ブログ
2024年 3月 24日 春休みが勝負!!~田村~
みなさんこんにちは!
担任助手の田村です!
桜の開花する時期になってきたようですね。鶴見の周りで桜を見かけることはあまりありませんが、少しづつ春が近づいているようで嬉しいです!(もう寒いのは十分です….)
さて、春が近づいてきたと言ってもうかうかしていられません!学校に通っている人は学年が変わります!新しいクラス、友達にドキドキ、わくわくだと思います!
しかし春、特に学年の切り替わる前のこの時期は非常に重要な意味があるんです….
今回はそのお話しをしたいと思います!
なぜ今この時期が重要か?
それは、
この時期の過ごし方が、一年間の勉強のサイクルを決めるからです!
もっと言うと、先取りサイクルに入ろう!という話です。
先取りサイクルとは、その名の通り、授業で扱う内容を予習しておいて、学校の授業で復習する
これを繰り返し続ける。そんな勉強サイクルのことです!
これ、めちゃくちゃ重要です。
皆さん学校の授業に置いて行かれたことありませんか?
置いて行かれると、ずるずると分からないが続くどころか増えていってしまいます。
でも、予習をしているだけで!学校の授業が復習の時間になるんです!
・学校の授業に置いて行かれることが無い
・予習の時に分からなかったところを学校の授業で補う
・知っている知識をもう一度習って定着させる
利点は様々。している人としていない人ではその差は歴然です!
でも、予習の仕方分からないよ。。。という人いませんか?東進の特別招待講習では無料で、沢山の教科や分野の授業があります!
私たちと一緒に、先取りサイクルで最高のスタートを切りましょう!お待ちしています!
2024年 3月 23日 朝登校・朝学習の重要性~木村~
こんにちは!担任助手の木村です!
3月も下旬に入り、春休みに突入した人がほとんどだと思います。
お昼過ぎ頃からは目も覚めて勉強する気が起きても、
朝は「せっかくの長期休みだし遊びたい!ぐーたらしたい!」となかなか動きだせない人もいるんじゃないでしょうか?(笑)
昨日のブログで平山担任助手がお知らせしたとおり鶴見校では朝登校スタンプラリーを実施しています!
そこで今日は朝登校・朝学習の重要性についてお話ししていきたいと思います。
まず、朝は人間が一番物を暗記することが出来る時間帯です。
これは特に時間のない部活生に覚えておいていただきたいことですが、部活後に無理してうとうとしながらやっている英単語や古文単語も、朝起きて短い時間集中して覚えた方が定着が早いという事です。
もう一つは、朝の短い時間の学習時間でも蓄積で大きな差になってくるという事です。
一日30分からでもいいので始めてみましょう。
たかだか30分と思う人もいるかもしれませんが、一分もやっていない人と比べると、
一週間で3時間半、一か月で15時間半、一年で182時間半と大きな差になってきます。
新高校3年生の皆さんに関して言えば、1年後、自分より182時間半も多くの時間を掛けて暗記系を定着させてきたライバル達に今のままで勝てるでしょうか。考えてみてください。
今回このブログを読んで「今の自分を変えたい!」と思ってくれたまだ東進に通っていない高校生のみなさん、
現在東進では東進の講座を無料で体験できる新年度特別招待講習を実施しています!!
鶴見校に来て私たちと一緒に大学受験の第一歩を踏み出してみませんか?お待ちしてます!!
2024年 3月 22日 朝登校スタンプラリー開催!!~平山~
みなさんこんにちは!!
担任助手の平山です。
最近暑くなったり寒くなったりでどっちかにしてくれ!って感じですね、、、
さて!みなさん春休みに突入している学校も増えてきたのではないかと思います。
そこで!!
春休み限定朝登校スタンプラリーを開催します!!
システムとしてはスタンプカードがあるのですが
開館から30分以内に登校すると朝校舎にいる担任助手の印鑑を押してもらえます!
