ブログ
2023年 12月 27日 覚悟を決めよう~石川~
こんにちは!!担任助手の石川です。
あと少しで2023年が終わってしまいます。
受験生の方達はあと3週間もないうちにで共通テスト本番です。
新高2.3年生の方達はあと1年あるからいいや~と甘えている場合ではないです。
あと1年しかないんです。
自分の現状を振り返ってみてください。
第一志望校に合格するための実力は身についていますか?
第一志望校に合格するための努力はできていますか?
2024年になったら受験生としての覚悟を決めるのでは遅いです。
今日から本気で勉強に取り組んで受験生としての覚悟をもった上で、2024年良いスタートを切ってください。
またこのブログを見た上で現状の整理があまりついていない方は1月13・14日に行われる同日体験模試を受けてみて現状を測るいい機会にしてください。
⇩のバナーから申し込み行っています。
2023年 12月 26日 最後まで諦めないで!!~木村~
皆さん、いつもお疲れ様です。木村沙帆です。
今日で共通テストまで残り17日となりました。
今日のブログの話題は、タイトルの通りです。
どんなに第一志望校が望み薄だろうと、どんなに模試の判定が出なかろうと、
最後まで諦めない!!
ことが大切です。
実際、私は共通テスト本番まで、第一志望校はE判定しか出たことがありませんでした。しかし、結局受かりました。運が良かったかもしれませんが、、でも、最終的には自分の行きたかった大学へ行っています。
模試判定が悪くて志望校を諦めたり、勉強を諦めたら、他のライバルの人たちを喜ばせるだけです。
また、少し自分のレベルよりも高い大学を志望した方が、他の併願校にも受かりやすくなります。
自分がどの選択をするかは自分次第ですが、だからこそ、”諦める”という選択肢は、今まで頑張ってきた皆さんには選んでほしくないと私は思います。
現役生は、本番当日まで伸びます。受験は最後までなにがあるか分かりません。
でも諦めなければ伸び続けることは確かです。
皆さん、あともうひと踏ん張りですよ!
頑張りましょうね。
2023年 12月 25日 焦りは禁物~内田~
こんにちは!担任助手の内田です。
共通テストも残り18日になってきました。みなさん覚悟は決まってますか。後2週間寝て起きたら本番ですよ。
焦ることも多いと思います。これもやりたいし、あれも不安…。もう一回やり直したいけど時間が足りない…。
などの精神的な焦りと、時間内に終わる余裕がない、などの物理的な焦りがあると思います。
精神的な焦りは自分でどうにかしてください、ということしか言えませんが、今回は物理的な焦りに対するちょっとしたアドバイスをしたいと思います!
もう実践している人もいるかもしれませんが、実際の制限時間より10分ほど短めに設定すると良いと思います!
当然解き切れない!という焦りが強まってくるかもしれません。ですが、本番では桁違いに緊張して焦ります。焦って早く解いても見直す時間は確保できるようにする、そんな訓練などを少しずつ積み重ねていくといいかもしれません。
残り2週間半、全力で駆け抜けてください!!!!応援しています!!
低学年の皆さん!!!受験生と同じ問題をその日に受けられる模試があります!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
加えて、現在冬期招待講習受付中です!!!残り1日となりましたので検討中の方は是非お申込みください!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2023年 12月 24日 リスニングの解き方ちょこっと解説 ~酒井~
こんにちは、担任助手の酒井です。今日はクリスマスイヴだそうで、寒い中多くの人が出歩いていますね。皆さんは受験が終わった後存分に楽しめるよう今はグッと堪えて頑張りましょう!
さて、今日はリスニングを解くコツを軽く紹介しようかなと思います。
リスニングにおいて一番大事なのは、英文が読み上げられる前にどれだけ問題文を読めるかどうかです。
始まるまでの時間で問いと設問を読み、読み上げられる英文の中で何に気を付ければ良いのかを把握しておくことで、読み上げられている間は聞くことに集中することが出来ます。但しその準備時間は各大問1問目しか長く取れず、2問目以降はインターバルが10秒しかありません。2回読みの場合は1回目の時点で、1回読みの場合はなるべく早く答えを出すようにして次の問題に備える時間を作ってください!
これが出来るようになったらあとは単語力次第でいくらでも点数を伸ばせるので頑張りましょう!
2023年 12月 22日 現代文の解き方ちょこっと解説 ~酒井~
こんにちは、担任助手の酒井です。12月も下旬に入り一気に寒くなってきましたね。皆さん防寒対策をしっかりとしながら日々頑張っていきましょう。
さて今日は、現代文の問題を解くコツを軽く紹介しようかなと思います。
現代文あるあるなのが、2択まで絞れるけれどそこで間違っている選択肢を選んでしまうことだと思います。
ではどうやったらそこで間違えずに済むのか。
やるべきことは単純で、”比較“です。選択肢同士、それに加えて本文との比較です。正解の選択肢と本文を見比べてみるとわかると思いますが、正解の選択肢の中に本文と矛盾した部分、過剰に表現になっている部分が見当たらないと思います。
これが正解の選択肢まで絞り込むコツです!
本文に書いてない余計なこと、矛盾してること、表現が極端になっていること
これらの要素が主に間違いの選択肢に当てはまるので、選択肢で悩んだ際にはこの点に気を付けてくださいね!