校舎の様子 | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

校舎の様子

校舎長の言葉

東進ハイスクール鶴見校 校舎長 河内 位織

東進ハイスクール鶴見校校舎長の河内(こうち)と申します。東進ハイスクール鶴見校では「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育理念の下、生徒たちは日々、夢・志の実現に向けて勉強に励んでおります。一度きりの高校生活の中で、何のために「いま」を頑張るのか、その先「どんな自分」になりたいのか。大学受験は自分自身と向き合い、大きく成長できる貴重な機会です。ぜひ第一志望校合格と、大学受験を通して成長した自分を私たちと一緒に掴み取りましょう!鶴見校スタッフ一同、心からご来校お待ちしております!

 

'

担任助手の紹介

菅 遼太朗 くん 慶應義塾大学 理工学部
横浜市立サイエンスフロンティア高等学校 卒 陸上部 東進ハイスクール鶴見校 OB
菅 遼太朗 くん 慶應義塾大学 理工学部
担任助手として一言
こんにちは!東進ハイスクール鶴見校担任助手の菅遼太朗です!皆さんは将来の夢はありますか?将来の夢がある人は、私たちがその実現をサポートするのはもちろん、東進の誇る実力講師陣による授業が皆さんの力を確実に高めてくれます!しかし、この先自分がしたい事がはっきりしていない人もいると思います。そんな人たちのために、東進では志作文や志ワークショップなど多くのイベントを実施しており、将来やりたいことをみつけることができます!皆さんと一緒に夢を追いかけ、勉強できることを楽しみにしています!
吉川 真優 さん 早稲田大学 教育学部
横浜共立学園高等学校 卒 演劇部 東進ハイスクール鶴見校 OG
吉川 真優 さん 早稲田大学 教育学部
担任助手として一言
こんにちは!東進ハイスクール鶴見校担任助手の吉川真優です。私は受験勉強を通して、諦めないことの大切さを実感しました。受験は決して簡単なものではありません。思うように成績が伸びなかったり、焦りや漠然とした不安に苛まれたりと、様々な困難が待っていると思います。しかし諦めずに最後まで頑張ることで得られる自信と成長は、この先の人生においてかけがえのないものとなるはずです!鶴見校では、私たち担任助手が皆さんの受験勉強を全力でサポートしていきます!ぜひ、私たちと一緒に最後まで頑張りましょう!
小出 徹平 くん 学習院大学 経済学部
神奈川県立鶴見高等学校 卒 バドミントン部 東進ハイスクール鶴見校 OB
小出 徹平 くん 学習院大学 経済学部
担任助手として一言
こんにちは!新しく東進ハイスクール鶴見校の担任助手になりました、小出徹平です。高校生のみなさんの中で、大学受験に対して大きな不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。しかし安心してください!鶴見校には、私達担任助手が受験を経験した先輩として、学習面だけでなく精神面でもしっかりサポートさせていただきます!ぜひ一緒に受験を乗り越えましょう!!

→もっと見る

校舎イベント紹介

塾内合宿

塾内合宿

塾内合宿は鶴見校でもっとも盛り上がるイベントの一つです。長時間かけて勉強することで自らの限界を突破し、集中力を養うことを目標としています。単語や文法を覚えたり、大学の過去問にチャレンジしたりと眠気を感じさせないほど内容が充実しています。また、担任助手の受験期の話を聞く「合格報告会」では、普段聞きたくても聞けない受験の不安や悩みを解消し、受験勉強に向けてやる気を上げる生徒がとても多いです。毎回塾内合宿の告知を楽しみにしている生徒もおり、率先して学習することで、周囲に刺激を与える集団として鶴見校を牽引しています。塾内合宿後も生徒同士がライバルとして集中力を切らすことなく勉強をしています。

センター試験第2問対策勉強会

センター試験第2問対策勉強会

鶴見校オリジナルイベントです。基礎の部分でありながらなかなか得点を取りにくい第2問を徹底的に演習することで、自分が今まで覚えてきた知識を正確にアウトプットできることを目標としています。また、演習時間を本番同様に設定することで「限られた時間内で正確に解ききる」という意識づけを行うことで、試験本番や模試でも力を発揮できるように工夫をしています。参加した生徒からは「実戦に即していてためになった」「どのくらいの時間で解けばいいのかわかった」「(参考書などを)みれば分かるでは駄目で、問題文を見た瞬間に思い出せるまでやりきらないといけないことがわかった」など、自分が思っていたこととのギャップを認識することが出来るという声が多くあげられ、毎回自習室がほぼ満席になるほど大盛況なイベントとして鶴見校で定着しています。

センター数学分野別勉強会

センター数学分野別勉強会

鶴見校オリジナルイベントです。ベクトル、二次関数など毎回演習する分野を決めて、演習をしていきます。センター試験の数学もいかに短い時間でたくさんの問題を正確に解いていくかが鍵になりますので、この勉強会を通じてどの程度のレベルの問題をどの位の時間で解いていかなければならないのかが把握でき、毎回確実に参加者が増えています。またセンター試験レベルは基礎レベルの問題がほとんどですので受験学年だけでなく非受験学年も参加をし、学校の授業の理解度を測るのに役立てています。「みんなでやることで集中できた」「時間を意識することが出来た」「基礎を理解するとセンター試験の問題が解けることが実感できた」など、毎回数学を得意科目にしたい生徒達で自習室が熱気に満ち溢れるイベントです。

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S