また朝登校を逃してもチェックマークをもらえるので春休み期間は全て埋めることを目標に登校しよう!!
毎日登校すれば担任助手に褒めてもらえるかも…
そしてモチベーションも爆上がり!!
という事で毎朝校舎で皆さんのことを待ってます!!
あ、一般生でこの登校を見てくださっている方へ!!
あと一週間で新年度招待講習が閉め切られてしまいます!!
行動を起こそうと思っている方は是非下のバナーからお申し込みください!
2024年 3月 21日 満員御礼!特別公開授業が開催されました!
先日3月20日は、
東進ハイスクール英語科講師
渡辺勝彦先生
による特別公開授業が開催されました!
写真からも分かるように、会場は満員でものすごく盛り上がっていました!
今回の特別公開授業では
・新課程の共通テスト英語の対策
・英語の速読法
・リスニングの攻略法
この3点について授業がありました!
渡辺先生や、東進講師、公開授業
気になる方は是非校舎までお気軽にお問い合わせください!
2024年 3月 21日 新受験生向け!最大限の学習時間を確保するために ~菊地~
皆さん!お久しぶりです!
鶴見校担任助手の菊地です!
最近は風が強かったり、花粉がひどかったり、地震が多かったり身の回りの自然に悩まされることが多いですね。
一方で気温は段々春らしくなってきて、春服を着られる喜びもかなりあります
それでは、本日の本題に入りますが、新受験生の皆さん!!
明日・明後日で終業式がり、春休みに突入する人が多いと思いますが
「受験から逆算した学習スケジュール」
は立てられていますでしょうか!?!?
・部活の大会や引退に向けて、部活にしか焦点がいってない人
・友達と遊ぶ約束を立てまくって、勉強時間が取れていない人
かなりピンチです!
「春休みが終わって、新学期が始まってから頑張ろう。。。」と思っている方も本当に危険です!
考えてみてください
4月は新しいクラスになり、新しい環境に慣れるのに時間がかかる
5月は球技大会や、学校行事が盛んになる
6月からは部活動の引退試合が始まり出す
7月は受験の山場である夏休みが始まる
4月の新学期が始まってから、受験勉強を本格的に開始しようとしても結局6月くらいまではバタバタして、思うように学習時間が確保できません。そのうえ、7月からは周りが全員頑張り始めます。もう一度確認します。
「どの時期に、周りと差をつけておくべきでしょうか」
このような書き方をしているので、察した方も多いと思いますが、
今から、です!!!今しかないんです!
どう考えても、この受験という周りと相対的に評価される場所において周りと差をつけられる最後のチャンスが「春休み」しかないんです。
夏休みは全員が頑張ります。その中で周りと差をつけられる自信がない人は特にこの時期にやっておかないと自分の点数は伸びても周りの点数も伸びるので相対的には差がつきません。
自分自身、受験生時代この時期は
8:30 東進ハイスクール登校①
12:00 東進ハイスクール下校
↓ 移動時間は単語やリスニング(30分)
13:00 部活動開始
19:00 部活動終了
↓ 移動時間は単語やリスニング(30分)
19:30 東進ハイスクール登校②
21:45 東進ハイスクール下校
22:45 自宅での学習開始(主に復習や暗記+学校の課題)
24:00 就寝
総学習時間;8時間
というようなルーティーンを確立し、部活とうまくバランスを取って春休みに頑張ることが出来ました!
まずは、しっかりと
①この時期に頑張るためのマインドが自分の中で作れているのか
②頑張りたいという気持ちがあった上で、スケジュールが逆算して立てられているか
というところにいますぐ焦点を当ててみてください!
これを今すぐのその場でやってみることが、受験に向けての大きな一歩になるかもしれないですね!
皆さん応援しています!
因みに校舎は
平日・土 8:30~21:45
日・祝 8:30~19:00
の時間開館しているので、フル活用して最大限の努力量を目指しましょう!!