ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 62

ブログ 

2024年 5月 3日 東進の受講ってどんな感じ?日本史編~近藤~

 

こんにちは!担任助手の近藤澄恋(こんどうすみれ)です

新年度になったので改めて自己紹介させていただきます!

東洋大学文学部史学科に通っている大学二年生です

一年生の時は西洋史・東洋史・日本史を勉強していましたが、二年生からは日本史を専攻しています

 

私は高校二年生の三月に東進に入学したのですが、それまで勉強とか大嫌いで授業も寝てたりしていて全くしてこなかったので、まず何をすればいいのかすら分からず受験勉強はとても大変でした💦

そんな私がなぜ大学に入ってまで日本史を勉強しているのか、、、高校二年生の私が知ったら不思議に思うと思います

今日はなぜ私が日本史に興味を持ったのか をお話ししたいと思います!

 

興味を持ったきっかけは東進の金谷先生の授業を受けたのがきっかけです

学校の授業だと教科書に沿って流れを説明されて誰が何をしたよ~ってさらっと説明されていただけであとは各自演習!って感じだったんです、、、

覚える段階から苦痛すぎて全然勉強できませんでした

 

東進に入って日本史の授業を受けてみると先生が板書で年表を書いてくれるんです!

ただの年表じゃなくてその時の権力者ごとにまとめてくれるのでこの人の時何があったっけというのが一目で分かるようになり復習もしやすかったです

文化史の授業も年表で教えてくれました

年表を作った上で、こことあそこはこういう過程があるから実は繋がっているんだよ、など年表だけでは分からないところを説明してくれるので教科書の文章を読むだけよりもスッと頭にストーリーを入れることが出来ました。

また、ノートの取り方から教えてくれるので全く勉強したことなかった私でも見やすく覚えやすいノートを作ることが出来ました!

古代って覚えずらかったのですが、それもなぜ覚えずらいのかという根本的な部分も教えてくれました。

私はそれを聞いてもっと専門的に日本史を勉強したい!と思い史学科に進むことにしました

 

多分勉強習慣があり、自分でこんな勉強できるよって人もいると思いますが、私みたいに勉強の仕方から分からない!って人も沢山いると思います

そんな人は是非招待講習に!!と言いたいところですが

理科・社会は招待講習で受けることが出来ないんです、、、

 

その代わり、いつでも受け付けている無料の一日体験では理科・社会の授業を受けることが出来ます!!

勉強の仕方だけでも覚えていってほしいので是非無料一日体験ご検討してみてください

 

勉強が嫌いな人もきっかけがあれば好きになれます!

今はつらいかもしれませんが一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

2024年 5月 2日 中間試験を勝ち抜くためには~松本~

こんにちは、担任助手の松本です。

はじめましての方ははじめまして。

上に書きましたが、松本 侑大(マツモト ユウタ)と申します。

大学は神奈川大学の経済学部に通っています。

よろしくお願いします。

ついに私も大学3年生になってしまいました。

私なりに頑張っていこうと思います。

さて皆さんも新学期を迎えて少々経ちましたが

いかがでしょうか?

どの学年の皆さんも期待や不安が

あるのかと思います。

直近で言えば「中間試験」ではないでしょうか?

1年生は初めての、高2,3生は恒例のあれですね。

今回のブログではそこについて話そうと思います。

 

皆さんはどう対策をするかもう考えていますか?

中間試験の内容は模試などと違い

範囲がある程度決まっています。

であるならばどこを対策するかは容易です。

ですが、勉強を進めていく心持をどうするかは

考える必要があります。

我々が良く言うのは

「概念理解」

を完璧にすることです。

手さぐりに問題集をやって、答えを覚える。

中間試験以前にそれで勉強をしたというのは

いささか疑問に感じます。

どうしてそうなるのか考える過程がどの学門でも

大切なことになります。

また、社会に出ても求められるものです。

先ずは身近な事から一歩ずつ前進しましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

学年によって、捉え方は変わると思いますが

しっかりとした理解を今のうちに身に付けておくこと。

大学受験等でとても役に立ちますので

良ければご参考にしてくれれば幸いです。

 

また、上記の話を聞いて

高校の成績を伸ばしたいと思った方もいると思います。

東進では高校の成績を伸ばす「高等学校対応コース」

が開講されています!

内容もブログでは書き切れないことを行っていますので

これを機に自分を変えたい、成績を向上させたいという方は

是非お申し込みを!

東進ハイスクール鶴見校では他にも

全国統一高校生テスト・一日体験

といったものもありますので

こちらも是非ご確認を。

 

2024年 5月 1日 勉強も部活も制する秘訣!! ~井上~

こんにちは!春から担任助手を務めさせていただきます、井上幸乃です!

横浜市立金沢高校出身で、今は明治大学政治経済学部経済学科に通っています!

