ブログ
2023年 9月 23日 書いて覚える
みなさんこんにちは。担任助手の内田です。
さて、今回は明日に控えている高校レベル記述模試にちなんだことを書いていきます。
みなさんは普段、どうやって勉強していますか?科目別に違うと思います。
英語だったら、読んで解いて声に出して、、、。数学だったら解いて解いて、、、。みたいな感じだと思います。
ですが今回は”書く”ことにフォーカスさせていきます。
特に理科社会、英語にありがちなのが、『わかるけど書けない』です。
理科社会だったら漢字が分からない。英語はスペルミスなどですね。本当にありがちだと思います。
共通テストではマーク試験でも、二次私大の試験ではほとんどが記述です。
音は分かるのに書けない、そんなことで落ちたくないですよね。
めんどくさいとは思いますが、日頃から“書く”ことはしておきましょう。
日本史選択の人は特にです。すべての言葉は漢字で書けるようにした方が身のためです。(体験談)
国語の漢字問題が苦手!という人は、スマホの変換機能をよく見るようにしてください。日常会話の漢字くらいは賄えると思います。
2月まであと5か月です。試験がやってくると共に、辛い受験勉強が終わるカウントダウンにもなります。
最後まで頑張ってください!!応援してます!!!
低学年の皆さんはこちら↓↓↓↓
2023年 9月 22日 この時期の東進の受験生は何しているの? ~酒井~
こんにちは、担任助手の酒井です。久々の登場となりました。皆さんは僕の存在覚えていましたでしょうか?覚えてたら少し嬉しいです。
今日は、この時期に東進の受験生がどういうことをやっているのか、少し紹介しようと思います。今の時期皆さんは何をしていますか?一般的にはこの時期に共通テストや第一志望校の過去問を解き始めているかこれから解く頃だと思います。では東進に通っている受験生は何をしているのか?
この時期の東進の受験生は、共通テスト・第一志望校の過去問解きを経て、その結果をAIに分析してもらって発覚した自身の苦手分野を克服しようとAIに選んでもらった苦手分野の問題を演習している時期です。
そう、この時期の東進生は必要最低限の過去問解きは既に終わっている状態でその一歩先のことをやっているのです!このAIを使った演習について、名前は「志望校別単元ジャンル演習」というのですが、ここではこれ以上説明出来ないので、詳しい内容は是非校舎の方まで訊きに来てください!
全く別件ですが、11月初週に主に高1、高2生向けの無料模試があります!気になる方は是非申し込んでみてください!
2023年 9月 18日 夏休が明けてもう3週間です!~木村~
こんにちは!担任助手の木村です!
夏休みが空けて早くも約3週間が経ちました!
受験生のみなさん、学習計画の修正はできていますか?
たくさん時間のあった夏休みとは違い、学校が始まると東進に来て勉強する時間、自分のやりたい勉強、やらなければいけない勉強ができる時間が極端に減ってきます。
夏休みまではまだ基礎の詰め込みにあてる時間が残されていましたが、9月以降はそういう訳にはいきません。
登下校中などのスキマ時間で基礎のメンテナンスと詰め込み(インプット)
その他の時間で過去問演習や単元ジャンル別演習などの演習系(アウトプット)
という配分を目指していかなければいけません。
ただ人によっては”まだ基礎が固まり切っていないから過去問をやってもあまり意味がない”と思うこともあるかもしれません。
しかし、そうしていつまでも先延ばしにしていると
併願校の対策は? 単元ジャンル別演習で苦手を潰す勉強は?
と直前期になってゼロから始めないといけないことが山積みになってしまいます!
今そんな状態の人はアウトプット系の学習を復習していく中で足りていない基礎部分を詰めていくことが必要だと思います。
9月以降は精神的にも厳しい時期ですが、そんなときほど私たち担任助手を頼ってください!
みなさんの力になれるよう、こちらも精一杯頑張ります!
みなさんも共通テスト本番まであと116日、精一杯走り抜けてください!
2023年 9月 17日 本日は模試でして ~宮川~
こんにちは!鶴見校担任助手の宮川です!
未だにムシムシする日が続きますね、、体調崩してませんか?
早寝早起き、健康的な食事、十分な睡眠、水分補給、、
季節の変わり目は体調が崩れやすいので十二分に注意してくださいね!
さて、本日校舎では
早慶上理・難関国公立大模試
全国有名国公私大模試
が行われています!
内容としては国公立二次入試、私大入試で問われる論理力・思考力・判断力を記述型で試す模試です。
毎年多くの受験生がこの模試を受けてぶつかる壁、それは
「書けない」こと
特に日本史選択者にありがちなことではないでしょうか?数学なんかでも答案作成のやり方がわからず手こずることもあるでしょう。
ズバリ受験生の皆さんはここから「記述慣れ」「答案作成力」を養う時期に入ります。
今まで培った基礎を答案で再現できるようにしっかり演習を重ねましょう!
また低学年の皆さんも他人事ではないですよ!
記述力や応用力はあくまで基礎が固まっているからこそ求められる力。
逆に基礎が固まっていなければ記述・応用に手を出してもあまり意味がありません。
特に東進生の方はあと半年後には基礎完成、8か月後にはこの模試を受け始めます。
果たして本当にこのままで大丈夫ですか?
高校3年生までは遠いように見えて意外とあっという間です。1日1日を大切に過ごしてくださいね!
また東進生でない方はなおさら急げ!
基礎完成は早ければ早いほどいいです。
ましてや浪人生や超難関高校の生徒を相手にする大学受験で現役合格するには、夏前には基礎が完成していないとなかなか難しいものがあります。
(ここら辺気になる人はぜひ校舎まで話を聞きに来てね)
だからこそ受験勉強にまだ手を付けていないそこのあなた!
なかなか手を付けられなければまずは模試を受けるところから始めてみませんか?
東進ハイスクールでは11月5日(日)に全国統一高校生テストを実施します。
勉強を始めるきっかけに!実力試しに!ぜひチャレンジしてみてくださいね!
首をなが~くしてお待ちしております
————-お申込みはこちらから————-
2023年 9月 16日 部活との折り合いの付け方
こんにちは。担任助手の内田です。
昨日に続いてですが、今日は部活動との折り合いの付け方について話します。
低学年向けの内容にになるかもしれません。
まず、皆さんは週に何回部活がありますか?
週1、2回の人はそこまで気にしなくていいと思いますが、週に6,7回ある人もいますよね。
家に帰ってきても眠くて勉強ができない、、、。土日も練習で埋まってしまうからまとまった時間が取れない、、、。と感じてる人も多いのではないでしょうか。
そんな人はまず、隙間時間を活用することが大事になってきます。
まとまった勉強時間が取れないのなら、時間を分散させればいい。
電車やバス、学校の休み時間も存分に使って勉強しましょう。受かる人はもっともっと勉強してます。
引退するまでは、隙間時間も最大限に使って、差をつけられないようにしましょう。
思い切って夜は早く寝て、朝型にするのもアリです!!!!
(現役合格の子はそうしてました!週7の野球部の子です!!!すごい!!!)
—————————————————————————————————————————————-
自分の現状と立ち位置を知りましょう!!!
↓↓↓↓↓↓