ブログ
2024年 2月 3日 試験直前の暗記モノの覚え方 ~木村~
皆さんお久しぶりです。
寒い日が続きますが、元気に過ごせていますか?
今週から私大の試験が始まるという人も多いかと思います。
そこで今日は、試験本番直前の暗記モノの覚え方についてお話しします!
明日、明後日、試験なのに覚えていない単語などがたくさんある…となると焦りますよね。。
前提として、覚えきれなかったものがあるのは、その単語などの難易度にもよりますが仕方のないことです。
100%準備ばっちりな状態で臨めなくても、そこに気を取られなくていいです。とにかく目の前のことに集中することです。
ですが、最後のあがきとして、これはどうしても覚えたい!という単語があった場合。
そういう時は、それらの単語を、
朝見る、昼見る、夜見る、次の日の朝見る、試験直前に見る。
間隔をあける&見る回数を増やすのがポイントです。
そうすれば、覚えます。まあ、当然のこと言っているようですけどね、、
この根性が必要、ということですね。
英検とかにも有効ですよ!
それではまた!
これから受験の高校1,2年生の皆さんに向けて、新年度特別招待講習を鶴見校では実施しています!私たちと一緒にこの春、志望校合格に向けてのスタートダッシュを切りましょう。お待ちしています。
2024年 2月 2日 復習の重要性~小出~
こんにちは!担任助手の小出です。
東進に通ってくれている皆さんは受講をしてくれていると思いますが、その後何をしていますか?
おそらく確認テストを受けてくれていると思います。
じゃあそれが終わったら次は何をしていますか?
そう!復習です!!
東進の講座は自分で最後復習するところまでがワンセットです。
復習は確かに強制されるものではなく個人の判断でするものです。
でもここで甘えてやらないで後々苦しくなるのも今やっておいてこの先スムーズに勉強が上手くいくのも皆さん自身です。
ちょっとの努力でこの先の未来が大きく変わるのだとしたっらやらない選択肢はないと思います。
是非復習までを受講の習慣のワンセットにしてもう一度同じ範囲を同じ時間かけてやり直すなんてことが無いようにしましょう。
2024年 2月 1日 2月に入りました!~木村~
皆さんこんにちは!担任助手の木村です!
年が明けて早や一年が経ちましたね!同日体験模試を受けて意識が変わったひとも多いのではないでしょうか?
この熱を絶やさず次の2月、その先の4月模試まで見据えて頑張っていきましょう!
そこでですが皆さん、2月と言えば勉強時間がたくさん取れる時期ですね。
そうです!入試期間休みが始まります!
基本的にどの学校も部活は無いと思うので部活生の人も長期休みの練習が出来ると思います。
ここで同じ学校のライバル達と差をつけて、休み明けの模試や定期テストでぎゃふんと言わせてやりましょう!
部活生にとっては数少ない勉強だけに集中して取り組める期間なので一日一日を大切にしていきましょう。
2024年 1月 31日 勝負の2月!!~平山~
みなさんこんにちは!
担任助手の平山です!!
1月もラストとなりました。
受験生の皆さんは明日から本格的に2次試験がはじまるひとが多いのではないでしょうか。
共通テストを終えて見つかった課題に向かい合った半月だったと思います。
志望校に対して様々な思いがあると思いますが、
今までの皆さんの努力のすべてをぶつけてきてください!
校舎で良い報告が聞けることを楽しみにしています。
一方新学年の皆さん!!
2月は自分に無理をさせる時期です。
高校受験のシーズンという事で時間がたっぷりあると思います。
受講とマスターの期限は3月末です。間に合いますか??
先延ばし先延ばしにしているとどんどん置いて行かれて取り返しがつかなくなりますよ。
期限はそのためにあります。必ず守りましょう。
そして2月は日本で一番努力する校舎を目指しましょう!!
※2/1~2/5 2/10~2/12 2/14~17は朝から校舎が空いています!!
是非朝の10時から登校するようにしましょう!!
それでこそ受験生の第一歩です!!
2024年 1月 28日 本番の過ごし方~松本~
こんにちは、担任助手松本です。
1月も残りわずかですが、いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ寒い季節ではあるのできっちり
防寒対策をしましょう。
さて今回は本番の過ごし方を話そうかなと思います。
私独自の考え方なので、参考程度に思ってください。
まずは、その大学に行くまでに何をするのかを考えます。
いつもやっていることであると良いと思います。
いつも通りやることで少しはリラックスすると思います。
着いたら、使うものだけを出しましょう。
あれやこれや出しても使いません。
試験に合わせて、やってみましょう。
一番の難所は休憩時間です。
模試とは違い、莫大な時間あります。
ここでだれてしまうとかなり影響が出ます。
しっかり考えましょう。
私は不安なところを重点的にやっていました。
帰り際に、何が出来なかったのか
また忘れてしまっているところが出てきます。
翌日に試験が無ければ復習、復習。
出来ないところは、他の大学でも出ます。
同じミスはしてはダメです。
ちゃんと活かしましょう。
以上が簡単な流れです。
いたって普通であると思いますので
参考とまではいいませんが
自分なりの流れは考えておきましょう。
もう受験が始まっている人もいますので
最後まで全力で行きましょう。
私も皆さんのことを応援しております。
新しく学年が変わる人も多いと思います。
何か克服したい科目があったり
受験に向けて頑張ろうと思っているが
何をして良いか分からなかったり
様々な悩みがあると思います。
そんな方は現在東進ハイスクールでは
新年度招待講習を実施しておりますので
是非お申し込みください。