校舎からのお知らせ
2021年 10月 19日 意識の高い方 耳より情報
こんにちは~2年生の安藤です
本日の最高気温は16℃です。寒いですね!!私のマフラーデビューもそう遠くないでしょう。。。
風邪をひかないよう気を付けてくださいね!
さてさて、意識の高い(?)1,2年生なら知っていると思いますが11月7日全国統一高校生テストがありますね!!
ふむふむ。。そんなことぐらい知ってますよ。って??
そうですよね。無料模試なので、広告や学校などで「全国統一高校生テスト」という単語は見たり聞いたりすることはあるんじゃないかな~と思います。有料模試はまあまあお高い(あくまで個人的な感想)のでこれを逃す理由はないです。申込をまだしてない人はお早めに!!!!!!!
あ、じゃあこれは知ってますか?なんと全国統一高校生テストを申し込んでくださったかた限定で冬期特別招待プレ講習ができるんですよ。
「何ですか?それ」というあなたの為にちょこっと紹介します。
これは模試前にピンポイントで学習できるものになっています。模試って範囲が広いのでどこから手を付けていいか分からない方にはとてつもなくオススメします。
90分×5の一講座を模試前に受講可能です。
私のイチオシは大学入学共通テストリスニング対策講座です!リスニングって中々勉強できる機会が無いと思うのでこれはチャンスだと思います。
他にも数学は【二次関数】【データ分析】【数列】【場合の数、確率】など分野ごとに細かくあるので数学のあの苦手を克服したい!というのがあればぜひ!
さあ皆さん!冬期特別招待プレ講習で苦手なあの分野をしっかり対策して模試に向けて頑張りましょう!!
2021年 10月 18日 東進リスニングアプリを活用しよう!
こんにちは!担任助手1年の小山です!
最近一気に風が冷たくなってきましたね、、つい1週間前まで半袖で過ごせたのに、、
1週間前にリスニング対策法について書かせていただきました。今日はその続編として、東進リスニングアプリについて紹介したいと思います。
そもそも東進リスニングアプリとは、
共通テストのリスニング対策がスマートフォンでできるものです。
大問ごとに問題を再生できるので、ちょっとした隙間時間にトレーニングができます。
このアプリには2つのモード(①問題演習モード ②トレーニングモード)があります。
問題演習モードでは、各トピックごとに1問ずつ、実際に問題を解いていきます。問題は何度でも解き直せます。
トレーニングモードでは、問題は解かずに繰り返し音声を聞きます。
私が特にオススメしたいのがこのトレーニングモード内にある、音声速度切替と表示テキスト切替の機能です!
音声速度は、0.8倍速、1.0倍速、1.2倍速から選べます。全体的に聞き取れないときは0.8倍速にして何度も聞き、慣れたら1倍速に戻して聞いてみる。初めから十分に聞き取れる場合は1.2倍速にしてトレーニングしてみて下さい。
表示テキストは、英文・日本語訳表示、英文のみ表示、すべて非表示から選べます。
自分のレベルに合わせて調節しながら使ってみて欲しいです!
大学入学共通テストでは、センター試験に比べて英語のリスニングの配点が高くなりましたよね。模試前、本番前だけの対策じゃ足りないですよ!!
東進リスニングアプリなら短時間で気楽にリスニング対策ができるので本当にオススメです。なんなら共通テスト本番の直前まで使えます。
このアプリを活用して、毎日英語を聞く習慣をつけましょう!
公開授業、一日体験の申込もお待ちしております!
2021年 10月 11日 リスニング対策法
こんにちは!担任助手の小山です。
最近、「リスニングってどうすればいいですか?」という声をよく耳にします。
昨年から大学入学共通テストのリスニングの配点が上がりました。つまりリスニング対策を疎かにしてはいけないということですよね。
ということで今回は私が実践していたリスニング対策法をお伝えしようと思います!
