校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 鶴見校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

校舎からのお知らせ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 25日 大学って何するの?慶應義塾大学経済学部3年生版 ~宮川~

こんにちは!鶴見校担任助手3年の宮川です!

最近は就活と大学のゼミの論文であわただしく過ごしています。

最近の楽しみは帰り道で買うスイーツか、たまに行く友達との遊びやご飯です。

楽しみがあると人って頑張れるんだなと感じています。

あと乾燥が一気に押し寄せてきたので保湿しましょう!

宮川は某ハンドクリーム屋のシアバターをたまに塗って保湿を欠かさないようにしています。

 

今日は大学生って何してるの?という話をします。

身近に大学生がいる人は造作もなくわかると思いますが、僕みたいに兄弟姉妹の一番上だったり一人っ子の人は大学生が普段何してるのかなかなか分かりませんよね、、

そこで今日は「大学って何してるの?慶應義塾大学経済学部3年版」ということで

今私が大学をどんなふうに過ごしているのかご紹介します。

慶應志望の人は必見!そうでない人も文系学部は大体こんな感じだと思うので参考にしてください!

 

1.授業

大学では自由に授業を組むことが出来ます。

正確に言うと必修授業選択授業に分かれます。必修授業は必ず履修しなければいけない授業でほとんどが何曜日の何限に受けなければいけないか決まっています。選択授業は自分で自由に選べる授業で無数にあります。

そんな中で宮川はどんなふうに時間割を組んでいるのか。お見せします。

 
1限 経済政策論   格差と
援助の
経済学
   
 
 
2限     社会政策論 人間科学特殊
臨床心理学
日本経済史
 
 
3限 経営学   独占資本
主義論
  都市経済論
 
 
4限         ゼミ
 
 
5限     人間科学特殊
社会問題
   
 
 
オンライン 人間科学特殊
精神医学
  現代日本
経済論
   
 
 

 

皆さんの惹かれる授業はありましたか?

特徴は3つ

①火曜は全休!

全休とは大学の授業を一コマもとらないでお休みする日のことです。

なので私は毎週火曜は授業が無い!(なので働いています笑)

人によっては週に2日全休を作ってる人なんかもいます、!

➁時限とオンライン

皆さん気づきましたか?5限までしかないことに!

高校って6限までありますよね。なんで5限までしかないのか。

答えは簡単。1コマの時間が長いからです。

90分あります。大学によっては100分になったところもあります。

またコロナ対策でオンラインの授業を続けているところもあります。

③文学部の授業をとっている!

堪が良い人なら気づいたと思いますが「人間科学特殊」という授業、ちょこちょこあります。

これ実は文学部の授業なんです。

経済学部でも文学部の授業取れたりします。専攻にはできませんが授業は出来るのでご安心を。

 

2.ゼミ

今は宮川はちょうどゼミでひいひい言っています。なんでこんな忙しいかというと、、

慶應義塾大学では11月に三田祭があり、各ゼミがそこで論文発表を行うんです。

なので今はほとんどのゼミが三田祭に向けて作業分担して論文を書き進めています。

論文って答えがあるものではなくて答えを作り出すものなので自分から調べたり本を読まないとしっかりしたものは書けないんです。きっつ。

でも内容は楽しかったりしますよ。

僕たちは「地方創生」というテーマで論文を書いています。

最初はイメージがわきませんでしたがやっているうちに面白さを感じてきました。

 

他にも聞きたいことがあれば、校舎まで来て「こんなこと教えてください!」と声を掛けてくださいね★

お待ちしております!

2022年 10月 18日 受験のちょっとした豆知識 Part.3 ~宮川~

こんにちは!鶴見校担任助手3年の宮川です!

秋っぽくなってきましたね~

前のブログ書いてた田中さんは食欲の秋と読書の秋を満喫しているようですが、僕は乾燥の秋と戦っています。

ハンドクリームが必需品になる季節がやってくる、、

(宮川はハンドクリームコレクターなので、乾燥は嫌ですが少し楽しみが少し増えてウキウキしています)

 

さて本日ですが、受験のちょっとした豆知識 Part.3 をお送りします!

(前回、前々回ご覧になっていない人用に簡単にご説明)

みなさん受験勉強をする際に勉強の中身を気にするばかり、勉強時間や生活面がおろそかになっていませんか?

本コーナー(全何回やるかは未定です笑)では受験本番で120%の力を出すために必要な、細かなポイントをお伝えします。

普段の生活・模試の時などでお役になれたら幸いです!

