校舎からのお知らせ
2021年 9月 30日 独断と偏見による担任助手~宮川~【東進生・一般生向け】
こんにちは!鶴見校担任助手2年の宮川です!
台風が近づいています!外に出る時は注意してください!
今日は宮川の独断と偏見による担任助手紹介を行って行こうかな!と思います!
内容は①大学学部、②出身高校、③雰囲気とかその他でお送りします!
あくまで独断と偏見であるものなのでご了承ください。
ではいってみよう!
Ⅰ.深澤千波担任助手
①横浜市立大学国際教養学部 1年
②横浜市立緑ヶ丘高校
③絶妙な距離感…!というのが正しいでしょうか(笑)
顔を合わせるたびに話しかけてくれるのが印象的な担任助手です。
またラフな話題もがっつり勉強の話題も色々相談できるイメージですね!
高校1年生の頃から日々東進に来て勉強しており、圧倒的な努力量を誇っていた生徒です!その経験から語られる話は本物かと…!
宮川も高2の時に「なんかすごい高1がいるぞ…」と密かにビビッていたものです(笑)懐かしい(笑)
Ⅱ.市川愛菜担任助手
※写真を挟もうとしたのですが、ブログが写真の容量に耐え切れず載せられませんでした泣
①日本女子大学文学部 2年
②聖ヨゼフ学園高校
③こちらも独特の距離感を持った担任助手です(笑)
学習状況を把握して色々アドバイスしてくれる担任助手です。
「ああ勉強したくないなあ、でも勉強しないとなあ」と言う時に後ろ背中を蹴っ飛ばしてくれる感じの(?)担任助手です。
あと真摯に悩みを来てくれるので困ったことがある時は頼りになりますね!
今回は2人を紹介しました!
次回はいつになるのか、誰が書くのか分かりませんが(笑)、次僕が書く時はまた別の人を紹介する予定です!
お楽しみに!
2021年 9月 27日 定期テストって、、?
こんにちは!!担任助手の竹林です。
今日は高校の定期試験についてです!伝えたいのは一つです。
定期テストに対する意識を変えましょう!!!!
そもそも定期テストとは、、
学期ごとの内容をしっかり理解できているかの確認をするもの
かつ
受験レベルと比べると基礎的な内容
です。だから受験勉強をしっかりしていると、ある程度は解けるはずなんですよね、、しかも大学受験は範囲が膨大ですが、定期テストは範囲が限られています!(嬉)
そこで!これからは!
今までの勉強の確認として利用しましょう。そうすれば、「定期試験に追われる」なんてこと無くなるはずです!!
特に高3生!!
まだ高校の定期テストはありますよね!?
学校の勉強で受験勉強が遅れる・止まるのは勿体ないですよ!!!!知識の再確認・新たな視点の吸収の場として1分1秒も無駄にしない
高3生だけじゃないです。もちろん高1生、高2生もです!
学校の試験だけでなく課題にも追われない様になる=計画的に勉強出来ている
ということです!
「計画性」←受験勉強においてとっても大事です。今のうちに身に付けたいものです。
2021年 9月 26日 志望校別単元ジャンル演習進んでいますか?【東進生向け】
こんにちは!担任助手一年の小山優月です!
9月も残りあと5日、、、受験生の皆さん志望校別単元ジャンル演習は順調に進んでいますか?
量が多いし難易度も高くて思うように進まないという声をよく聞きます。今日は単元ジャンル演習を進める上で意識してほしいことをお話ししたいと思います。
まず大事なのは一日の演習量の目標を立てること!
「必勝必達セット」として出てくる問題の数はひとりひとり違います。10月末までにこのセットを終わらせるためには一日あたりどのくらいの演習量が必要でしょうか?
必勝必達セットの数 ÷ 残り日数 で計算してみてください。
少なくとも一日で3~4問、多い人は10問くらい触れる必要があるのではないでしょうか??
因みに私が受験生だったときは一日8問くらいを目安に解き進めていましたよ~
次に、復習に時間をかけ過ぎないこと!
