校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 35

校舎からのお知らせ 

2021年 9月 15日 本日9/15は高校三年生の入学締め切り!

こんにちは!担任助手一年の幸正です!

 

突然ですが本日は何の日か知っていますか?

 

そうです!

本日、9月15日高校三年生の入学受付締め切り日です!

 

と言う事は、、

 

東進で一生懸命に勉強をして志望校、難関大学に合格できる最後のチャンスです!

この機会を逃したら二度と同じ機会を手に出来ません。

 

「いまからでも東進で勉強を頑張りたい」「志望大学に入りたい」と思っている方!お待ちしています!

でも東進って何をやっているの?と思う方へ!高校三年生が主に行っていることとそのポイントをいくつか紹介します!

①過去問演習講座

一、志望大学の過去の問題を解くことが出来る。

二、解答解説がついている

三、記述問題には完全答案作成のための添削機能がついている

個人的には添削機能がついているのが一番ありがたかったです。自分で赤本を見て添削しても実際何点くらいなのか分かりませんよね、、

 

②志望校別単元ジャンル演習講座

目的は苦手克服!

一、最新のAIによる学力の診断により、自分が志望校合格に向けて取り組むべき単元・ジャンル               が明確に分かる

二、30万問以上のデータベースから最適な問題が提案され演習できること

自分じゃ気が付かなかった苦手分野も見つけてくれます!

 

③第一志望校対策演習

目的は出題傾向対策!

一、志望校の出題にと特化した演習が出来る

志望校対策に特化した問題を演習できます!

以上!高校三年生が主に行っていること、これから行っていくことはこんな感じです!

 

この夏から東進生として頑張ってみませんか?

 

また、高校一・二年生の方!受験勉強はスタートが早ければ早いほど、ほかの人より受験の対策が出来ます。

今から初めるのは早いんじゃない?周りの人もまだ始めていないし。と思っているそこのあなた!

周りのみんなが始めてからでは遅いんです!

みんなが始める前に始めることで差をつけることが出来ます!早いスタートで周りと差をつけましょう!

お待ちしております!

 

 

 

2021年 9月 12日 高1・高2年生へ!高校レベル記述模試!!~安藤~

こんにちは!担任助手の安藤です!

最近、寒くなってきましたね~。秋も段々近づいてきています!

そして秋といえば、、さつまいもですね!皆さんご存知のあのコンビ二でもさつまいも味のスイーツが増えてきました!(ワーイ) 全部制覇できるよう頑張ります!笑

、、、、、それでは本題に入ります。今月9月26日に高校レベル記述模試があります。

今までの模試はマーク型なのでわからなくても確率にかけて選択すればあたることもあったかもしれませんが、今度はそうはいきません。名前からわかるとおり記述型なので今までと少し違ったものを感じることもあるでしょう。最初の記述模試のとき私は「ウッッ、、書けない、、」となりました。

高校三年生になると2ヶ月に一回 早慶上理・難関国公立大模試全国有名国公私大模試を受験します。今回はこの模試を受験しない高1・2年生対象です。

第一回目9月26日は英・数・国だけです。次回3月13日から理科・地歴公民が加わります。私立大学の問題ではこうした記述型の入試も多いのです。

この模試を通して論理力・記述力の基礎を身に付けていきましょう!

2021年 9月 8日 サイエンスセミナーについて【東進生向け】

こんにちは!担任助手の安藤です!

今回は東進生限定の特別講義「サイエンスセミナー」についてお話します

 

これは年に一度しかない本物の成功者から話を聞くことのできる貴重な機会です。

オンライン実施で行います。

 

今回 お話して下さるのは

東京工業大学 生命理工学院 准教授 星野歩子先生

大阪大学総長補佐 栄誉教授 関谷毅先生

です。

 

講演テーマはそれぞれ

「細胞が発するメッセージを読み解く未来 【エクソソームが司る、がん転移の新しいストーリー】」

「脳を測り、自分を知る ~薄くて軽い脳波センサで出来ること~」

となっています。

 

私は文系だからべつにいいかな、、とか思いました?

