校舎からのお知らせ
2021年 4月 16日 酒井担任助手 自己紹介!
新担任助手の酒井大葵です!これからよろしくお願いします!
2021年 4月 15日 予備校選びに焦っている高3生必見!!!~荒木~
こんにちは!!担任助手3年の荒木です!!
新学期になって、周りの友達の話を聞いているとみんな塾・予備校に通っている、、
まだ大丈夫だと思っていたけど意外とみんな本気で受験勉強に取り組んでいる、、
このままではまずいけど、今は部活や体育祭準備で忙しいからどうしよう??
と思っている高校3年生いませんか?
朗報です!
東進ハイスクールでは部活生特別招待講習というものを実施しております!
高校三年生ならどなたでも無料で1講座(90分×3コマ)体験することができます!
東進の一流講師の授業を3コマも無料で受けることが出来るんですよ!
こちらはすべて映像による授業なので部活との両立ができます!心配いりません!??
どんなものか気になる、詳しく知りたいという方は校舎の方までお越しいただくかお電話ください!
不安な点やわからない点にお答え致します!
本日からお申込みができます
みなさんのお申込みお待ちしております!
下記のバナーからリンクに飛べます~
2021年 4月 14日 独断と偏見による担任助手紹介~福島~
こんにちは!鶴見校担任助手の福島です!
今日は新年度始まったばかり、ということで前回に引き続き鶴見校の担任助手紹介をしていきたいと思います!
今回紹介するのは、市立東の学年一のイケメンと称された幸正悠甫くんです!
エントリーナンバー1
幸正悠甫
現在大学一年生
出身高校:横浜市立東 バスケ部
大学:慶應義塾大学 環境情報学部
得意科目:英語・数学ⅠAⅡB
特徴:身長180cm超えという驚異のスタイルを活かし高校のバスケ部で活躍。
周囲からもその姿に魅了されていたとの声が。そしてスポーツだけに収まらないこの男。
部活動引退後、その情熱を大学受験に向け、一日17時間も勉強していたそう。
その結果、途中理系から文転したにも関わらず、なんと、慶應義塾大学に合格。
ここまで文武両道な男はみたことない。その上、高校を代表するほどの容姿をもっている。
そんな彼の写真はその容姿の情報量に耐えられなかったのか、載せることが出来なかった。
鶴見校に来たら会えるかも。
以上、新担任助手の幸正悠甫君でした!
担任助手はまだまだいますのでお楽しみに!
2021年 4月 13日 独断と偏見による担任助手紹介 大3生以上ver ~宮川~ 【東進生・一般生向け】
こんにちは!鶴見校担任助手二年の宮川です!
新学年となり1週間が経ちました。新しい環境にはもう慣れましたか?
今日は宮川の独断と偏見により担任助手二名を紹介します!
①氏名 ②大学・学年 ③雰囲気・性格 ④ここを頼れ!
あくまで独断と偏見によるものであることをご了承ください。
一人目!
①丸山千瑛 ②東京工業大学院・一年生
③優しい。仏。ただ優しいだけでなく言うべきところは言い、厳しさも兼ね備えている節がある。
理系科目に対する理解度は随一。
特に物理化学は基礎から応用までの知識を持ち、宮川も受験生の時大変お世話になった。
④受験の根本から理系の応用までわからないことは聞こう!
そして二人目!
①池田竜黄 ②県立保健福祉大学・三年生
③こちらも別の意味で仏。言うこと成すことに説得力があり、後に付いていきたくなる雰囲気を持つ。
悩みや不安を根本から解決してくれる印象。
面倒見も良く、生徒に危機感を植え付けさせるのが得意(だと宮川は思っている)。
④悩んでいることはどんどん相談しよう!きっとためになる答えが返ってくる!
今日はこの二人を紹介しました!
次回からは一年生も紹介しようと思っているのでお楽しみに!
2021年 4月 12日 計画を立てろ!~熊坂~
こんにちは!担任助手4年の熊坂です!
もう大学に入学してから4年目に突入すると考えると、時間が経つのは早いですね…
今日は「計画を立てることの大切さ」についてお話しようと思います。
皆さんは勉強の計画を立てたことはありますか?
きっとみんなあることだと思います。
私はこの目標の大切さを常々感じています。
なぜなら、目標を設定した時とそうでない時とでは、
結果に大きな違いが出た経験があるからです。
目標を立てると
目標に対し何が足りないか
達成に向けて何をどのくらいの量
どのくらいの期間取り組まなければならないか
この逆算ができます。
逆に目標がぼんやりしていると何をすればいいか分からず、
「言われたことをこなす」だけの状態になってしまいます。
もちろんある程度の成長は望めると思いますが、第一志望に合格することは難しいでしょう。
大切なのは、
「目標を決めること」
「目標に向けてすべきことを整理すること」
「その目標が一過性にならないように日々自分の中で唱え続けること」
です!
受験だけでなく色んな場面で大事になってくると思うので、ぜひ意識してみてください!!