ブログ
2024年 2月 12日 2024年 新年度特別招待講習受付中
ただいま東進ハイスクール鶴見校では新年度特別招待講習の受付を行っております!
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。1講座は、90分授業×5回+講座修了判定テストほか。
3月1日(金)までの申込・・・4講座
3月13日(水)までの申込・・・3講座
3月20日(水)までの申込・・・2講座
3月27日(水)までの申込・・・1講座
2024年 2月 11日 入試本番前日って何をやるの?~木村~
こんにちは!担任助手の木村です。
受験生の皆さんは、2月も中旬になって続々と試験本番を迎えている人が殆どだと思います。
試験本番の前日、皆さんはどのように過ごしていますか?
「過去問解いてもいいのかな?」「早く寝たいけど、やりたいこと多くていつも通りの時間になっちゃう」
それそれ色々悩みがあると思います。
試験前日の過ごし方については正直、人それぞれだとは思います。ですがここでは一例として私なりの一日の過ごし方について大きく二つお話しさせて頂きます。
まず、一つ目はその翌日受験予定の大学の過去問を解かない事です。
やはり出来によってはかなり不安になってしまうことも多いですし、なにより時間がかかるので、一番やりたいはずの基礎の最終確認が疎かになってしまうからです。
ただ、解かないと言っても問題にもう一度目を通して問題傾向・形式を再確認することはした方が良いと思います。色々な大学の過去問を解いているとどこがどんな問題だったかあやふやになってしまいがちだと思います。
二つ目は、先ほど少し触れましたが、基礎の確認を最後まで怠らない事です。
試験本番一番落としたくないのが基礎を問われる問題です。英語で言えば単語や文法問題などです。
差がつきにくい基礎問題を確実に取ることで、皆さんがここまで努力して手に入れてきた真の実力での勝負が出来ると思います!
もう一度言いますが、入試本番前日の過ごし方は人それぞれです。そこまでメンタルがやられない人は解いても良いのかもしれません。自分の精神状態と学習状況を上手く折り合いをつけて最後まで頑張ってください!!
応援しています!!
2024年 2月 10日 新高3生の君が今すべきこと ~木村~
こんにちは!木村沙帆です~
二月ももう中旬ですね。
他の担任助手のブログにもありますが、この時期は勉強のモチベがなかなか出にくい時期なのではないかと思います。
定期テストの勉強もそろそろ始めないといけないし、でも受験勉強も進めておかないと、、
焦りがないわけではないけど、かといって必死にもなれない…という人、いるのではないでしょうか。
あえて言います。
今勉強しておくことは、君を志望校合格に大きく近づけてくれます。
理由は、
比較的自由に、長時間を勉強に使えるからです。
例えば、夏休みも長時間勉強にあてられるのは同じですが、共通テストや二次私大の過去問演習、応用レベルの問題演習に時間を大きく取られるので、自分のやりたいように勉強ができるとは限らないんです。
その面、春休みは自分のやりたい勉強を思う存分できる最後のチャンスといっても過言ではないかもしれません。
なにか目標を決めて、がしがし勉強進めちゃいましょう!遠慮しちゃいけません!
鶴見校では今、新年度特別招待講習を実施しています。勉強を思う存分できる環境に身をおいて、この春頑張ってみませんか?お待ちしています!
2024年 2月 9日 最近怠けがちなあなたへ~石川~
こんにちは!担任助手の石川です!
新高3年生の皆さん!!今の時期が一番怠けがちですよ!!
というのも今2月ということは残り2ヶ月で4月になり本格的に受験生になります。
大概の新高3生は「残りの2ヶ月は全力で楽しんで、4月から本気で勉強頑張る!」ということをよく言います。
しかしそれで本当に受験までに間に合いますか?
夏からは過去問対策が始まります。
という事は夏までに基礎基本は完璧に身についていなければなりません。
それを4月から7月の間で全科目こなすことはできますか?
ましてや英語は実力が身につくのに時間がかかる科目です。
単語、熟語、文法、長文読解、本当にこれらを4月からやって間に合いますか?
頑張ることを先延ばしにしている人はいつになっても頑張ることはできません。
今から少しずつでも対策をして憧れの大学に受かるために頑張りましょう!
東進ハイスクール鶴見校では新年度特別招待講習の申込を行っております。今の時期なら4講座分を無料で受けることが出来ます。是非英語や苦手な科目をこの時期から対策してみましょう!
2024年 2月 8日 何がしたいのか決まっていますか~小出~
こんにちは!担任助手の小出です。
突然ですが新受験生となる皆さんに質問です!
大学に入って何がしたいか決まっていますか。また大学受験、更にはこれからの大学人生を通して将来自分がどんな人になりたいか決まっていますか?
ぶっちゃけ決まっていない人もちらほらいると思います。
確かに受験は最終的には学力的な面しか基本見られないので動機とか別になくてもいいかとも思いがちになる気持ちも分かります。
でもやっぱり最後に自分の行動を変えるきっかけになるのは上にも書いた何でその大学に入りたいか、学部に行きたいのか将来どうなりたいのかといった志的な側面だったりします。
ここの考えを強く持っている人は受験勉強の途中で悩むことはあっても最後まで目標を下げることなく頑張り切れる受験生になれると思います。
でもどこでそんな大きい夢、志、動機を見つければいいのか自分でもよく分からないよ!!
って人もたくさんいると思います。
結論を話すと
沢山調べてください!!
大学について、学部ごとの特徴について、いろんな会社、職種などとにかくたくさん調べて選択肢を増やしてください。
今だったら気軽にYouTubeでも情報は得られますし、オープンキャンパス、更に東進でも志ワークショップといったり沢山の情報源は皆さんの周りにあります。
今はまだなれるなれないで考えるよりもしたいしたくないで考えていいと思います。
とにかくたくさんのものに触れて自分はこうなりたいを見つけて見てください。
その志が必ず皆さんの受験期を支えてくれると思います。