★共通テスト対策
本番に出るのと同じ形式の問題を解くのが一番の方法です。
共通テストの過去問や模試で出たリスニングの音源を聞いて、分からなかった部分をスクリプトで確認しましょう。何度も繰り返し聞くことで耳が慣れてくるはずです。
次に、スクリプトを見ながらシャドーイング(音源の後に自分の声を重ねて発音)をします。
自分で話せないものを聞き取ることはできません!声に出すことで正しい発音やイントネーション、英語独特の音の変化を身に付けることができます。
たくさんシャドーイングや音読をして聞き取れる英語を増やしましょう。
また、東進のリスニングアプリを活用するのもオススメです。このコンテンツについては別の機会に詳しく書きますね~~
★二次試験対策
「TED」って聞いたことありませんか?色々な分野のスピーチ動画を、英語・日本語の字幕付きで見れるのでオススメです。
この他にもBBC learning EnglishやVOAなどのコンテンツをアプリで聞いていました。海外のニュースや話題になっていることが英語で聞けて勉強になりますよ!
(私は今でも通学中に聞いてます!)
こんな感じです。
大切なのは毎日コツコツ続けること!
10~20分英語を聞く時間を作ってみてくださいね。
また、鶴見校では特別公開授業の申込を受け付けております。
2021年 10月 9日 体調管理に気をつけよう
こんにちは。担任助手の吉川です。
もう10月になったのに、まだまだ暑いですね!秋はどこに行ってしまったんでしょう・・・
そしてついに共通テストまで100日を切りましたね!!!
これからの時期に大切になってくるのは勉強はもちろんですが、体調管理です!
体調不良で模試を受験できなかったり、学習が進まなかったりするのはとてももったいないですよね。
最近、受験生と話していると生活リズムが崩れている人や睡眠をとれていない人がいます。私が体調管理の為に気を付けていたのは睡眠と食事をしっかりととることです。
人によって必要な睡眠時間は違うと思います。私の場合は最低限6時間程度でした。
特に身体の不調を感じたら少し早めに就寝するようにしていました!
受験当日も試験は基本的に朝から実施されます。今の時期から朝型に切り替えておきましょう。
中々寝付けないという人は音楽を聴くことや温かい飲み物を飲むことなど自分なりに寝付きの良くなる方法を探してみてください!何か心配事がある人はぜひ担任助手に相談しに来てくださいね。
また、食事をおろそかにしがちな人多いと思います。パンだけで済ませようとしてしまっている人はいませんか?
普段の食事にサラダをプラスしたり、野菜も積極的にとるようにしましょう。
体調管理に気を付けながら受験に向けて頑張っていきましょう!
2021年 10月 4日 受験校を決めよう!
こんにちは!担任助手1年の小山優月です!
10月に入りだんだん過ごしやすい季節になってきましたね~
10月、、、ということは、大学入学共通テストまであと3ヶ月ちょっと。多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれですが、受験は刻々と迫ってきます。
本日は受験校についてお話ししたいと思います。
受験生の皆さん、第一志望校をはじめ何校かは受験する大学を決定してはいるけれど、すべりどめ校まで全て決めているという人は少ないのではないでしょうか?
過去問対策をする必要があるので、この時期に時間をとって自分が受ける可能性のある大学の入試情報を調べておくことをおすすめします。
調べる上で重要だと思う点をいくつか紹介します!
①入試日程
私立大学は特に2月中旬くらいまでに入試日が集中しています。受験校の日にちを確認して並べてみたら、試験日が被っていた、あるいは連続しすぎていて受けられそうにない、なんてこともあるかもしれません。
実際私も試験日が連続しすぎてしまった為に受ける学部を変えた大学がありました。(戦略的に仕方無かったんですけどね)
②過去問の傾向を知る
大学によって、出題形式は大きく異なります。さらには同じ大学でも学部によって形式が違うこともあるんです。
過去問を解くなり見るなりして傾向と解きやすさをチェックしましょう。自分と入試問題の相性の良さって結構大事です!
③受験科目と配点を確認
入試要項などを見て、受験に必要となる科目を配点をいま一度確認してみて下さい。
例えば文学部を受験する場合、現代文だけで受験できる大学もあれば現古漢すべて必要になる大学もあります。対策が大きく変わりますよね。
また、英語・国語・地歴公民または数学で均等配点だったり、英語だけ得点が2倍になる配点の大学もあります。
得意科目を生かして自分に有利な受験にするためにも、これらの点に注目しましょう!
以上、参考にしてみて下さい~!