校舎からのお知らせ
2021年 6月 1日 ~第1回有名大、難関大模試を終えて~【内部生・外部生向け】
こんにちは、担任助手1年の酒井です。一昨日の模試はどうでしたか?おそらく今回初めて記述模試を受けたという人が多かったと思います。そのため、日本史の用語の漢字がわからなかったり英語や国語の記述でどう書こうか迷ったりして時間を使い過ぎたりして上手くいかなかった人もいたと思います。(自分の頃は日本史が共通テスト模試の選択肢に頼りすぎて漢字を忘れたり、英語の時間配分を間違えたり、リスニングの最後の文章の長さに困惑したり、現代文の記述を自信満々に書いて結果大幅減点食らったりしました笑)
今回手応えをあまり感じられなかったという人は、そんなに気を落とす必要はありません。今回の模試は普段の共通テストより全然難易度が高く、慣れない問題形式だったはずなので出来なかったのは仕方ないことです。
それより今回の模試で記述形式の模試がどういうものかを理解し、次の7月の記述模試に向けてこれからどう勉強していくかを決めることが大事です。(日本史の用語の漢字を確認する等)これからどれだけ記述力を磨けるかが国公立・私大二次試験の合格に関わってきます。これから頑張って記述力を磨いていきましょう!
2021年 5月 31日 担任助手~東進生の第二ステージ~【内部生・外部生向け】
こんにちは!鶴見校担任助手の福島です
5月はよくブログに登場していた私ですが、今日が最後の勤務の日なんです!
東進の生徒として2年、担任助手として2年の合計4年間鶴見校にお世話になってきました。
さすがに、普段感情があまりないと言われる私でも、めちゃめちゃ喪失感があります…
なぜここまで思えるのか、それはこの鶴見校で僕の人生が大きく変わったからだと思います。
少し振り返ると、
高校生の時は自分が将来なにをしたいのかまったく考えておらず、
ただ部活や高校行事に明け暮れる日々を過ごしていましたが、
東進に入ると、周りには小学校から高校までの友達やグループミーティングで知り合った友達が自分の知らないところでこんなにも頑張っていたのかと感じ
大学受験に没頭する環境ときっかけをもらいました。
東進で関係を築いた友人とはいまでも就職活動や将来の話をしますし、
大学受験を経験したことで自身の努力の天井や教養が広がり、人生の可能性が広がりました。
私は東進に入学していなかったらおそらく大学には進学していなかったと思います。
さらに、東進で担任助手として働いた二年間。ここでも大きく変わりましたね。
はじめは何も考えていない私でしたが、
担任助手は東進生の次のステージ、
担任助手を社会進出にむけて育成するという東進の性質から多くの経験をつませていただきました。
悩んだり、怒られることもたくさんありましたが、
いまでは東進の「教育で日本を再興する」という考えに心から共感し、
私も日本のGDPを上げていくために
まずは自分の専門であるデータサイエンスから意思決定の最適化やAIによる自動化でアプローチしていき
最終的には教育の分野にも携わっていきたいとまで思うようになりました。
今振り返ったように、私の人生は東進の環境によって大きく影響を受けてきました。
東進にはめちゃめちゃ良い環境があります!
東進生の人はこの環境を最大限活かすことができるよう、精進し、大学受験がおわったら是非担任助手に!
まだ東進に入っていない人は鶴見校には人生を変えるほどの環境があります!
少しでも興味をもったら校舎まで連絡ください!
4年間ありがとうございました!
2021年 5月 27日 私の模試復習法 英語編 ~小山~
こんにちは!担任助手の小山です!
5月23日には大学合格基礎力判定テストが行われました。
受験した低学年の皆さん、模試を受けてそのままにしていませんか??
模試は受けた後の復習が本当に重要です 。
そうは言っても何から手をつけたらいいか分からない、、、そんな人のために、
私がやっていた模試の復習法を紹介しようと思います!
今回は英語について書きますね~
①単語
解きながら意味があやふやだった単語や初めて出会った単語の意味と用例を調べて紙に書き出していました。
ここでおすすめなのが用例までしっかり見ておくことです。
その単語がどのような文脈で使われているのかも一気に覚えれば定着しやすくなるはずです!
