ブログ
2024年 4月 28日 スキマ時間の使い方~杉山~
こんにちは!春から担任助手を務めさせていただきます、明治大学理工学部の杉山範行です!横浜市立金沢高等学校に通っておりました。
高校までは片道約1時間ほどかかり、そのうち40分ほどは電車に揺られていました。そんな私から本日は
「移動時間が長い人必見!スキマ時間の効率的な使い方」
についてお話したいと思います!
電車の中でスマホを見て過ごしている人、結構いるんじゃないですか?ちょっと待って!それ
もったいない!!!
電車に乗っている時間こそ周りと差をつける最高の勉強時間です。
英語だったら単語,熟語の勉強、国語だったら古文単語や漢文の単語や現代文の漢字、数学や理科や社会であっても教科書を読むことで公式の確認や基本的な問題の解き方、基本的な知識などを学べます。
実際に私も高校生の時に電車に乗っている間に英単語をやったり、教科書を読んで化学の知識を詰めたりして基礎知識を身に着けたり、学校の小テストの勉強をしていました。
また、通学中にはインプットだけでなくアウトプットもできます。英単語帳を赤シートで隠して自分の暗記度を確認してみたり、地歴公民の一問一答をやることでアウトプットしつつ知識量をどんどん増やしていけます。
嬉しいことに東進には高速基礎マスターという基礎知識に特化したツールがあります。目一杯活用してみてください。きっと学校の小テストで安定して高得点が取れるようになりますよ!
大切なのは毎日継続して続ける事。毎日スキマ時間に高速基礎マスターに触れて周りのライバルたちに圧倒的な差を作りましょう!
2024年 4月 27日 音読室の使い方~島峯~
こんにちは!春から新しく担任助手になりました!現在東洋大学文学部にかよっています。
島峯伶実です!!
高校は横浜市立金沢高等学校です。部活はダンス部に所属していました。
私は受験生時代よく音読室を使っていたので、
今日は私の音読室の使い方を教えたいと思います!
私が音読室を使うのは
眠くなった時
暗記したい時 です!!
勉強するのをやめず、どうやって眠気を乗り越えるか考えた結果、声を出すのは最適です!!
暗記はただ見つめていても覚えられません。声に出して自分が暗記できているか確認しましょう。
声に出すと自然とボーっとしてしまうのも防げます!
暗記は範囲を決めて覚えることが大切です!長くなりすぎないように時間を決めておぼえましょう!
2024年 4月 25日 自己紹介します!!~小出~
こんにちは!!去年に引き続き担任助手をやらせてもらいます二年生の小出徹平(こいでてっぺい)です!!
2年目という事なのでサクッと自己紹介しちゃいます。
県立鶴見高校出身で部活はバドミントン部に所属していました。
現在は学習院大学の経済学部に通っており、バドミントンも趣味程度に続けています。
実は東進に入ったのが、かなり遅くて高3の全統のタイミングで初めて鶴見校に来ました。。。
入学したのも夏休み前ということもあり、東進のカリキュラムには大分後れを取っていました。
ただ、そんな中でもカリキュラムに大きな遅れを取ることなくスムーズに過去問対策に入れた最大の要因としては、東進に入塾する前から計画を立てて勉強していたのと基礎をいち早く抑えることを徹底していたから度と思っています。
学校でも単語帳だったり、学校でもらえる参考書で十分に基礎知識は補うことはできていたので、塾に入っていないからと侮ることなく基礎を固め続けた事が大きかったです。
ただ、やっぱり塾には行っていなかったからこそしっかりとした勉強計画が立てられているのか分からず、不安や迷いも大きく、精神的にきつい時期が続いていたので、皆さんは塾にいるスタッフ達を存分に使ってしっかりとした勉強計画で頑張っていってください!!
2024年 4月 24日 自己紹介~磯貝~
こんにちは!春から新しく担任助手になりました、明治大学文学部1年の磯貝虎ノ介です!!
「乃」でも「之」でもなくて虎「ノ」介です!!
高校は横浜市立みなと総合高校に通っていました。みなと総合は単位制で、3年生のときは空きコマがあったりもしたので、本日は
「学校内での勉強」についてお話ししたいと思います!
みなと総合は一般入試で大学に進学する人が少なく、せっかくの空きコマの時間を友達とおしゃべりして過ごす人も多くいました。(自分も誘惑に負けて友達とおしゃべりしてしまうこともありました・・・)
みなさんには勉強できたはずの時間をほかのことをして過ごしてしまって後で罪悪感でつらくなる「あの感覚」にはなってほしくありません!!!ぜひ参考にしていただけたらなと思います。
空きコマを有意義に使うコツは、
誰もいないところで勉強する
ことです。
みなさんの高校にも、空き教室やだれも来ないスポットがあるはずです。誰にも会わないように走ってそのスポットまでいって、勉強して過ごす。有意義ですね。はい。
ほかに人がいなければ、大きな声で音読しても誰も文句を言いません。ほかの人のシャーペンの音で気が紛れることもありません!!最強の空きコマの使い方だと思います。みなさんもぜひ、空き教室や隠れスポットで有意義な勉強を堪能してみてください!!
2024年 4月 24日 自己紹介~加藤~
こんにちは!現在立教大学に通っている担任助手1年の加藤颯真(かとうそうま)です!
出身高校は東京の國學院大學久我山高校です。部活はサッカー部に所属していました!
今日は私が部活を引退してからどのように過ごしていたかを、部活と両立していた時期と比較してお話ししようと思います!
私は高校2年生の夏に東進に入塾しました。それまでの私は部活だけをやっていて、受験に対して漠然とした危機感を感じ始めたのが入塾のきっかけでした。
私は入塾してから受験が終わるまで『部活がどれだけ忙しくても絶対に毎日登校する!』という意識で受験に取り組んでいました!
部活をしていた時期毎日19時過ぎに登校し、受講を1コマ受け、閉館時間ギリギリまで残って勉強するという生活をしていました。また、通学時間が長く、部活をしながらだとまとまった時間が取れなかったため、移動中に英単語や古文単語などの暗記を中心に勉強していました!
部活を高校3年生の7月末に引退し、そこから勉強時間が圧倒的に増えていきました!
夏休み中は開館と同時に登校し、閉館時間ギリギリに下校していました。夏休み期間は『毎日15時間勉強』意識して取り組んでいました!
なぜ部活を引退したばかりの私がいきなりこれだけの勉強量をこなせたのか?
それは春休みやゴールデンウィークの時から、部活が無い日に長時間勉強をして、勉強体力をつけていたからです!
早いうちから勉強習慣をつけることが大切だという事を実感することができました!
夏休みが終わってからは、朝の時間を積極的に活用していました!
私は元々朝が苦手で、家で勉強しようと思ってもなかなか起きられませんでした。
そこで私は朝早い時間から登校し、勉強時間を確保していました。
受験期は『自分で時間を作ること・自分が使える時間をフル活用すること』が大切だと思っています!
今この瞬間が受験まで1番時間があるときです!!
皆さんのことをお待ちしています。