持って帰って予定表を立てていました!予定表は、その日ごとに何時間勉強できそうかを算出して、いつ、何をやるのか明確にしていました。そして毎日振り返って、適宜修正していました。

残り1週間で部活動がなくなる高校が多いと思います。より時間の使える期間の過ごし方も大事になってきます。

特に、土日は朝から起きて勉強するように意識していました!朝起きるのが遅れてしまい午前中だらだら過ごし、午後から勉強を始める、というようになると確実に予定が遅れてしまいます。

そんな時に便利だったのが東進です!東進は校舎が土日は朝から開いていたので、集中するために朝から登校するようにしていました!!平日も東進に来て閉館時間までいると、勉強時間も伸びて、集中できて、予定を守れて、結果的に点数も上がると思います!

 

東進には、「高等学校対応コース」があります!!東進の特別講座を受け定期テストに重要な予定立てが苦手な人も、校舎の我々担任助手と一緒に立てることができます!

東進に興味を持ってくれた方はぜひ校舎まで足を運んでみてください!!

お申し込み受付中!

S