校舎からのお知らせ
2020年 11月 12日 1,2年生の時に行っていたこと~村林~
こんにちは!担任助手1年の村林です。最近とあるシュークリーム(チョコのやつです)を探し求めてコンビニを渡り歩いています。昨日は3店舗見に行ったのにどこも売り切れでした……かなしい……
本日は、高1,2年生の時にやっていたことについてお話ししようと思います!
私は高1の春から東進に通っていました。部活や委員会にも所属していたので学校生活自体もかなり忙しかったですが、グループミーティングの日は必ず行く!とか週に最低でも〇コマは受講する!とか自分の学校生活に合った目標を設定して、頑張って両立するように心がけていました(^^)/
東進の魅力として、映像なので授業開始の時限が沢山用意されていて、部活の後でも授業を受けやすい環境にあることが挙げられます。
部活をやっている人などはこの利点を有効活用できると思いますよ~~!
東進では冬期招待講習を行っております!
3講座まで無料で体験してみることが出来るのでぜひこの機会に活用してみてくださいね~~
2020年 11月 9日 高速マスター講座~荒木~
担任助手2年の荒木です!東進生に向けてお話しします!
高速マスター基礎力養成講座についてです!
鶴見校の多くの生徒が高マスと呼んでいますね(笑)
みなさん、最近高速マスター講座(特に英語)やってますか?
去年スタッフとして働いていた頃に比べ今年は少し高速マスターに力が入っていないように感じます、、?
高1高2生は1月の共通テスト同日体験受験の日までに、 英単語センター1800と熟語750と英文法750を完全修得しましょう!
共通テストの成績で受験の結果が決まるといっても過言ではないこと、普段から言っているはずです!
あとで後悔しないよう今のうちに英語の基礎を固めておきましょう!!
高3生は上級英単語1000の点検をしましょう!
センター1800程度の基礎単語はもう毎日自主的に演習しなくても抜けにくくなっているはずです
でも上級英単語レベルの少し難しい単語は時間をとって演習しないと忘れていきます、、
上級英単語を完全修得していない人は急いでやりましょう!もしくはセンター1800の後半ステージの点検をしましょう!
高速マスターは毎日やりましょう!
はじめは15分でもいいので、毎日取り組む習慣をつけましょう!
せっかくお父さんお母さんにお金を払って取った講座ですし、たくさん演習した方がお得ですよ!!(笑)
2020年 11月 6日 高校1年、2年の時にやっていたこと~中棚~
こんにちは担任助手2年の中棚です!
今日は私の高校時代の話をしたいと思います!☆
私は高校1年、2年の時に…
何もやっていませんでした、、汗
というのも、バリバリ部活をやっていて、勉強は二の次のという感じでした。
当然、学校のテストや模試の点数は散々でした…。
高3になってからやっと受験勉強を始めたのですが、周りと完全に差がついてしまっていて、
遅れを取り戻すのは正直とても大変でした。
今この画面を見ている皆さん!!
特に高校1年生、2年生の皆さん!!
部活や学校の勉強と両立して、東進で受験勉強のスタートを切りませんか??
〇冬期特別招待講習
〇特別公開授業
〇模試
などなど、お申込みお待ちしております!
2020年 11月 5日 大学の授業紹介
こんにちは!担任助手1年の村林です。最近はとあるドラマの影響でシュークリームにはまっています。
本日は私が大学で取っている授業の中から、面白い授業をひとつご紹介しようと思います!
大学ってこんなことを学べるんだ~といった参考になればうれしいです(^^)/
紹介する授業は「都市社会学」です!
シラバスをざっくりと要約すると、
都市社会学が「都市」や「地域」をどのようにとらえようとしてきたのか、その研究の歴史や視点について解説する。
というものです。
と、言われてもなんのこっちゃだと思うので実際に授業の内容を少し説明すると、
みなさんは、今自分たちが住んでいるまちがどのようにして出来上がったか知っていますか??
まちにはいろいろな構成要素があります。わたしたち人間、家、お店、自然、などなど。
それらをどのような順番で(またはどのような優先順位で)まちに配置していくのかによって、まちの特徴は大きく変わります。
例えば!人間が先にまちにいて、そこから家やお店を設置していく場合だと、そのまちは人間にとって生活しやすい環境になります。しかし、別の視点から見ると整然さは失われている可能性があります。
逆に、先に家が整備されてそこに人間が入っていく場合。
実はこのまちは数年後にはスラム街となる危険性があります。(実際に海外であった事例だそうです)
これは家を建てる段階で、人間がどのように生活するかを一切考えていないことが原因です。
当然ながら、私たちはより住みやすい環境に暮らしたいと思うのが普通です。整然さを求めすぎてしまうと、まち自体が成り立たなくなってしまうことも珍しくないようです。
少しだけ授業の内容を紹介してみました。今はこれらの導入が終わり、世界の各都市について特徴などを学んでいるところです!!
自分の興味のある分野について詳しく学べるのは大学ならではですし、とても楽しいです!勉強の合間に大学でどんな授業を受けてみたいのかなど調べてみるとモチベーションに繋がりますよ?
大学のシラバスは誰でも見ることが出来るのでぜひ調べてみてくださいね?
2020年 11月 2日 特別公開授業【数学 松田先生】 ~荒木~
こんにちは!担任助手2年の荒木です!
東進に通っていない高校1年生2年生の方に読んでもらいたいお話です!
東進が映像による授業の予備校なのはご存知ですよね!
ですが!今回特別に!普段映像による授業をしてくださる先生が鶴見校にいらっしゃいます!!
年に2回しか行わない非常にレアなイベントです!
今回は数学の松田聡平先生が講義してくださいます!
12月18日(金)の19:30~行います
入試で必出の2時間数・2次方程式を完全に攻略する方法を伝授してくださいます!
また数学の効率のいい学習方法や、問題を解く為の“正しい”考え方についお話してくださいます!
なんと!この授業、「無料」で参加することができます!
数学に苦手意識のある方はもちろん、得意な数学をもっと伸ばしたい方にもおすすめです(^^)
ほかにも予備校の雰囲気を見てみたいという人も大歓迎です
3密を避けるために人数を制限して実施いたします
興味がある方は早めのお申込をおすすめします~!
お申込お待ちしております!!
下のバナーをクリックするとお申込サイトに進みます↓↓