校舎からのお知らせ
2021年 5月 22日 【内部生向け】志作文順調ですか? ~荒木~
こんにちは!担任助手3年の荒木です!
東進生のみなさん、志作文の進捗はどうですか?
校舎で声をかけると、多くの生徒がまだ書き始められていないと答えます?
ということでわたしから3点アドバイスをしたいと思います!
①将来携わりたい仕事・行きたい大学学部について調べる
具体的にどんな職業に就きたい、どんな問題について貢献したいというのが具体的にあるとぐっと書きやすくなります!
その分野で活躍している人の名前を出して、こんな風になりたいと書くのもいいと思います!
進路にまだ悩んでいる人でも色々調べているうちにきっとこれだっ!と思えるものに出会えます、情報収集してみましょう
②作文の構成を箇条書きにしてみる
どんな風に書き始めて、どんな具体例を入れて、最終的にどんなことで締めるのか
3、4行でもいいので箇条書きにしてみましょう
骨組みを先に作って肉付けしていく感じで書くとちょっと楽だと思います!
③とりあえず書いてみる
作文の構成の箇条書きが終わったら書き始めてみましょう!
書き始めると意外と拘りがでてきて、もっとこうしようああしようが出てきます
騙されたと思って手を動かしてみましょう!
書き終わった生徒に話を聞いたら、書き始めたら結構集中出来て1日で終わりました~!と言ってました
書きにくいと後回しにしたり、じっくり考えていたり、するよりまず手を動かしてみましょう!
最後に、わたしの最近の推しじゃがりこ紹介をしますね!
(最初で最後のじゃがりこ紹介です笑)
二つ紹介させていただきます!のり塩バター味とレモンペッパー味です!
どちらも期間限定商品ですが、のり塩バターは再発売のものだそうです!
勉強や志作文に疲れたな、と思ったら近くのコンビニやスーパーで買って食べてみてくださいね
2021年 5月 21日 急遽開催決定!トップリーダーと学ぶワークショップ【内部生向け】
こんにちは、担任助手1年の酒井です。今日は今月30日に急遽開催が決定した「トップリーダーと学ぶワークショップ」について告知しようと思います。
今回講義を行って頂く方は池谷裕二先生で、この方は東京大学の教授で脳科学者です。「高校生の勉強法」(東進ブックス)という本も書いており、今回は主に脳のことと勉強法について講義して頂けると思います。興味のある高2以下の生徒は是非参加してみてください!今回ZOOMでの開催となるので英検を受けたり部活の試合があるという人達以外は参加しやすいと思います!(因みに僕の時は対面でしかも開催曜日が土曜日だったこともあり学校の授業で行けませんでした笑)定員は300名で満員になり次第締め切りになるので申し込みはお早めに!
2021年 5月 21日 五月病はない!
こんにちは!
東進ハイスクール鶴見校、担任助手一年の八木優一です!
この時期皆さんは、五月病という言い訳で努力を怠ってはいませんか?
四月末の共通テスト本番レベル模試で成績が伸びなかったり、ゴールデンウィーク明けということもあり、次第に
校舎に来なくなる生徒が多々います。こういう時にこそ、強く粘れる生徒が第一志望校合格を勝ち取っていくと思います!
なので、ここで踏ん張って、校舎に来て受講を受けるということだけでも周りと差をつけられます!
是非どんどん前倒し学習をして、周りの仲間の先を行っていきましょう!!
2021年 5月 19日 両立を!
こんにちは!!
東進ハイスクール鶴見校の担任助手一年の竹林那知です。
5月も下旬になりますね!
定期試験も始まる、始まってる人も多いのではないですか~
受講とテスト勉強が止まってしまってる人へ
是非校舎に来てください!!
静かで、周りの人も一生懸命勉強しているから、集中し続けられる環境が整っていますよー
受験生は難関大・有名大模試が後2週間ありません!!
単語のチェックは済んでいますか!?
ぜひ高速マスター基礎力養成講座を利用しましょう
抜けている単語がすぐにわかるのでオススメです
校舎でお待ちしております!!
2021年 5月 18日 有名・難関大模試まであと約2週間![内部生向け]
こんにちは、担任助手1年の酒井です。いよいよ有名・難関大模試まであと約2週間となりました!皆さん準備は進んでいますか?どんな心持ちでいますか?
この模試は大学の二次試験を意識した模試で、共通テスト本番レベル模試より難易度が高く、記述型の問題が出るので今回初めて記述型模試を受けるという人には結構厳しいと思います。実際判定も共通テスト本番レベル模試より低く出ると思います。(僕は共通模試でA判定だった大学がこの模試だとE判定だったりしました笑)
でももしそうなったとしてもそれで自信を無くさないでください!これはあくまで模試です。入試本番ではありません。
今出来ない部分があったらこれからその部分を補っていけばよいのです。
そして最終的に入試本番で出来ればいいのです。今全部出来る必要は無いのです。
それを踏まえた上で、今回の模試に臨んでみてください!そして今回が初めての記述型模試の人はこれから段々と記述型の試験に慣れていってください!
応援しています!