ブログ
2023年 10月 6日 10月の過ごし方についてアドバイス ~福久~
こんにちは!!
いつぶりのブログ登場でしょうか。担任助手二年の福久聡人です。10月に入り、早稲田大学は長かった夏休みも終わって、昨日から秋学期が始まりました。気を引き締め直して、秋学期の勉強も頑張っていきます!!
さて、みなさん二次試験の過去問演習から単元ジャンル別演習に移行して、早1ヶ月が経ちました。単元ジャンル別演習の進捗はいかがですか??なかなか手も足も出ないという人が意外といるかもしれません。
今までの季節は共通テスト過去問、二次私大過去問、11月からは二次私大の追い込み、12月は共通テスト最後の追い込みとやることが明確なのに対して、10月は行き詰りやすく何をすればいいか分からなくなってしまいがちです。10月って意外とふわふわしてるんですよ。
そこで本日は10月に行き詰ってしまった時やってしまいがちな間違いを紹介したいと思います。みなさん気をつけて~!!
①新たな参考書に手を出す
今までので足りるかな、もっと問題パターンを覚えなきゃと思ってしまう気持ちも分かります。しかし、問題集や過去問演習は一回解いただけでは意味がありません。新しい問題に触れるよりも今までやった問題を確実に解けるようにし、繰り返しやるようにしましょう。それが学力向上の近道になりますよ!!
②過去問や単元ジャンル別演習を渋る
二つ目はなかなか過去問などを解かない、です。今まで何回も言われていると思いますが、解けないからまだやらない、問題集で復習をする。こういう人、いつやるんですか??ここから受験まで二次試験の演習を重点的にできる期間は10月、11月しかありませんよ。解けない問題や知識の補充はとことんやらなければいけないのは間違いないですが、100%完璧にする時間はないということを覚えておいてください。
今日のブログは以上!!皆さんも一層気を引き締めて頑張ってください!!
2023年 10月 4日 秋になりました~松本~
こんにちは、担任助手の松本です。
最近秋になってきましたが、どうでしょう?
中々寒くなってきているので着るものは考えて過ごしましょう。
体調第一ですよ。
さてもう秋にもなりましたので、直近の話をしようかなと思います。
今日で共通テストまであと何日になるか知っていますか?
正解は100日です。
そう明日からはもう二桁になってしまいます。
末恐ろしいとはこのこと。
これをまだ100日と思うか、もう100日かと思うかです。
共通テストに関してだけ言えば
もう100日も対策出来なくなります。
残りの日数を逆算して、今足りなものを補填していきましょう。
共通テストで終わりではないので
そこも踏まえると100日もありません。
ちゃんと実力を伴うものにしましょう。
秋が来たらもう冬、冬が来たらもう直前期
時間は絶え間なく過ぎていきます。
焦りすぎずに頑張りましょう。
2023年 10月 2日 10月を最大限生かそう!
こんにちは!中村です。
昨日から10月に入りました。勉強は順調に進んでいますか?約2ヶ月に及ぶ長い長い私の夏休みもそろそろ終わってしまいます
突然ですが、受験において10月って何があるか知っていますか??
答えは「なにもない」です!!!(いくつかの冠模試を除き)
10月は目立ったイベントが無く、気がたるみやすい月でもあります。何もないから何もしなくていい…?という訳ではありません。何もないからこそ各々の勉強に時間が割ける最後の時間です。
11月:全国統一高校生テスト 12月:共通テスト本番レベル模試 1月:共通テスト本番
それらに対する対策や復習、演習を行うことを考えると、自由に時間が使えるのは10月しかありません。まだ英単語が分からないと言っている人はいませんか?副教科はこれからで本当に大丈夫ですか?ヒヤッとした人、今が最後のチャンスです。
まずは10月中に苦手を潰し、11月の模試で良い結果が残せるように頑張りましょう!!
2023年 9月 30日 全国統一高校生テスト申し込み受け付けてます!!~石川~
こんにちは!担任助手の石川です!!
最近気温が低くなってきて秋を感じれて嬉しいです!!
ところで皆さん模試を受ける意義をご存じですか??
模試を受ける意義は大まかに3つあります。
1つ目は学力を測ることです!!!
模試を受ける時点での学力を測り、どこの分野が苦手なのか得意なのかを知ることが大切です。
2つ目は学力を伸ばす方法を知ることです!!!
現状の学力をもとに苦手な単元を潰していくための作戦を立てます。模試を受けてみないと実際に苦手である単元に気づくことは難しいですよね、、
3つ目は学力を実際に伸ばすことです!!!
苦手な単元を潰していくための作戦をもとに、その作戦を実行するまでが模試を受ける意義です。
要するに
模試というは学力を伸ばすために受験をするということを前提に
ただいま東進ハイスクール鶴見校では全国統一高校生テストの申込を行っております!!
ぜひ学力を伸ばしたいという方は下のバナーから飛んでみてください!!
2023年 9月 24日 【高校1,2年生向け】定期テストとの向き合い方
皆さんこんにちは!鶴見校担任助手の菊地です!
最近は雨が降ったり気温が低かったりで猛暑日に比べて快適に過ごせますよね!
昨日(23日)は半袖半ズボンで過ごしていたのですが、寒すぎて震えるほどでした
ところで話は変わりますが、皆さん10月頭から中旬にかけて定期テストがあると思います。
定期テストに向けてしっかり計画を立てて行動出来ていますでしょうか?
実際に自分は高校1年生の時は、定期テスト勉強の段取りを組むのがとても苦手で前日に徹夜したりで点数にものすごく波がありました。。。
しかし高校2年生の時に、「部活動」「定期テスト」「東進での学習」を両立する中で工夫して前もってバランスよく学習できるようになり点数なども安定しました!
この期間でそのように工夫したのかをお伝えしていきます!
【受験で使う科目編】
これは受験で使う科目・使わない科目関係ないですが、普段から授業の内容は聞くようにしましょう。後になって何の知識もなく前日に焦るよりはよっぽどマシです。
【受験で使わない科目編】
受験で使う科目の勉強方法と大幅に異なる点は「授業前後で理解を深める」というところです。あまり時間が割けない分普段の授業や授業の前後で習ったことは頭の中に入れてやろうという気持ちで勉強を進めていました。
受験で使う科目・使わない科目それぞれ学習方法をお伝えしましたが、今の自分の状況を比較して取り入れるべきポイントはありましたでしょうか?
自分自身が思う定期テストに取り組む意義としては、
①受験との相関関係がある(特に数学は順位がそのまま大学のレベルになっている)
②基礎がどれだけ固めっているのかを確認できる
③苦手な分野が把握できる
があります。
しっかり自分から定期テストを受ける意義を見出して「部活動」や「東進の学習」と並行してバランスよく進められるように心がけましょう!