校舎からのお知らせ
2021年 7月 20日 夏休み!!【東進生・一般生向け】~竹林~
こんにちは、担任助手の竹林です。
今日は7月20日!そろそろ高校が夏休み期間に突入しますね!!
待ちに待った夏休み!!
受験においても同じです。勉強に長い時間あてることが出来ます。
一日15時間として40日だと、600時間!
夏休み期間は、一年で一番長い休みの期間です。どうやって使うか、、有効活用したいですよね。
何をすれば良いのか迷っている人!
過去問です!!
この時期に始めるのは早くありません。
傾向を掴む、分量に慣れる、解く順番や時間を考える、、
共通テストの過去問5年分&二次私大の過去問5年分を7月中に解き切りましょう。
この長くて短い期間をどのように使うのかは、あなた次第です。
気付いたら後3日で9月だ、、みたいなことになります。本当にあっという間!
時間は過ぎてしまったら取り返しがつきません。
2021年 7月 19日 公開授業のお知らせ!【東進生・一般生向け】 ~小山~
こんにちは!担任助手1年の小山です!
最近ますます暑くなってきましたね…一度校舎に入るともう外に出られなくなってしまいます。(笑)
今回のブログは特別公開授業のお知らせです!
そもそも公開授業とはどのようなものかご存知でしょうか?
東進は映像による授業だけではないんです!
公開授業とは、テレビやベストセラー参考書でおなじみの東進の有名講師が、実際に校舎に来て授業を実施して下さるというものです。
問題を解くコツはもちろん、勉強法やモチベーションアップの秘訣を聞くことができます。
鶴見校では、8月13日金曜日の19時より、高校1・2年生を対象に本校自習室にて渡辺勝彦先生による英語の特別公開授業が開催されます!
講師の渡辺勝彦先生は、「スーパー速読法」を駆使して難解な長文問題の速読即解を可能にする「予備校界の達人」と呼ばれる方です。
今回の授業では、大学入学共通テスト英語の対策法と攻略法を中心に、英単語の暗記法や英語力の早期完成のメリットなどをお話ししてくださいます。
渡辺先生のスーパー速読法を習得して、英語長文問題がスラスラ解けるようになったら強みになりますよね!
英語が苦手な人はもちろん、得意な人も参加お待ちしております!
座席に限りがありますのでお早めにお申込み下さい!
2021年 7月 14日 夏期特別招待講習4講座締め切り!! ~宮川~ 【一般生向け】
どうも!担任助手二年の宮川です!
天候が荒れていますね…
体調も崩しがちな時期なので早寝早起き、十分な食事・睡眠といった健康な生活をこころがけましょう!
本日夏期特別招待講習
4講座締め切りです!
受けようか悩んでいる人!塾探してるよって人!
今がチャンスです!
今日を逃したら受けられる授業が減ってしまいます!
また、この夏特に勉強する予定の無い高2生!
これを機に受験勉強のスタートダッシュを切ってみませんか?
高2はまだ早い?
そんなことないです!
だって高2の1月の成績で合格できる大学はかなり絞られます!
校舎ではその根拠となる映像もご用意しています。
気になる方は是非校舎まで足を運んでください!
申し込むなら今!
お早めに!
2021年 7月 7日 早慶の違い ~宮川~ 【東進生・一般生向け】
こんにちは!鶴見校担任助手二年の宮川です!
梅雨も本格化してきましたね。暑いうえに湿気がすごいので体調崩しがちです。こまめに水分補給したり十分な睡眠をとったりと気を付けて生活していきましょう!コロナ対策も忘れずに!
さて、本日はタイトルの通り早慶の比較について述べていきたいと思います。
これを見ている人の中にも「早稲田行きたい!」「慶應行きたい!」という人がいるのではないでしょうか?
ではそんなあなたに質問です。
早稲田と慶應の違いは理解していますか?
よく「早慶」と一括りにされがちですが、大学生活から入試まで全然違います。
では何がどれくらい違う?見ていきましょう!
①特色(割と偏見な部分もあります。ご了承ください。)
早稲田は「国際色が強い」大学です。学部にもよりますが留学生が多く、英語の授業も多いイメージです。
中でも国際教養学部はほとんど英語で授業を行うそうです。すごっ。
一方慶應は「ブランドが強い」大学です。
勿論大学としての研究やゼミのレベルは高いですが、それ以上に就職に強いかなという印象です。
②規模
人数比で言うと早稲田:慶應=3:2くらいです。
早稲田は日本の大学の中で2番目に学生数が多いマンモス大学(?)です。
ちなみに教員数(助教授以上)でいうと慶應の方が多いですが大差はありません。
③学部
早稲田:文学部、文化構想学部、政治経済学部、商学部、法学部、社会科学部、国際教養学部、教育学部、人間科学部、スポーツ科学部、先進理工学部、創造理工学部、基幹理工学部
慶應:文学部、経済学部、法学部、商学部、理工学部、医学部、薬学部、看護医療学部、総合政策学部、環境情報学部
一つ違いとしてあるのが、政治分野についてですね。
早稲田では政治経済学部政治学科となっていますが、慶應だと法学部政治学科となっています。
④キャンパス
早稲田:本キャンパス、文・文化構想学部のキャンパス、理工系学部のキャンパス、人間科学・スポーツ科学部のキャンパスという形で分かれています。本キャンパス、文・文化構想学部のキャンパス、理工系学部のキャンパスに関しては高田馬場駅から行くことが可能なので、サークル等でのキャンパスの移動は便利そうですね。人間科学・スポーツ科学部のキャンパスは埼玉にあります。気になる人は調べてみましょう。
慶應:ざっくり1・2年時のキャンパス、各学部の3・4年時のキャンパス、SFCキャンパスに分かれています。細かく書くと長くなるのでこちらも気になる人は自分で調べてみてくださいね。
⑤入試形態
違う大学なのでもちろん入試としても異なる点が多々あります。ここでは大きな点を2つ挙げます。
1つ目に英検等の外部試験の使用の有無です。早稲田は一部使えますが、慶應では全く使えません。
2つ目に国語についてです。早稲田では基本的に現古漢を国語総合として利用しますが、慶應では国語という科目は試験にありません。代わりに小論文が試験に存在します。
いかがだったでしょうか。全部知ってたよ!という人はGood!
知らなかった部分や気になる部分は是非自分で調べてみましょう!
また大学受験の勉強を始めていない人もまずは大学を調べる事からどんどん始めていきましょう!
2021年 7月 3日 夏休みに向けて【東進生向け】~丸山~
こんにちは!鶴見校担任助手の丸山です!
7月に入ったばかりかと思っていたらなんともう3日も経ってしまいました。
時間が過ぎるのは早いですね、、
と言うことでいつの間にかもう夏休みです。
本日は夏休みに向けた朝登校についてです!!!
本日の鶴見校の朝登校数(開館30分以内の登校数)は22名でした。
※土曜日で学校がある人は仕方ないです。
夏休みは部活等や用事がある人以外全員朝登校です。
高3は言うまでもない事ですが、まだ朝だらだら来ている人いますよね?
低学年はせっかくの高校生活の夏休みです。部活や遊びの予定も大いに結構。
その分勉強するのも当たり前ですよね?
予定をいれたいなら、朝から予定のない日に家でだらだらしている暇ないですよ?
と言うことで夏休みに入ったら朝登校でなく、
「夏休みに入った時点で確実に朝登校できるように今から慣れておく」
これが正解。
もう一度言いますがもうすぐ夏休みですよ。
まだ朝登校に慣れていない人は今がラストチャンスです!!