②文法問題
これに関しては東進のテキストやその他の参考書を見直すこと!
文法は一回習っただけで覚えきることは難しいので、何度も繰り返しテキストを見て丸暗記してしまいましょう。
③長文読解
まず自分がなぜ解けなかったのか分析しましょう。
時間が足りなかった、文章の意味が分からなかった、選択肢を読み間違えた、
などなど、様々な原因が挙げられるはずです。
分析が出来たら、その箇所だけでいいので精読してもう一度解きなおしてみましょう。
「こうやって考えれば良かったんだ!」という感覚が分かれば良いです。
余裕があったら長文を音読して全体像をつかみなおすのもいいと思います!
という感じで、私は英語の模試を復習していました。
英語は文系理系問わず必要だと思うので参考にしてみてください!
また機会があったら他の教科についても紹介しようと思います!!
2021年 5月 25日 【内部生・外部生向け】もうすぐ6月!~吉川~
こんにちは!担任助手の吉川です。
5月も残り1週間になりました。早いですね~!!
月初めに計画や目標を立ててやり残していることはありませんか?残り1週間でやりきりましょう!
さて、あと3週間ほどしたら全国統一高校生テストがあります。せっかく模試を受験するなら、ただ当日だけ頑張るのではなく、ぜひ今回の模試の目標点を考えてみてください。
その点数を取るためにはどの科目をどのくらい勉強する必要があるのか、そうしたことを6月の勉強計画に生かしましょう!
模試の前には目標点を決め、目標を達成するために計画、勉強をする。模試の日は精一杯受験をする。模試が終わったら自己採点を必ず行い、自分の弱点を把握してしっかりと復習をする。そうした模試を受験するサイクルを作っていきましょう!
どのように模試の目標や計画を立てたらよいか分からない人はぜひ相談してくださいね
鶴見校では現在全国統一高校生テストの申込みを受け付けています。座席には限りがありますので気になる方はお早めにお申し込みください!
2021年 5月 24日 一学期の重要さ
こんにちは!鶴見校担任助手の福島です!
最近は皆さんテスト勉強などに追われて忙しいのではないでしょうか。
これから緊急事態宣言が明けて部活が再開したら、さらに忙しくなりそうですね。
ということで、一学期にやるべきことを優先順位を付けて考えておきましょう。
僕が考える、一学期にやるべきことは、
「一学期に勉強した範囲に遅れずに着いていく」
ということです。忙しさで先取りをすることは難しいですよね。
ただ、一つ一つの授業の復習だけは必ずするようにしましょう。
当たり前のように思えますが、これをできている人はあまりいません。
夏休みに先取り学習にスムーズに入れるようにするためにも、一学期の内容は一学期のうちに完璧にしておきましょう。
夏休みにやればいいや…と後回しにしてしまうと、後々苦労します。
テスト前だけに限らず、1回1回の授業をしっかり受けるようにしましょう!
ただいま東進ハイスクール鶴見校では
無料の全国統一高校生テストの申込みを受け付けています!
この模試は全学年統一部門、高1生生部門、高2生部門の3種類に分かれています
まだ受験勉強を始めていない高1、2生の皆さんは自分の学年に合った部門を
高1,2生でも学力には自信があって
共通テスト本番レベルに挑戦したい皆さんは全学年部門にお申し込み下さい!
※受験生は全学年統一部門での受験になります
お申し込みは下記掲載のバナー画像をタップしてください!
この模試は無料で受けることが出来るだけではなく
「最速中5日の成績帳票返却」
「東進の実力講師陣による解説授業」
「無料招待講習へのご招待」
など手厚いアフターフォローで
模試を受けて見つけ出した苦手範囲を
徹底的に克服することが出来ます!
まだ受験勉強を始めておらず、何か始めるきっかけが欲しい方や
自分の苦手範囲などがわかっておらず、成績が伸び悩んでいる人など
是非この機会に無料模試を受験して受験勉強の本腰を入れるきっかけにしてください!