 

本日は試験本番の気の持ち様の話をします。

意外と誰からも教えられない話ですが、侮ると普通に結果出せないことがあります。

模試でどうしても緊張しちゃう、気が動転しちゃう、という人は参考程度に覗いてみてください👀

 

1.こまめに呼吸を整える

国公立2次や私大の試験時間は60~180分です。なかなか長い時もあります。

数学なんかもそうですが、英語とか読んでる最中に頭が煮詰まって「あれ、今何考えていたっけ」となること、ありませんか?僕も何回かありました。

そういう時、先ずは自分で「あ、頭回ってないな」というのをいち早く感知すること!

そして一呼吸おいて再度取り組むことが大事です!

一呼吸おいたら悩んでた問題が案外スッといくこともありますよ、

 

2.「急がば回れ」の精神で

よくあるのが「急いでいるから計算をどんどん暗算で片づけていき、最後に計算ミスが見つかり、あああああ」みたいな感じです。数学使う人は良くありますよね。

共通テストとか時間が無いので計算過程すっ飛ばしがちですが、大体そういう時に限ってミスします。

初っ端で計算をミスると、そのミスを修正するのにさらに時間がかかってしまうんです。

ではどうすればよいのか。答えはいたって簡単。

最初で計算をミスなく慎重にしよう!その方がかえって時間がかからない!

 

3.自分ができないものは周りもできない!

難しい問題や「ああ、これ解けるかもしれない、、」という問題。時間をかけすぎていませんか?

そしてそういう問題で時間使いすぎて他の問題解けなくなっていませんか?

自分ができない問題はみんなもできないことが多いです。

焦らず落ち着いて自分が解くべき問題を見極めましょう。

 

11月の全国統一高校生テストまであと1か月!

本番の気の持ち様にも気をつけながら過ごしていきましょう!

2022年 10月 11日 来たれ!全国統一高校生テスト!

こんにちは!鶴見校担任助手3年の宮川です!

 

本日は11月6日全国統一高校生テストのお話をします!

 

個人的推しポイント3つ!

 

① 成績帳票がすぐ返ってくる!

ほんと、早いです。1週間くらいかな。

まだ解いた全体の印象や問題を覚えているうちに成績が分かるのは良いですよね!

 

② 自分のできていなかった範囲がすぐわかる!

自分の弱点って案外自分じゃわからなかったりしますよね

それはもう模試で正しく把握するしかないんです

自分の勉強が正しいのか間違っているのか

ぜひ判断材料としても模試を有効かつようしてくださいね!

 

③ それを見て東進の先生に勉強の相談や方針を立てられる!

何よりも、これ、ですね。

(東進の先生になった立場なのでこんなこと言うのも恥ずかしいですが笑)

でも僕が高校生の頃、始めて東進に言って成績を元に面談されたとき、

今までなんとなく「やればいいんでしょ」みたいに思っていた大学受験勉強を

初めて自分事として感じて、そしてこれからいつ・何を・どれくらいすればよいかが鮮明に理解できたんです!

本当に自分の中では革命でした。

 

大事なことなのでもう一度言います、11月6日です!

↓↓↓↓↓どしどしお申込みお待ちしております!↓↓↓↓↓

2022年 10月 4日 受験のちょっとした豆知識 Part.2 ~宮川~

こんにちは!鶴見校担任助手3年の宮川です!

明後日から冷え込むそうですよ!衣替えは済みましたか?

体温調節のしやすい服装で、規則正しい生活を心がけてくださいね!

冷暖房のつけすぎ注意!

 

さて、本日は受験のちょっとした豆知識 第2弾でございます。

(前回ご覧になっていない人用に簡単にご説明)

みなさん受験勉強をする際に勉強の中身を気にするばかり、勉強時間や生活面がおろそかになっていませんか?

本コーナー(全何回やるかは未定です笑)では受験本番で120%の力を出すために必要な、細かなポイントをお伝えします。

普段の生活・模試の時などでお役になれたら幸いです!

 

では今回もチェックリスト形式でいきます!

今回は模試や試験本番寄りの話になりますよ~

 

□ 試験と試験の合間は立ち上がって休憩

これは僕が生徒の頃に先輩担任助手の人に聞いた話です。

試験は頭をフル回転させるのでどうしても頭が煮詰まりがちですよね、

それは立ち上がって歩き回るとかなり軽減されるらしいです。

不思議なもんですね。

 

□ 試験の合間は必ずお手洗い!

意外と抜けがちではないでしょうか?

その気が無くても必ず行きましょうね、お手洗い。

試験中に「やばい、、」てなるよりかよっぽどマシです

 

□ 昼食は軽いものを!

お腹すきますよね、、しかし!

お腹いっぱい食べ過ぎると絶対に眠くなります。。。

なので1回に食べる量を少なくして、食べる回数をちょこまかしていくと良いと思います

 

はい!こんな感じです。

試験本番は勿論、意外と模試の時から実践しないといけないことばかりです。

ぜひ意識してみてくださいね!