ブログ
2024年 2月 7日 受験生になるということは?~松本~
こんにちは、担任助手の松本です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は腱鞘炎になってしまいました。皆さんもぜひご注意を
2月がもう1週間経とうとしていますが
準備は万全でしょうか?
受験生の皆さんが杭の内容に応援しております。
今回は高1,2年生に向けて話そうかなと思います。
皆さんは来年、再来年受験生となります。
また来年より新しくなることが多くなります。
つまるところ、今とは比べることはできない状況になります。
そのため、早めの対策が必要になってきています。
皆さんんはどうでしょうか?
どのような形式になるか知っているのか?
いつまでに何を終わらせるか知っているか?
正しい情報を把握して、
自分の立ち位置がどこなのか知りましょう。
受験そのものが変わるわけではないので
今自分に出来ることをドシドシやりましょう。
上記の話を聞いて少しでも興味を持った方は
現在東進で招待講習やっていますので
是非お模試込み下さい。
2024年 2月 6日 試験会場には余裕をもって行こう!~石川~
こんにちは! 担任助手の石川です!
昨日は雪が降っておりとても寒いですが、風邪などは引かないように気を付けてください。
さて今回私が話したいのは、受験日は早めに会場に着こうということについてです。
昨日のように大雪の日と受験の日が被ってしまうと、電車の遅延などによって試験に間に合わなくなってしまうことがあります。
試験に間に合わないかも!という不安のまま試験会場に足を運ぶのはしんどいですよね。
なので試験の日には会場が開く時間と同時に行くイメージで、前日の夜には電車の時間を間違えないように入念にチェックしてから寝るようにしましょう。
また入試会場に早く行くメリットは朝から勉強時間を確保できることです。
入試当日でも学力は伸びます。
当日の伸びを最大限まで伸ばすために会場についてから試験が始まる1時間の間など、勉強できるときに勉強するようにしましょう。
2024年 2月 5日 復習してますか?~近藤~
こんにちは!担任助手の近藤です!
お久しぶりの登場ですね
私立入試が始まってきました!!
共テの話をしていたのが懐かしいですね、、、
皆さん試験終わったあとって何してますか?
流石に疲れたから何もしてないって人はいないですよね?
大体の方は次の大学の過去問解いたり、インプットしたりですかね?
他にもその日中に出来ることがあるんですよ
受験生だった時に先輩に言われたこと思い出したので皆さんにもお伝えしますね!
その日受験した入試問題の復習をすることです!
勿論すべてやるわけでは無いし、あまり時間をかけ過ぎてもいけませんが、、、
英文法や理社などは多少は見直していいんじゃないかと思います
去年受験していてこれ前の大学でも似た問題あったな~ってことがあったんです
前に解けなかった問題でまた落とすなんてもったいないですよね
本命の前に他の大学も受験していると思います
本命の試験では悔しい思いをしないよう自信のなかったところは復習しておきましょう!
皆さんのご健闘を心からお祈りしています!!
2024年 2月 4日 受験会場、下見に行きましたか? ~井上~
寒い毎日が続いていますね、、、
この時期の冷たい風に当たると、
2年前、自分が受験していたときを思い出します(笑)
ある意味、風流みたいなものですか。。
さて僕が今日
皆さんにお伝えしたいのは、
受験会場の下見しましたか??
ということです
(タイトルにもありましたね~)
2月に入ると怒涛のように私立大学の入試が始まります!!
今週は、
日本大学や駒澤大学など、
いわゆる“日東駒専”と言われる大学ですね。
そして第二週目は、
明治大学や法政大学、
いわゆるGMRCHと呼ばれる大学です。
そして2月の後半には、
早稲田大学や慶應義塾大学などの入試が始まります。
加えて、
入試が無い日は 過去問や最後の追い込み など
そう!2月は皆さんとっても忙しいんです!
(いや分かってるよ!)
外は寒い!、頭はめっちゃ使う!
そんな中、
受験会場に
「下見なしで初めて行く」となったら
何が起こるでしょうか。
そう、道間違えるでしょ!
そうじゃなくても、
知らないところに初めて行くのに、
いらない気を使ってしまいますよね。
まあ道間違えるだけで済んだらいいですけど、
それが皆さんの大事な 大学の合否 に
関わってきたらどうします?
今までやってきたことはどうなります?
もうここまで言えば理解できるはず。
私立入試が本格化する前に
まだ行ってない!って人は、
優先事項“上から2番目”くらいのイメージで
早速やってみましょう!
今日の午前中大学行きましたが、
皆さんのように会場の下見に来ている生徒いましたよ~
それでは体調に気をつけて。
2024年 2月 3日 試験直前の暗記モノの覚え方 ~木村~
皆さんお久しぶりです。
寒い日が続きますが、元気に過ごせていますか?
今週から私大の試験が始まるという人も多いかと思います。
そこで今日は、試験本番直前の暗記モノの覚え方についてお話しします!
明日、明後日、試験なのに覚えていない単語などがたくさんある…となると焦りますよね。。
前提として、覚えきれなかったものがあるのは、その単語などの難易度にもよりますが仕方のないことです。
100%準備ばっちりな状態で臨めなくても、そこに気を取られなくていいです。とにかく目の前のことに集中することです。
ですが、最後のあがきとして、これはどうしても覚えたい!という単語があった場合。
そういう時は、それらの単語を、
朝見る、昼見る、夜見る、次の日の朝見る、試験直前に見る。
間隔をあける&見る回数を増やすのがポイントです。
そうすれば、覚えます。まあ、当然のこと言っているようですけどね、、
この根性が必要、ということですね。
英検とかにも有効ですよ!
それではまた!
これから受験の高校1,2年生の皆さんに向けて、新年度特別招待講習を鶴見校では実施しています!私たちと一緒にこの春、志望校合格に向けてのスタートダッシュを切りましょう。お待ちしています。