校舎からのお知らせ
2020年 11月 22日 過去問演習講座の解説授業閲覧について!
2020年 11月 19日 高校一年、二年生の時に行っていたこと~中村~
担任助手一年の中村です。最近私は弾き語りに憧れてギター? を練習しています。
(指が痛い?)本日は私の高校時代の話をしたいと思います。
私は高校一、二年生の時に、、、
何もやっていませんでした、、汗?
というのも、バリバリ部活(週6)をやっていて、勉強は二の次のという感じでした。
学校の定期テスト勉強は前日ギリギリで対策し、赤点回避してました。
この勉強だとその場しのぎにしかならず、
受験勉強を始めた高三の時にあの時ちゃんとやっておけばよかったなと後悔しました。
そこで、このブログをみている特に高校一年、二年生!のみなさん
部活や学校の勉強と両立して、東進で受験勉強のスタートを切りませんか??
〇冬期特別招待講習
〇特別公開授業
〇模試
などなど、お申込みお待ちしております!
2020年 11月 15日 体調管理に気を付けよう~吉川~
こんにちは!担任助手1年の吉川です。
最近、朝晩の冷え込みがすごいですよね。秋はどこに行ってしまったんでしょう・・・
私は布団から出られず、朝起きるのがつらくなってしまっています。
そこで、今日は体調管理についてお話しします。
私がこの時期に気を付けていたのは睡眠と食事をしっかりととることです。
人によって必要な睡眠時間は違うと思います。私の場合は最低限6時間程度でした。
特に身体の不調を感じたら少し早めに就寝するようにしていました!
勉強時間を増やすことはもちろん大事です!!
しかし睡眠不足によって眠くなってしまったり、集中できなかったりして勉強効率が落ちてしまったら元も子もないですよね。
自分にあった睡眠時間の確保をしましょう!
また、食事をおろそかにしがちな人多いと思います。
パンだけで済ませようとしてしまっている人はいませんか?
サラダをプラスしたり、野菜も積極的にとるようにしましょう。
もう11月です。これからもっと寒くなっていきますね。
受験生の皆さんは体調管理に気を付けて頑張っていきましょう!
2020年 11月 14日 歴史の勉強の仕方 ~市川~
こんにちは、担任助手の市川です。最近YouTubeに載ってる軽い筋トレを始めました!ちょっとずつきつくなくなってきて嬉しいです。
今日は、みなさんにオススメの歴史の勉強の仕方を伝授しようと思います!
突然ですが、みなさんは歴史の勉強において何が大切だと思いますか?
単語?年号?
私はズバリ”歴史の流れを掴むこと”が大切だと思います!
でも、流れを掴むって抽象的でやりずらいですよね…
そこで!私が実際にやっていてとても効果があった勉強法を皆さんにお伝えしようと思います!
それは、「人に説明すること」です!
もちろん人を用意できない場合がほとんどだと思うので「人に説明している」と仮定して壁やぬいぐるみ、ペットに説明するのでオッケーですよ。
私がやっていたやり方だとまず教科書をざっくり一つテーマを音読して、そのあと自分の言葉で壁に向かって話しかけてました。どんなに音読しても記述などで最後に必要なものは「自分の言葉で説明する力」です。
また、この勉強法は勉強に身が入らないとき、眠い時などの気分転換に使えるのでそこもおすすめポイントです!
歴史は高3からでは間に合いません。高1高2のみなさんも授業で習ったことを完璧にするなど少しずつ準備を始めましょう!
東進では今冬期特別招待講習を行っております。
最大3講座まで無料で体験してみることが出来るのでぜひこの機会に活用してみてくださいね。
2020年 11月 13日 高速マスター講座~中棚~
こんにちは!担任助手2年の中棚です
時の流れは早いもので、共通テストまで残り63日となりました。はやいっっっ!!(・・;)
今日は前々回に引き続き、高速マスター基礎力養成講座、略して「高マス」についてお話ししようと思います。
高マスって実は英語以外もできるの知っていますか??
どの教科の演習ができるかは、自分の選択科目にもよりますが…
例えば私立文系(英語、国語、日本史選択)だった場合、その3科目の高マスを使うことができます。
国語の高マスは、英単語同様、共通テストレベルの漢字の問題や古文単語があります。
日本史の高マスは、時代ごとに細かく分かれていて、一問一答形式になっています✩
私は世界史選択だったので、世界史の高マスを使って、文化史などの暗記項目を確実に覚えることができました!!
高マスは英語だけじゃない!!ぜひ他の科目も使ってみてください~!