単元ジャンル演習は「演習量」が命です。
受験本番では初めて見る問題に取り組みますよね、だからこそ初見の問題をたくさん解いていろいろな分野や形式に対応できる力をつけておくことは大切です。
最後に、単元ジャンル集中受講を活用すること!
単元ジャンル集中受講とは、そもそも理解不足でつまづいてしまっている分野の授業がピックアップされたものです。
解説をきいて理解不足を解消しましょう!
各回5~30分程度で確認できるのでおすすめです!
私も去年こんな感じで志望校別単元ジャンル演習をコツコツ進めてなんとかやり切ることが出来ました、、!
進め方で悩んでいる人は参考にしてみて下さい!
2021年 9月 25日 夢、志はありますか?【内部生、外部生向け】
こんにちは、担任助手の酒井です。もう9月も終わりに差し掛かり、いよいよ本格的に秋といえる時期に入ろうとしています。
さて、東進では10月に新学年に切り替わります。現高1、高2の皆さんは自分の夢、志を見つけられているでしょうか?夢、志があるかどうかは将来高3になったときに関わってきます。どう関わってくるかと言いますと、肝心な時に努力出来るかどうかです。塾でも学校でもいいです、今の高3生の様子を見てみてください。殆どの人が必死に第一志望の大学に向けて努力していることが見て伝わってくると思います。皆さんは高3になった時にあの人達のように努力することが出来ますか?そして何故高3の人たちはあんなに必死に努力し続けられていると思いますか?
それは単純に1人1人に夢や志があるからです。「実際に実現するかは分からないけど将来こうなりたい/こうしたい」という夢・志を持ち、それに向けて努力することに意味を見出しているから努力し続けられるのです。逆に夢や志が無い人は努力することに意味を見出せないため努力出来ても長続きさせるのは難しいと思います。
自分が高3になった時に今以上に努力し続けられるように夢や志を見つけ、持ち続けていきましょう!探し方が分からない人はまずは自分の趣味から探してみるといいかもしれません!それでは新学年でいいスタートを切れるように頑張っていきましょう!
2021年 9月 23日 環境を整えよう!!
こんにちは!担任助手1年の幸正悠甫です。
コロナウィルスの影響であまり学校に行けていないと思います、悲しいですよね。。
そんな状況でも残された時間はかわらないです。今、できる限りの努力をしましょう!
突然ですが、勉強をする際に、環境って大事ですよね。今日は環境に関してお話したいと思います。
皆さん東進にいるときと家にいるときで集中力に差ができていませんか?おそらくほとんどの方が差ができてしまっていると思います。仕方の無いことなのですが、できる限り差をなくしたいですよね。
そもそもどうして集中力に差がでてしまうのでしょうか?自分は環境の影響だと思います。
東進では周りのみんなも一生懸命に勉強しているので自分のやる気も出るともいます。ですが家にいるときはスマートフォンやテレビなど、誘惑がおおすぎます!!
こんな誘惑が多い中で勉強なんて無理ですよね笑
でも、スマホやテレビを捨てるなんてできない。。
そんな時みんなはどうしますか?諦めるなんていわないでくださいね笑
そんなときのオススメの管理法を紹介します!!
①学習する空間に持ち込まない
例えば自分の部屋で勉強する人は自分の部屋にスマホなどの誘惑を持ち込まないようにしましょう。
物理的な距離をとってしまえば誘惑が無くなり、何も気にすることなく勉強に集中できます!
余談ですが、勉強するとき、スマホを置く場所によって集中力に差が出るそうです。机の上、ポケットの中、かばんの中、他の部屋の順で集中力をそぎやすいそうです
②徹底低に時間を管理
休憩中などにスマホをいじったり、テレビを見たりする人もいると思います。と言うか、ほとんどの人がこうなのではないでしょうか?
そんなとき、気がついたら時間がたっていたなんてことありませんか?これは全国共通であると思います笑
自分もありました。ですが、タイマーを何個もセットしたり、スマホの制限機能を使うようにしてからはなくなりました!
以上が行っていた環境の整え方や管理法です。
誘惑に負けてしまうという方がいたら試してみて下さい!!