ブログ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 8

ブログ 

2025年 4月 3日 高マスを使いこなせ~島峯~

こんにちは!東洋大学一年担任助手の島峯です!

東進のコンテンツの1つである高速基礎マスター使いこなせていますか?

受講をして、自習室を使って、東進生を満喫していたらもったいない!!

東進に通っている皆だからこそ、高速基礎マスターをしっかり使って自分の力にして欲しい!

今日は高速基礎マスターの使い方を紹介していこうと思います!

 

 

高速基礎マスターどう使う?

1、移動時間

2、勉強開始時

3、勉強終了時

4、科目との間の時間

この4つに分けて使うと良いと思います!

 

まずは東進に来るときのバスや電車、通学の時間に短い時間でもインプット

勉強開始の準備として高マストレーニング

科目を切り替える時に最近の単語復習を軽くして次へ

勉強に締めくくりとして高マストレーニング

 

この黄金ルーティーンが過ごせたらあなたは最強の東進生の第一歩を踏み出せる。

 

高速基礎マスターを一発で修了判定テストをクリアできるくらいの自信が付けられると強い!

さあその自信はありますか?

選択肢だから見ればわかる、なーんて甘いこと言っていたらいけませんよ?

それでは使い方の本質ではありません。

単語を見ただけで意味が瞬時に分かりますか?100%正解することはできますか?

これぐらいに仕上げてこそ高速基礎マスターには意味があります。

 

そのためには毎日継続して高マスに取り組むことが大切です。

完全修得したとしても毎日触れてメンテナンスをしてあげないとすぐに忘れてしまうのです。

高マスのルーティーンを確立させて、自分なりの東進ライフを満喫してください!

2025年 4月 2日 東進の雰囲気を体験してみよう!~近藤~

こんにちは!担任助手の近藤です!

最近また冬のような気温になってしまいましたね、、、

皆さん体調にはお気を付けください!

 

本日は3月27日で招待講習の申込受付が終了してしまったということで、

学年が変わったら体験行こうと思ってたのに!塾探そうと思ってたのに!という方に向けてのご紹介です!

 

一日体験

招待講習は終了してしまいましたが、同じようなものを鶴見校では実施しています。それが一日体験です!

一日体験という名前ですが、実際は何日でも体験していただけます笑

 

招待講習と何が違うの?というところですが、

招待講習は一コマ90分×5コマの一講座以上が受講できるものであったのに対し、

一日体験は各講座の一コマ目を体験していただく、という形になっています!

 

なので、受講を受けて学力を伸ばしたい!という方にはもちろんおススメですし

東進の授業、映像授業がどのようなものなのか体験したい、

校舎の中がどのような環境なのか体験したい、

一緒に勉強する人たちはどのような雰囲気なのか体験したい、

という方々にもおススメです!

 

招待講習よりも気軽に受けられるものになっていますので、

塾そろそろ探そうかな、、、と考えている皆さんぜひ体験してみてください!

 

2025年 4月 1日 残りの春休みをどう過ごすか~平山~

こんにちは!鶴見校担任助手2年の平山です。

新年度ですね!!皆さん進級おめでとうございます!!

自分も大学後半戦が始まると思うと早いなあという気持ちでいっぱいになります。泣

 

さて、始業式まで残り一週間ほどとなりました。

みなさんここまでの春休みの過ごし方どうでしたか??

最大限頑張れた人。そのまま続けていきましょう!素晴らしいです!!

どこかで妥協してしまったひと。

『春休みがラストチャンス』

一回は校舎でこの言葉を見たり聞いたりしているはずです。

いったいそれはなぜか?

皆さんは今6月末受講修了に向けて取り組んでいると思います。

その中で4月以降学校が始まったら学校行事部活の大会で時間が取れなくなるうえに今に比べて学習に避ける時間はどうしても減ってしまいます。

だからこそ春休みは学習の遅れや周りと差をつけるラストチャンスになっています。

自分を変えたい。変わりたい。なら今行動に移すべきです。頑張りましょう!!

 

2025年 3月 31日 私が鶴見校に入学した理由~石川~

こんにちは!担任助手の石川です!

今日で3月も終わりますね、、最近夜桜を見ながら帰るのが好きです。

はやく満開な桜の下でお花見がしたいです!!

 

最近鶴見校で大学受験を頑張りたいと多くの生徒が入学し、仲間たちと切磋琢磨しあいながら日々頑張っています。

そこで今回はなぜ私が東進ハイスクール鶴見校に入学したのかを話したいと思います。

私が鶴見校に来たのは高校2年生の7月頃でした。学校の友達が既に塾に通っていたので、自分も便乗して通おうかなっという軽い気持ちで塾探しを始めました。

家から近い所で合格実績のある予備校を探していたときに東進ハイスクール鶴見校と出会いました。

招待講習を受けるときに1番最初のガイダンスを担当してくれた先生が初対面の私の話を親身になって聞いてくれたことを今でも覚えています。

そこから招待期間中に私の志望校の話であったり、部活との両立の話や、心配ごとなど多くの悩み相談に乗ってくれました。

このように鶴見校のスタッフは生徒の悩みに真剣に向き合ってくれます。私はそんなスタッフが多くいる鶴見校が大好きで入学を決心しました。

 

ちなみに1番最初のガイダンスを担当してくれた先生は最後まで私の受験をそばで見守ってくれた人生における恩人です!

2025年 3月 30日 鶴見校の中ってどんな感じ?~近藤~

 

 

こんにちは!担任助手の近藤です!

最近鶴見校に入学してくれた生徒が増えてきたので、今日は鶴見校の中ってどうなっているのかという紹介をしていきます!

 

 

1.ホームクラス

基本的にこのホームクラスのパソコンがある席で受講をします。

パソコンがない席もあるので、自習する際にも利用できます!

また、全ての席に仕切りがついているので隣の人を気にする事なく集中して受講をする事が出来ます。

 

みんなお気に入りの席を見つけて、ずっとそこに入り浸っていることもあります。私は生徒時代一番隅っこの席にずっといました笑

 

2.自習室

ホームクラスとは違い、仕切りはありません!

しかし40席ほどあり広々としているため、隣の人が気になるという事は特に無いです。

仕切りがないため、周りの受験生達の頑張りを見て自分も頑張ろう!と鼓舞される生徒も多いようです。

試験本番でも周りにライバルがいるので、本番と同じような空気感で勉強できるのが良い所ですね。

 

たまに、ホームルーム・合格報告会・公開授業などのイベントを行っていることもあります。

 

3.音読室

ここでは声を出すことができます。

英語の受講で出てきた長文を授業が終わった後に音読してみてね。という先生もいるため受講が終わった後にテキストを持って音読室に入る生徒もよく見られます。

英語だけではなく、日本史・世界史なども音読している生徒がいました!

実際凄く点数が伸びていた生徒なので、皆さんも音読室を活用してみてくださいね!

 

 

鶴見校の中はこんな感じです!

実際面談ブース・イートインスペース・チームミーティングブースなどもう少しあるのですが勉強するところではないので割愛させていただきます。

 

鶴見校に通っている人は是非色んな場所を活用してみてください!

まだ塾探し中だという方も気になる場所があれば、一日体験で校舎の雰囲気を味わうことができますのでお気軽にお申込みください!!

 

 

\お申し込み受付中!/

S