ブログ
2024年 2月 15日 公開授業やります!!~近藤~
こんにちは!担任助手の近藤です!
今日は新高3・新高2生の方向けのお話です
3月20日に鶴見校で開催される公開授業についてお話します
公開授業って何?って方もいると思うので簡単に説明させてください
東進では映像で授業を受けてもらっていますが、公開授業ではいつも映像の中で授業をしてくださっている講師の方が実際に校舎に来て授業をしてくださいます!
年に数回しかなく、その講師の方が今後も来てくださるかは分からないので一回一回がとても貴重な会です!
今回は英語の速読法でお馴染みの渡邉勝彦先生が鶴見校に授業をしに来てくださいます
授業では主に英語の勉強法を伝授してくださっていますが、今回の公開授業ではそれだけではなく新課程大学入学共通テストの変更点と具体的な対策方法まで教えてくださいます!!
まだ新課程について詳しく知らないよ、どうやって対策していこうと不安な方は是非是非参加してみてください!
気になる方は下記のバナーをクリックして詳細・お申込みしてみてください!!
鶴見校にてお待ちしています
2024年 2月 14日 目に見える結果だけがすべてじゃない~小出~
こんにちは!担任助手の小出です。
二月も中盤に入り、段々と受験が終わってくる人も出てきはじめ、大学ごとに合否が出る時期ににもなってきたと思います。
その中で必ずしもいい結果ばかりという訳にもいきません。
悔しい結果のまま終わってしまう人はいますし、恐らく半分以上の受験生は完全燃焼とまではいかないのが現実です。
ただここで今までの努力が無駄になったという考えだけは持ってほしくないです。
その一番の理由として綺麗事でもなんでもなく本当に無駄になんかなっていないからです。
ここまで努力できたという事は自分では気づいていなくても必ず自信になっているはずだし、
悔しかったなら悔しかった分だけ次のスタートへの大きな力になるはずだからです。
なあなあのまま受験を成功した人と結果関係なく受験期に精一杯努力した人の間には仮に一時の差が生まれたとしても必ず人生のどこかで逆転出来る日が来るはずです。
勿論過程を大事にするという事は大前提として結果に拘り続けた後についてくるものです。
なので受験生は今は必死に勉強することがなによりも一番大事なことです。
そのうえでどのような結果で終わったとしても前を向いて今後の人生に向き合っていけるような受験期にしてほしいです。
2024年 2月 13日 2024合格速報!第1弾!
こんにちは、荒木です
今日から合格速報を出していきます~!
私立大の嬉しい報告を続々と頂いております!
今日はこちらの3つの合格をご紹介します!!
3名とも高校2年生のころから鶴見校に通っている生徒です!
長い間一生懸命頑張ってきたことが実ってとっても嬉しいです、合格おめでとう!!
2024年 2月 12日 2024年 新年度特別招待講習受付中
ただいま東進ハイスクール鶴見校では新年度特別招待講習の受付を行っております!
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。
3月1日(金)までの申込・・・4講座
3月13日(水)までの申込・・・3講座
3月20日(水)までの申込・・・2講座
3月27日(水)までの申込・・・1講座
2024年 2月 11日 入試本番前日って何をやるの?~木村~
こんにちは!担任助手の木村です。
受験生の皆さんは、2月も中旬になって続々と試験本番を迎えている人が殆どだと思います。
試験本番の前日、皆さんはどのように過ごしていますか?
「過去問解いてもいいのかな?」「早く寝たいけど、やりたいこと多くていつも通りの時間になっちゃう」
それそれ色々悩みがあると思います。
試験前日の過ごし方については正直、人それぞれだとは思います。ですがここでは一例として私なりの一日の過ごし方について大きく二つお話しさせて頂きます。
まず、一つ目はその翌日受験予定の大学の過去問を解かない事です。
やはり出来によってはかなり不安になってしまうことも多いですし、なにより時間がかかるので、一番やりたいはずの基礎の最終確認が疎かになってしまうからです。
ただ、解かないと言っても問題にもう一度目を通して問題傾向・形式を再確認することはした方が良いと思います。色々な大学の過去問を解いているとどこがどんな問題だったかあやふやになってしまいがちだと思います。
二つ目は、先ほど少し触れましたが、基礎の確認を最後まで怠らない事です。
試験本番一番落としたくないのが基礎を問われる問題です。英語で言えば単語や文法問題などです。
差がつきにくい基礎問題を確実に取ることで、皆さんがここまで努力して手に入れてきた真の実力での勝負が出来ると思います!
もう一度言いますが、入試本番前日の過ごし方は人それぞれです。そこまでメンタルがやられない人は解いても良いのかもしれません。自分の精神状態と学習状況を上手く折り合いをつけて最後まで頑張ってください!!
応援しています!!