なんてもったいない!大学生になって思いますが、こうした方の話を聞ける機会はまずありません。私が参加したいぐらいです。笑

 

聞かなければよかった!!なんてことはまず無いです。

自分の研究に誇りを持っている方々なので刺激を受けて、自分のやりたいことをもう一度考えたりモチベーションに繋げて欲しいです。

 

 

 

2021年 9月 5日 新学年のすゝめ ~宮川~【東進生向け】

こんにちは!鶴見校担任助手2年の宮川です!

最近寒くなってきましたね。一方で今週半ばにはまた暑くなるとか何とか…

秋は寒暖差が大きくなりやすいので気をつけましょう!

 

本日は高2、高1生向けのお話です。

東進ハイスクールでは10~11月が学年の切り替わりになります。

高1生の人は高2に、高2生の人は高3生になるわけです。

学校よりも大分早いですよね…

ココからは①なぜ10、11月から新学年になるのか?メリットは?②新学年になる前に備えるべきは?(高2)③新学年になる前に備えるべきは?(高1)

でお送りします!ではどうぞ!

 

①なぜ東進では10、11月から新学年になるの?

理由は少し考えてもらえば何となく分かると思います。

まあ言うまでも無く時期的に一歩リードする為です。世間的には12月はエンジョイ、1,2月からじわじわと次学年への意識が向き始め始めると思います。

そうでなくその4ヶ月前から意識を次学年に向けてしまおう!というのが趣旨です。

4ヶ月といえば1年の3分の1。新高3は周りに比べて受験生の時間が1.3倍になったと思ってもらえれば…ですね。

早ければ9、10月から次学年に移る高2もいます。その人たちは受験生の時間が1.5倍になるわけです!

イマイチぴんとこないって言う人はこれがどれくらいすごいことか、是非校舎スタッフに聞いてみて下さい。

熱弁してくれるはずです笑

 

②新学年になる前に備えるべきは?(高2)

11月には高3生になるわけです!

概念理解・英単語・古文単語・数学の公式、頭に入ってますか?

簡単に言うと教科書理解してますか?覚えるもの覚えてますか?

本当に今がチャンスですよ!

ココからは英・数・国は応用に入る上に、理・社も入ってきます。

今基礎基本を徹底しなかったら、志望校によっては早くも遠のいていきますよ!

 

③新学年になる前に備えるべきは?(高1)

正直「へえ、高2になるのかあ~」って言うのが感触だと思います。

大いに結構(宮川の考えです)。ただ絶対に考えて欲しいことが一つ。

それは志望校です。

自分は将来何がしたい?どういう職業に就きたい?どんな将来像がある?

新高2は時間があります。じっくり(×ゆっくり)考えてみて下さい。

 

是非新学年への心構え、しっかりしていきましょう!

 

2021年 8月 31日 夏休み、やり切ることが出来ましたか?

こんにちは!鶴見校担任助手の渡辺です!

 

いよいよ8月が終わりますね。まだまだ暑いですが、最近の空模様は少しずつ秋の訪れを感じさせます。皆さんは後悔の残らないように過ごすことが出来ましたか?

 

さて、この夏は高校3年生にとっては言うまでもないですが、高校2年生にとっても非常に大事な夏でした。校舎でも担任助手からよく言われたと思います。

 

でもなんだかんだ、「受験なんてまだ1年以上先だし、今はまだ遊んでいたい」「部活を引退してから勉強はじめれば十分」などと思って十分に勉強をしなかった人、いると思います。

 

大学受験はそんなに甘いものではありません

 

東進のスケジュールでは高校3年生の6月末には基本的なインプット(受講)は終了してその後は基本的に過去問や演習問題を解くことになります。

 

具体的には7月から共通テスト、8月から第一志望校の過去問、9月からは志望校別単元ジャンル別演習(苦手つぶしのための総復習)、併願校過去問、第一志望校対策演習などずっと演習が続きます。1からインプットする暇は、実は3年生では3ヶ月しかありません。

 

統計的にも、難関国公立や早慶に合格する人ほど2年生の終わりまでに英語等の主要科目を完成させています。3年生になってから、主要科目を固める時間はありません。

 

夏を何となく過ごしてしまったそこのあなた!少しずつ取り返していくしかありません。毎日地道に勉強していきましょう!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S