高校時代は、ダンス部に所属していました。部活が本当に忙しくて勉強の両立が難しかったです(泣)

そこで!!!今回は「部活が忙しい時の過ごし方!!」についてお話ししたいと思います!

私の場合、通学に1時間かかっていたので、隙間時間が沢山ありました。しかし、私のダンス部は事務という仕事がありそのために時間を使っていました。

なので本格的に勉強と部活の両立を始めたのは高校2年生の冬からでした!その時の私の過ごし方を紹介します!

 

①登下校の時間は暗記物をやる!!

やっぱり暗記に使うべきは登下校ですよね!机もないので私は暗記物をやっていました。特に使ったのは東進の高速基礎マスターです!!ひたすらスマホで英単語1800をやっていました!

また、定期テストと被っている時は学校の参考書を使っていました。

②学校の後は東進に来る!

部活の後って疲れてて帰りたくなりますよね、、、(汗)(私も誘惑に負けて帰っていました)

でも勉強と部活を両立させるためには、ここで東進に来ることが大切です!

東進に来てコツコツと受講を進めていくことで学校の予習・復習にもなります!

勉強する習慣を1,2年生のうちからつけておくと同じ志望校のライバルに差をつけることもできます!!

 

また、定期テスト前は自習室を利用するのもおススメです!

東進に来るのが一人だと寂しいなって人は部活の友達を東進に誘って一緒に東進で勉強しましょう!やっぱりライバルがいるほうがより一層燃えますよね!

 

その他にも音読室で音読をしたり、部活の皆で帰りに問題を出しながら帰ったりしていましたが、基本的にはこの二つをやっていました!

 

長々と話してしまいましたが、やっぱり大切なのは校舎に登校して、受講を1コマでもやることです!!!

校舎という最高の環境で仲間と切磋琢磨して、勉強も部活も頑張りましょう!!!

 

 

2024年 4月 29日 ズバリ一日体験とは!!~石川~

こんにちは!担任助手の石川です!

新学期になって初めてブログ担当になったので、軽く自己紹介させていただきます。

現在明治大学農学部に在学中で、毎日農業と環境について学んでいます!

ミルクティーが大好きで、毎日のように飲んでいます(笑)

 

さて自己紹介はこのくらいにして本題にはいりたいと思います。

皆さん、東進ハイスクール鶴見校には年中通して行われている、無料で東進の講座が受けられる体験があることを知っていますか?

 

その名もズバリ一日体験です!

 

一日体験では多数の講座から個別にカリキュラムを作成し、そのカリキュラムに沿って講座を受けることができます!

一日体験の流れとしては

①東進スタッフとの面談で現状の課題を分析、今後の学習方針を決定した上でのカリキュラム作成

②実際に講座を体験してみる!

 ※講座の体験は実際に東進生が受けている20コマ分の講座の1コマ目を受けることができます(1コマ90分)

 

そこで、私の思う東進おすすめの講座を今日は一つ紹介します!

今井宏の英語C組・基礎力完成教室 です!

この講座では英熟語や英文法などの基礎を身につけるのと同時に長文読解をする力も身につきます!

また英語を苦手・あまり好きではない科目にしている人は特におすすめです!!

今井先生の授業はなんと言っても面白いので、楽しく英語を学ぶことができます!!

 

東進の誇る実力講師陣による高品質な授業をぜひ体験してみませんか?

2024年 4月 28日 スキマ時間の使い方~杉山~

 

こんにちは!春から担任助手を務めさせていただきます、明治大学理工学部の杉山範行です!横浜市立金沢高等学校に通っておりました。

高校までは片道約1時間ほどかかり、そのうち40分ほどは電車に揺られていました。そんな私から本日は

「移動時間が長い人必見!スキマ時間の効率的な使い方」

についてお話したいと思います!

電車の中でスマホを見て過ごしている人、結構いるんじゃないですか?ちょっと待って!それ

もったいない!!!

電車に乗っている時間こそ周りと差をつける最高の勉強時間です。

英語だったら単語,熟語の勉強、国語だったら古文単語や漢文の単語や現代文の漢字、数学や理科や社会であっても教科書を読むことで公式の確認や基本的な問題の解き方、基本的な知識などを学べます。

実際に私も高校生の時に電車に乗っている間に英単語をやったり、教科書を読んで化学の知識を詰めたりして基礎知識を身に着けたり、学校の小テストの勉強をしていました。

また、通学中にはインプットだけでなくアウトプットもできます。英単語帳を赤シートで隠して自分の暗記度を確認してみたり、地歴公民の一問一答をやることでアウトプットしつつ知識量をどんどん増やしていけます。

嬉しいことに東進には高速基礎マスターという基礎知識に特化したツールがあります。目一杯活用してみてください。きっと学校の小テストで安定して高得点が取れるようになりますよ!

大切なのは毎日継続して続ける事。毎日スキマ時間に高速基礎マスターに触れて周りのライバルたちに圧倒的な差を作りましょう!

 

 

 

お申し込み受付中!

S