ブログ
2024年 4月 7日 理系を目指すあなたへ~田村~
みなさんこんにちは!担任助手の田村です。
今日は、4月7日日曜日です。春休みも今日が最後という人が多いのではないですか?
かくいう私もそうです。(笑)
新しい学年になりクラスも変わり、(変わらない人も)新しい学校生活に期待を膨らませているのではないでしょうか
特に高校3年生で大学受験を考えている人にとっては、勝負の一年ですね。
今回は、私が一番お伝えしたいことを書かせていただこうと思います!
それは、理系を目指す人への、理系の常識です。(主に大学受験の)
気づいた頃には…ではもったいないので、受験生の人もそうでない人も、知っておいて損はないはずです。大学受験を経験したからわかること、お伝えしたいと思います。
① 英語は高3までに終わらせておく
いきなり強い言葉びっくりした人もいるかもしれませんが、これは本当のことです。
理科2科目やろうものなら、なおさらです。
どの大学でも受験に使うであろう英語は、高校3年生になる頃には構っていられなくなってしまいます。それだけ、数学Ⅲ、理科が重いという事です。
新高校2年生のひと、英語はこの1年で完成させてください。
(必ずしも、正しいわけではありません。ただ、そういう傾向が強いという事です。)
②物理はむずかしい
いきなり何を言っているのかと思うかもしれませんが、大事なことです。
物理は、難しいです。鶴見校でも多くの生徒が悩まされています。
だから、最初から完璧である必要はありません。少しづつ、分かる、解けることを増やしていきましょう。(まずは授業前に教科書を読み、全体像を把握する。 簡単な演習問題を解いて、雰囲気を掴むがおすすめです)
③演習が命
インプットばかりでは何の役にも立ちません。というか、インプットはその気になっているだけで、いざ問題を目の前にすると何もできなくなりがちです(自分もでした泣)
少しだけでいいから、問題を解きましょう。もしかしたら今はインプットを早く進めたいかもしれません。その気持ちはとても素晴らしいです!
ですが、今の演習がその後にとても効いてきます。だまされたと思ってやってみてください
④数学Ⅲは学校の授業が始まる前に簡単にでいいから触っておく
理系大学の数学の二次試験の出題分野の半分は、数学Ⅲです。基本的に数学の配点はどの大学でも大きいので、数学Ⅲを攻略するという事は非常に重要な意味を持ちます。
しかも、数学Ⅲは、やればやるだけ伸びる科目です。努力がそのまま反映されます。
だから、学校の授業を活用しましょう。さきに勉強しておけば、先生が何を言っているか格段に分かりやすくなるはずです。
さあ、理系の受験の常識についてお話ししました。
もし分からないことがあれば、気軽に聞いてくださいね!
2024年 4月 6日 みなさん、起きてますかー? ~中村~
こんにちは!担任助手の中村です。
多くの高校で入学式が行われ、いよいよ新学期スタートの時期ですね!
ただいま9時45分、、、 みなさん、起きてますかー?笑
休みが長くなるとついつい生活リズムが崩れてしまい、朝起きられなくなってしまいますよね。
気持ちはすごく分かります。(泣)
でも、受験においては生活リズムを保つことが超~~~~~~~重要です!
生活リズムに関する「こんな人は危ないぞリスト」を独自に作成してみました。
・朝起きられない ・テストは一夜漬け ・昼間サボった分を夜中に取り戻そうとする
少なくとも一つは当てはまってしまう人が多いと思いますが、これ、危険です
受験は長期戦です。毎日の少しずつの積み重ねが最終的には大きな差になりますし、一時的に頑張れたとしても継続できなければ意味がありません。
だから、「時間を有効に使う」「体調を管理する」ために生活リズムが重要なのです。
鶴見校では、明日まで朝8:30から校舎を開けてみなさんをお待ちしています。
明日だけでも、朝から一緒に頑張りませんか!!
2024年 4月 5日 大学生っていったい何をしてるの? ~井上~
みなさんこんにちは!鶴見校担任助手の井上です~
4月に入りいよいよ春本番!といった雰囲気ですが、
まだまだ天気は安定しませんね。
予測では来週の火曜日くらいまでどんより天気だそうですが、
水曜日以降は晴れの日が続くそうです。
せっかく新学期を迎えるなら青空の下で登校したいですよね~
みんなで祈りましょう!
ところで春から新学期が始まるのは大学生も同じですね。
なかでもつい最近受験を終えた先輩たちは
この4月から大学生としてデビューするわけです!
私個人としては、受験期あんなに頑張っていた生徒たちが
無事に大学に通っている姿を想像するのは微笑ましいですね~
ということで前置きが長くなりましたが、本日紹介するのは
高校生のみなさんがきっと気になっているであろうこのテーマ、
「大学生っていったい何をしてるの?」
です。
このブログを見てくれているということは
みなさんはきっと「大学受験をする予定です!」という方々だと思います。
でも大学受験のその先、
大学生としての自分という姿を想像したことはありますか?
純粋に、みなさんは何をするために今必死に机に向かっているんでしょうね。。
講義、、バイト、、サークルなどですか、、?
