ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 

2025年 3月 10日 2025年鶴見校合格速報(3月10日判明分)

2025年 3月 10日 高等学校対応コースって何だろう? ~一之瀬~

こんにちは!鶴見校担任助手1年の一之瀬です!!!

そろそろ定期テストも終わる頃でしょうか???

定期テストが終わったら、春休みが始まりますね!春休みは、たくさん楽しむことももちろんですがしっかりと勉強することも忘れないようにしましょう!!!

それでは、今回はそんな定期テストに関連したお話をしていこうと思います!

 

ところで皆さん!高等学校対応コースはご存じですか!

東進ハイスクールには、大学受験だけではなく、学校の定期テストに特化した指導を行っている高等学校対応コースというものがあります!

実際、新高校1年生や新高校2年生などまだ受験に関してあまりモチベーションがなかったり、あまり考えていない人がいると思います!

そこで、まずは受験ではなく学校の定期テストから学習を初めていき、東進ハイスクールで学習を進めていく中で、大学に関して調べたり、夢・志について考えていくといいと思います!

これから、高等学校対応コースに関して説明していこうと思います!

①目標

これはズバリ!定期テストで点を取るです!

②こんな人におすすめ

定期テストの成績を伸ばしたい!

大学は推薦入試で入りたい!

教科書の内容を完璧にしたい!    などなど…

③どんな事をする?

基礎学力診断や通学する高校の教材に対応して、一人ひとりにぴったりの学習カリキュラムを提案します!それをもとに学習を進めていくことで、大幅に定期テストの点数を上げることができます!

④対象者

新高校2年生、新高校1年生

 

どうですか?興味は湧いてきましたか?

ぜひ頑張ろうと思ったなら勇気を出して一歩踏み出してみましょう!

 

 

 

2025年 3月 9日 春休みがビッグチャンスでラストチャンス!!~島峯~

こんにちは!東洋大学文学部一年の島峯です!

タイトルを見て分かる通り、今って春休みに差し掛かっていますよね?

さて皆さん、春休みってどんな時期が知っていますか?

時間が取れるようになる!学校がない!新しい学期になる!色々あると思います。

そこで私から皆さんに伝えたいのは、春休みは「ビッグチャンスでラストチャンス」なんです!!!!!!

 

なぜビッグチャンスなのか?

それはもちろん時間がたくさんとれるからです!!

4月からは入学式、部活をやっている人は引退までの大詰め、学校行事など時間がたくさん取られてしまいます。

4月から始める!と思いつつも意外と忙しいんです。

 

を取れるのは今だけではないですか??

今始めなくて大丈夫ですか?ということなんです。

 

では、学力っていつ伸びると思いますか?

東進生は夏から過去問に入るんですよ、そう考えるとそこまでに過去問に戦える基礎力は欲しいな、、、

今は3月だな、、、4,5,6、月でこの3か月でほんとにやりきれるのか?

 

さっきも言ったように4月からやるにも意外と時間ないぞ?

だから量も同じように、学力も今から始めないと伸ばせないんです!!

 

逆に量も、学力も伸ばせる今はビッグチャンスなんですよ!!

 

そして4月から頑張り始めるのも事実です。そしたら量は上の人と差はつけられないし

学力は量をやっていないからうまく伸ばすこともできないだろうし

 

 

それって今は伸びるためのラストチャンスなんじゃないですか???

差をつけるなら今がラストチャンスです!!

 

是非誰よりも努力した春休みを送ってください。その努力が自分の未来を変えます。

 

2025年 3月 9日 合格速報第23弾

本日の合格速報でした!ぜひ速報以外のブログもチェックしてみてください!

2025年 3月 8日 なぜ受講が3月末修了なのか。~小出~

 

こんにちは!担任助手の小出です。

最近は少しずつ暖かい日も増えてきましたが、まだ寒い日が殆どで気温調整が難しいですよね。

こういう時って意外と体調を崩しやすくないですか??

体調管理だけは万全にして自分のやりたいことにのめりこんでいきましょう!!

さあ、そんなところで本日のテーマは「なぜ三月末受講修了なのか」です。

東進に通っている人の中にはまだ100コマ以上も残っていて終わるイメージが全くわかない人もいると思います。

ただ、ここでいつも以上に努力をして受講を進めることがどれだけこの後に響いてくるかを話したいと思います。

まず、皆さんの中には6月末受講修了じゃないんですか?って思った人もいると思います。

答えはYESです。

その認識も勿論間違っていません。恐らく最初はそう説明されているはずです。

ただ、1つここで気を付けて欲しいのは最終期限が6月末という事です。

7月から始まる共通テスト過去問演習に向けて受講を終わらせておくことが過去問に入るうえでの最低基準になってもらうと思っても構わないです。

その上で、大事なのは受講の内容が頭の中で整理できていますかという所です。

受講が終わった段階で、新年度から新しく取った受講の内容全部頭に入っています!!だったら6月末に終わっても大丈夫かもしれません。

でも!恐らくそうではないはずです。。。

普通の人は、苦手な分野や復習、再受講がもう一度必要な分野、意外と抜けてしまっていた分やなどまだ定着したとは言い切れないような範囲が沢山あるはずです。

そうなった範囲をもう一度触れてみようとなった時に6月末に受講を終わらせていた場合どうなるでしょうか?

そうです。

目標としていた7月からの過去問演習開始に後れを取ってしまうことになってしまうんです!!

ここが、6月末受講修了の意外な落とし穴なのです。

じゃあどうすればいいんだよって話になると思います。解決策は何でしょう?ってなるともう単純です。

受講修了時期をさらに早めて復習するための期間を設ければいいだけなんです。

じゃあどれくらいを目標に早めていけばいいんですか?ってなるとそれはもう早いに越したことはないはずです。

そこで本日のテーマである3月末受講修了が出てくることになるわけです。

当たり前ですが、受講を早く終わらせたいがために適当に受けては本末転倒です。

大事なのはこれまで以上に受験に対する覚悟を固め、これまで以上の努力をして自分が出せる限界値をどんどん上げていくことです。

夏休みになったら一日15時間学習が目標になってくる中で自分が出せる努力量の平均を上げることはめちゃくちゃ大事なことです。

この期間を夏休みへの練習期間と考え、出来る限りの努力を頑張っていきましょう!!

大変だとは思いますが、ここ踏ん張っていきましょう。応援しています!!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S