「ゼミ」「就活」なんて言葉も聞いたことあるかもしれませんね。
たしかにこれらは、私も含めて
ごく一般的な大学生が大学生活を通して経験することです。
しかし、大学生活の真髄(しんずい)は実はもっと別のところにあるんです。
それはずばり、「自分探し」です。
私たちの大学生活4年間(またはそれ以上)は
おそらくそのほとんどがこの「自分探し」で構成されています。
しかしここでピン!とこなかったみなさん、安心してください
なぜならこの「自分探し(すなわち自分を知る)」という経験は
ほとんどの高校生が初心者だからです
では「自分探し」とはなにか。
これは要するに、
「あなたはどんな性格で、何に秀でていて、その強みをあなたの人生でどう活かすか」
を探す(探しに行く)ということを表します。
そしてこの「自分探し」は先ほども言った通り、大学生活の基本構成なんです。(下図参照)
大学4年間の基本構成 ~自分探しのフローチャート~ |
学年 | 自分探しの段階 | 自分探しの道具 |
大学1年生 | 性格・趣味・幅広い学問の発見 | 一般教養科目、サークル、学内交流 |
大学2年生 | 専攻分野の履修・強みの発見 | 学部ごとの必修科目、課外活動 |
大学3年生 | 強みをより深く知り、伸ばす | 学部ごとのゼミ、就職ガイダンス |
大学4年生・大学院生 | 学びを人生でどう活かすか考える | 研究、卒論作成、就職活動 |
そして実を言うと、
就職活動の面接の際、面接官に聞かれるのは
主にここにある「自分探しの段階」で何をしてきたかなんですよ!
しかしここまで言っておいてなんですが、
実はほとんどの学生は
こんなフローチャートなんか知らずに(あるいは意識せずに)
大学生活の半分を終えてしまうんですね~
そして大学3年のちょうど今頃に
「あれそういえば自分って今まで大学で何してたんだっけ?」と思うわけです。
だからこそ、大学進学を前にする高校生のみなさんには
「大学合格」という肩書や、有名大学のネームバリューだけではなく
ぜひ大学進学後のその先までを「少し分かった状態で」
高校生活・受験生活を送ってほしいんです。
そうすれば大学進学したあとに周りの学生よりも数歩先を行けますし、
なにより、受験生活を送るうえでのモチベーションに繋がるはずです!!
ちなみに東進ハイスクールでは
ここで書いたような大学進学後の「受験生の将来」を見据えた指導をしています。
なので、東進では「第一志望校合格」はあくまで中間地点。
ほんとうに目指しているのは大学卒業したあとの人生で、
受験生たちが
それまで学んだことを社会にどう活かせるか
ということなんです。
以上!
ここまで見ていただきありがとうございました。担当は井上でした!
次回もお楽しみに~
2024年 4月 4日 勉強がやりにくい時期こそチャンス!!~小出~
こんにちは。担任助手の小出です!
もうそろそろ春休みも終わりを迎えている学校がほとんどだと思います。
春休みは多くの人にッとて受験勉強に集中しやすい時期だったのではないかと思います。
しかし、また学校生活が始まると、高3生は最後の大会に向けた部活動であったり、新1,2年生
は沢山の行事に追われ、ゆっくりと十分な学習時間を取ることが難しくなると思います。
ですが!!
そんな時期だからこそのチャンスでもあります!!
自分が勉強しにくい時期はおおよそ他の受験生も同じように苦しんでるるはずです。
そういった時期は、より一層頑張れた人と頑張れなかった人で差が顕著に表れます。
さらに!!こういう時期に頑張れる人こそこれからの努力量でもどんどん差をつけることが出来ます。
頑張りやすい時期に頑張るのは当たり前です。そのうえで、頑張りにくい時期にどれだけ頑張れるかが重要!!
ピンチはチャンスです!!
ぜひこの期間できることをしっかりやって次のステップの弾みにしましょう!!
2024年 4月 3日 春休みもいよいよ後半戦~平山~
こんにちは!担任助手の平山です!!
最近ようやく暖かくなってきましたね
寒いのが苦手なので嬉しい限りです!(^^)!
その一方で季節の変わり目体調不良なんてことを最近よく耳にするのでみなさんも気を付けてくださいね!
さて気づいたら3月が終わり4月ということで焦っています。。。。。。。
春休みが終わっちゃう!!!!!!!!
焦る理由にもいろいろあるでしょう。
もっと休みたかった、勉強全然進んでないなどなど
もちろん自分は前者です。
ですがみなさんは校舎の意味で焦っていることでしょう。(そうだと言ってください)
今回は受験生目線で話しますが
春休みの重要性理解してます?
ということで皆さん受験生が今からでも春休み頑張る理由を解説していきます!!
その➀新学期が始まる前の最後の休みであること
最後の休みだということは何を意味するのか?
それは周りに差をつける最後の期間であること。新学期が始まると受験ムードになることはどこも同じでしょう。
ですが春休み受験生にとって最後の遊べる時間と捉えている人もいるでしょう。。
どちらの考えでも否定はしません。
ただ、受かる人はどちらの人ですか?ここは考えるまでもないでしょう。
その②4月の模試で点数を取るために
4月の共通テスト模試2月の時にはいなかった強敵が出現します。
それは浪人生です。
彼らは一年間勉強した末自分の成し遂げたいことのためにもう一年頑張ることを決意した人たちです。
今の状態でその人たちと戦えますか?
彼らも皆さんと本番戦うライバルたちです。
4月の模試では彼らに対してディスアドバンテージがあってはいけません。
それを一つでも減らすために今この春休みの時間がある時期に頑張るのです。
みなさん春休みも後半戦となりました。
鶴見校のみなさんなら必ずできます。
自分の志望校に向けて今この時期に頑張りましょう!!
また今受験勉強始めようかな。。と考えている方!
まずはここから申し込んでみてください!お待ちしてます。